2009年11月28日
横野峠
2009年11月28日(土)晴れ
MTBを修理していないので、ロードバイク。
午後から長浜、大洲をまわり、横野峠を越えて帰る。
長浜までは、風が強くつらかった。
やはり冬はロードはよそうと思いながら走った。
長浜で進路を変えたら追い風となり、気持ちよく走ることができた。
横野峠への上りは、ときどききれいに紅葉している木があり、楽しめた。

日土側は、路面が濡れていた。
MTBを修理していないので、ロードバイク。
午後から長浜、大洲をまわり、横野峠を越えて帰る。
長浜までは、風が強くつらかった。
やはり冬はロードはよそうと思いながら走った。
長浜で進路を変えたら追い風となり、気持ちよく走ることができた。
横野峠への上りは、ときどききれいに紅葉している木があり、楽しめた。

日土側は、路面が濡れていた。
2009年11月23日
紅葉狩り
2009年11月23日(月、勤労感謝の日)晴れ
MTBが故障中なので、寒いがロードバイクに乗る。
この辺りの紅葉の名所に、大洲の稲荷山と白滝がある。
その2か所を回って3時間程度のコース設定とした。
トンネルを出て大洲に入ると霧で真っ白である。
今日は特にひどくて11時くらいまで太陽が見えなかった。
稲荷山は、新谷商工会の人が駐車場整理をしており、料金を徴収していた。
駐車場は満車になっていて、大勢の観光客が紅葉の方へ歩いている。

何度見てもそれほどよい紅葉とは思えない。
稲荷山を下ると晴れてきた。
白滝では「るり姫祭り」をやっており、屋台やテントで食べ物を売っていた。
結構にぎわっていたが、紅葉にはまだ早い。

今日は休日といっても月曜日だったので、車が多く、走りにくかった。
MTBが故障中なので、寒いがロードバイクに乗る。
この辺りの紅葉の名所に、大洲の稲荷山と白滝がある。
その2か所を回って3時間程度のコース設定とした。
トンネルを出て大洲に入ると霧で真っ白である。
今日は特にひどくて11時くらいまで太陽が見えなかった。
稲荷山は、新谷商工会の人が駐車場整理をしており、料金を徴収していた。
駐車場は満車になっていて、大勢の観光客が紅葉の方へ歩いている。

何度見てもそれほどよい紅葉とは思えない。
稲荷山を下ると晴れてきた。
白滝では「るり姫祭り」をやっており、屋台やテントで食べ物を売っていた。
結構にぎわっていたが、紅葉にはまだ早い。

今日は休日といっても月曜日だったので、車が多く、走りにくかった。
2009年11月22日
WebMagagine「伊予細見」
久し振りににWebMagagine「伊予細見」のサイクリングの記事が更新されていた。
WebMagagine「伊予細見」小さな自転車の旅第6回四万十川と予土線の旅で、四万十川のサイクリングを紹介している。
走ったことのある道だが、違った視点で紹介されると、また走ってみたくなる。
WebMagagine「伊予細見」小さな自転車の旅第6回四万十川と予土線の旅で、四万十川のサイクリングを紹介している。
走ったことのある道だが、違った視点で紹介されると、また走ってみたくなる。
2009年11月21日
いつものコース
2009年11月21日(土)晴れ
ロードバイクに乗りたい気分だったが、気温が低く、風が強いので、諦めてMTBで近場のいつものコースを走る。
途中の産廃処理場までダンプが多く走りにくい。
身体の調子はよく、上りも余裕だったが、峠の手前でディレーラーが後輪に絡まって、破損してしまった。
手で無理やり直そうとしたが、ハンガーもディレーラーもゆがんでいる。
なんとか走れるようになったので、林道の下りを様子を見ながらゆっくり下る。
林道の下りの後のシングルトラックの下りのコース上には木の枝がたくさん落ちていた。
久し振りのコースを気持ちよく下っていたのだが、注意して走っていたつもりだったが、またディレーラーが後輪に絡まりプーリーゲージと本体が破断してしまった。
この後は、平地は押して、下りは惰性で里まで降りて、妻に車で迎えに来てもらった。
ロードバイクに乗りたい気分だったが、気温が低く、風が強いので、諦めてMTBで近場のいつものコースを走る。
途中の産廃処理場までダンプが多く走りにくい。
身体の調子はよく、上りも余裕だったが、峠の手前でディレーラーが後輪に絡まって、破損してしまった。
手で無理やり直そうとしたが、ハンガーもディレーラーもゆがんでいる。
なんとか走れるようになったので、林道の下りを様子を見ながらゆっくり下る。
林道の下りの後のシングルトラックの下りのコース上には木の枝がたくさん落ちていた。
久し振りのコースを気持ちよく下っていたのだが、注意して走っていたつもりだったが、またディレーラーが後輪に絡まりプーリーゲージと本体が破断してしまった。
この後は、平地は押して、下りは惰性で里まで降りて、妻に車で迎えに来てもらった。
2009年11月15日
壺神山
2009年11月15日(日)曇り
先週は暑かったが、今週は寒い。
空も雲に覆われていて、暗い。
2時間半かけて壺神山の頂上手前の電波塔まで上った。
途中期待していた紅葉は、まだ早かったし、頂上近くは植林にまじってちらほら見える程度。
寒いので、パンを食べて、すぐに下りはじめる。
下りも紅葉している木は少ない。

