2009年08月30日
奥伊予経由成川温泉
2009年8月30日(日)
大洲から奥伊予経由で成川温泉に寄り、宇和島まで走り、輪行で帰った。
このコースは1時間以内に道の駅があるので、休憩に便利だ。
7時過ぎに朝日を浴びながら出発したが、大洲に入ると霧で真っ白、水滴が顔に当たる。
まちの駅あさもやは、まだ開いていない。
駐車場は鎖で閉じられている。
24時間開いているわけではないようだ。

まだ町全体が静かだ。

肱川沿いの平たんな道を、気持ちよく走る。
道の駅清流の里ひじかわは、コンビニもあり賑わっている。

道の駅きなはい屋しろかわも賑わっている。
9時開店のようだ。
栗がたくさん売られている。

宝泉坊温泉を過ぎると緩やかな登りになり、丘を越えると日吉の集落になる。
道の駅日吉夢産地は立ち寄らず、裏から眺めた。

四万十川水系広見川沿いに下っていく。
交通量が少なく、走りやすい。
近永からは交通量が多くなる。
道の駅広見森の三角ぼうしは、お祭りをしているようで混雑している。

宇和島との峠の手前を左折し、成川温泉へ寄り道する。
成川温泉へ行くのは久し振りなので所要時間を勘違いしていた。
10分ほどでいけると思っていたのだが、距離もあり、結構登っているので、30分近くかかってしまった。

成川温泉に到着したのは12時前で、昼時なので入浴者は少ないと思っていたが、10人ほどいた。
大浴場と水風呂があるだけなので、350円と安い。
ボディシャンプーあり、タオルは150円で購入できる。
温泉らしさはあまり感じられないが、水風呂が気持ちよい。
隣に食堂があるが、暗い感じなのでパス。
宇和島まで行って食べることにする。
宇和島までほとんど下り。
道の駅うわじまきさいや広場に着くと、ここでもイベントをしていて、たくさんの人が集まっている。
食堂も混んでいる。

宇和島駅へ行き、自転車を輪行袋に収納する。
チェーン、ディレーラー周りが汚れていて、手が汚れた。
手袋がほしかった。
その後、隣のコンビニで巻きずしと缶ビールを買っって、待合室で食べた。
14時6分発の普通列車に乗り込む。
大洲から奥伊予経由で成川温泉に寄り、宇和島まで走り、輪行で帰った。
このコースは1時間以内に道の駅があるので、休憩に便利だ。
7時過ぎに朝日を浴びながら出発したが、大洲に入ると霧で真っ白、水滴が顔に当たる。
まちの駅あさもやは、まだ開いていない。
駐車場は鎖で閉じられている。
24時間開いているわけではないようだ。

まだ町全体が静かだ。

肱川沿いの平たんな道を、気持ちよく走る。
道の駅清流の里ひじかわは、コンビニもあり賑わっている。

道の駅きなはい屋しろかわも賑わっている。
9時開店のようだ。
栗がたくさん売られている。

宝泉坊温泉を過ぎると緩やかな登りになり、丘を越えると日吉の集落になる。
道の駅日吉夢産地は立ち寄らず、裏から眺めた。

四万十川水系広見川沿いに下っていく。
交通量が少なく、走りやすい。
近永からは交通量が多くなる。
道の駅広見森の三角ぼうしは、お祭りをしているようで混雑している。

宇和島との峠の手前を左折し、成川温泉へ寄り道する。
成川温泉へ行くのは久し振りなので所要時間を勘違いしていた。
10分ほどでいけると思っていたのだが、距離もあり、結構登っているので、30分近くかかってしまった。

成川温泉に到着したのは12時前で、昼時なので入浴者は少ないと思っていたが、10人ほどいた。
大浴場と水風呂があるだけなので、350円と安い。
ボディシャンプーあり、タオルは150円で購入できる。
温泉らしさはあまり感じられないが、水風呂が気持ちよい。
隣に食堂があるが、暗い感じなのでパス。
宇和島まで行って食べることにする。
宇和島までほとんど下り。
道の駅うわじまきさいや広場に着くと、ここでもイベントをしていて、たくさんの人が集まっている。
食堂も混んでいる。

宇和島駅へ行き、自転車を輪行袋に収納する。
チェーン、ディレーラー周りが汚れていて、手が汚れた。
手袋がほしかった。
その後、隣のコンビニで巻きずしと缶ビールを買っって、待合室で食べた。
14時6分発の普通列車に乗り込む。
2009年08月23日
宇和は実りの秋
2009年8月23日(日)晴れ
今日も7時から走る。
海岸線を走ろうと考えていたが、気が変わり、宇和町の平らなところを走ることにした。
今日は晴れているにもかかわらず、霧はなかった。
現場へ向かう工事車両が多い。
夏休み中の日曜日なのに大勢の中学生が登校していた。
田は稲穂が垂れており、ブドウの直売所にブドウの箱が並んでいる。

田んぼの隅に、ジャンボカボチャが栽培されている。
どんな味なのだろう。
今日も7時から走る。
海岸線を走ろうと考えていたが、気が変わり、宇和町の平らなところを走ることにした。
今日は晴れているにもかかわらず、霧はなかった。
現場へ向かう工事車両が多い。
夏休み中の日曜日なのに大勢の中学生が登校していた。
田は稲穂が垂れており、ブドウの直売所にブドウの箱が並んでいる。

田んぼの隅に、ジャンボカボチャが栽培されている。
どんな味なのだろう。

2009年08月22日
長浜の赤鉄橋
2009年8月22日(土)
7時前から2時間半ほど走る。
赤鉄橋は四万十市のが有名だが、長浜の赤鉄橋も跳ね上げ式という特色があり、有名である。
夏季にはライトアップをしているようで、白熱球がぶら下がっている。
個人的にはライトアップを美しいと思わない。
昼間のぶら下がった配線は醜い。

長浜は肱川河口にも関わらず、平地が少なく、山が迫っており、上流を眺めると空がV字型に切り取られている。
7時前から2時間半ほど走る。
赤鉄橋は四万十市のが有名だが、長浜の赤鉄橋も跳ね上げ式という特色があり、有名である。
夏季にはライトアップをしているようで、白熱球がぶら下がっている。
個人的にはライトアップを美しいと思わない。
昼間のぶら下がった配線は醜い。

長浜は肱川河口にも関わらず、平地が少なく、山が迫っており、上流を眺めると空がV字型に切り取られている。
2009年08月16日
大洲から長浜
2009年8月16日(日)
久し振りに3時間ほど自転車に乗った。
家を出た7時ごろは、涼しくて気持ちよかった。
白滝から河口の間の道路に点々とシミが現れる。
これは、車に潰されたアカテガニの痕跡である。
生きているアカテガニが道路を横断していた。
色がきれいで、動きが可愛い。

久し振りに3時間ほど自転車に乗った。
家を出た7時ごろは、涼しくて気持ちよかった。
白滝から河口の間の道路に点々とシミが現れる。
これは、車に潰されたアカテガニの痕跡である。
生きているアカテガニが道路を横断していた。
色がきれいで、動きが可愛い。

2009年08月01日
大洲まで行ったところでまた雨
2009年8月1日(土)
先週雨に降られたので、昨晩天気予報を確認して、7時前に家を出た。
大洲に入ったところで、雨になった。
それ程強い雨ではないし、10分程雨宿りしていたら止んだので、進むことにした。
水しぶきが上がらないようにスピードを抑えて走る。
空も明るくなってきたので大丈夫だろうと思っていたら、30分程走ったところで強い雨が降り始めた。
また10分程で小雨になったが、今日の雨は冷たく、これ以上進む気になれず、引き返した。
明日の日曜日もぐずついた天気のようだ。
近頃ついていない。
先週雨に降られたので、昨晩天気予報を確認して、7時前に家を出た。
大洲に入ったところで、雨になった。
それ程強い雨ではないし、10分程雨宿りしていたら止んだので、進むことにした。
水しぶきが上がらないようにスピードを抑えて走る。
空も明るくなってきたので大丈夫だろうと思っていたら、30分程走ったところで強い雨が降り始めた。
また10分程で小雨になったが、今日の雨は冷たく、これ以上進む気になれず、引き返した。
明日の日曜日もぐずついた天気のようだ。
近頃ついていない。