イノシシが道を掘り起こして、走りにくい。
また、シーズン初めなので、倒木も多い。
4、5本切ったが、太い木は諦めた。

シダの道は、シダがきれい。
三島神社の傍の柿の木は熟れたまま放ってある。

白滝まで降りたら、駅伝大会をやっていた。
9時に上りはじめて、13時前に下りてきた。
先週は暑かったが、今週は寒い。
空も雲に覆われていて、暗い。
2時間半かけて壺神山の頂上手前の電波塔まで上った。
途中期待していた紅葉は、まだ早かったし、頂上近くは植林にまじってちらほら見える程度。
寒いので、パンを食べて、すぐに下りはじめる。
下りも紅葉している木は少ない。

イノシシが道を掘り起こして、走りにくい。
また、シーズン初めなので、倒木も多い。
4、5本切ったが、太い木は諦めた。

シダの道は、シダがきれい。
三島神社の傍の柿の木は熟れたまま放ってある。

白滝まで降りたら、駅伝大会をやっていた。
9時に上りはじめて、13時前に下りてきた。
2009年11月08日
龍馬の道
2009年11月8日(日)晴れ時々曇り
今年は紅葉が1週間早く、小田深山の紅葉は終わったようだ。
そこで、ロードバイクはやめて、MTBにしたのだが、今日はMTBで走るには気温が高く、里山の紅葉にはちょっと早かったようで、ちょっと失敗だった。
鮮やかな落ち葉は柿の木だった。
豆柿も可愛くころがっている。

8時過ぎに、いつもの肱川の道の駅をスタートする。
まだ霧がかかっている。

10時30分榎集落。
イチョウの木は黄色くなっているが、まだ青いところを残している。
脱藩の道の標識を山道に入っていく。
雑木林は葉が色づいてきれいだ。
10時58分榎峠。

今年初めてのMTBなので、ゆっくりと下る。
榎峠から下る山の中腹の集落にある藁葺の茶堂。
雰囲気が良いのでゆっくりしたいが、まだ先が長い。

11時8分御幸の橋。
周辺の木の紅葉はまだ。

12時15分封事ヶ峠まで押し上げた。
三杯谷までの下りが気持ちよい。

13時8分水ヶ峠。
13時37分泉ヶ峠。
少しずつ手入れされて明るくなってきた。

13時53分石上峠。
15時18分駐車場に到着。
今年は紅葉が1週間早く、小田深山の紅葉は終わったようだ。
そこで、ロードバイクはやめて、MTBにしたのだが、今日はMTBで走るには気温が高く、里山の紅葉にはちょっと早かったようで、ちょっと失敗だった。
鮮やかな落ち葉は柿の木だった。
豆柿も可愛くころがっている。

8時過ぎに、いつもの肱川の道の駅をスタートする。
まだ霧がかかっている。

10時30分榎集落。
イチョウの木は黄色くなっているが、まだ青いところを残している。
脱藩の道の標識を山道に入っていく。
雑木林は葉が色づいてきれいだ。
10時58分榎峠。

今年初めてのMTBなので、ゆっくりと下る。
榎峠から下る山の中腹の集落にある藁葺の茶堂。
雰囲気が良いのでゆっくりしたいが、まだ先が長い。

11時8分御幸の橋。
周辺の木の紅葉はまだ。

12時15分封事ヶ峠まで押し上げた。
三杯谷までの下りが気持ちよい。

13時8分水ヶ峠。
13時37分泉ヶ峠。
少しずつ手入れされて明るくなってきた。

13時53分石上峠。
15時18分駐車場に到着。
2009年11月05日
キャノンデール ジャパン フィット ウィンド シェル
アマゾンで以前買ったキャノンデールの綿のシャツは大失敗だった。
サイズもデザインも予想通りだったのだが、洗濯したらどんどん縮んでいき、着れなくなってしまった。
キャノンデール ジャパン フィット ウィンド シェル
今日届いたウインドブレーカーは、今のところ成功だったと思う。
定価9,975円のものが、オレンジ色のXサイズが3,520円となっていた。
色は7色あるのだが、オレンジ色が3,520円、黒が6,415円で、他の色は人気があるのか定価のままだった。
オレンジ色でよかったので購入した。
品物は思っていた以上によいものだった。
薄くて軽い素材を使っているようで、今使っているパールイズミのものの半分くらいにコンパクトになる。
サイズもデザインも予想通りだったのだが、洗濯したらどんどん縮んでいき、着れなくなってしまった。
キャノンデール ジャパン フィット ウィンド シェル

今日届いたウインドブレーカーは、今のところ成功だったと思う。
定価9,975円のものが、オレンジ色のXサイズが3,520円となっていた。
色は7色あるのだが、オレンジ色が3,520円、黒が6,415円で、他の色は人気があるのか定価のままだった。
オレンジ色でよかったので購入した。
品物は思っていた以上によいものだった。
薄くて軽い素材を使っているようで、今使っているパールイズミのものの半分くらいにコンパクトになる。