2006年07月17日
肱川を下る
肱川の本流は、西予市宇和町から、西予市野村町、大洲市肱川町、大洲市を通過し、大洲市長浜町まで流れている。
出来るだけ川沿いの道を、また両側に道があるときは、昔からの道を走る。
西予市宇和町では美しい水田の中を走る。
宇和川の流れが町の中心に来ると、生活廃水が流れ込み、あまりきれいでない。
「観音水」で有名な明間辺りから湖になる。野村ダムで作られた朝霧湖である。この湖に突き出したところに温泉施設「ユートピア宇和」がある。キャンプ場もある。

西予市野村町で川に沿って市道に入ったところ、先日の大雨でがけ崩れがおきていた。ここ以外でも2箇所ほど通行止めになっていたが、幸い自転車は通ることができた。

大洲市野村町坂石からまた湖になる。国道はトンネルで直進するが、湖沿いの道を選択。

肱川のもうひとつのダムが鹿野川ダムである。このダムの辺に温泉施設「鹿野川荘」がある。

鳥が好きなら、「ふかせ」がおすすめ。地鶏を網で焼いて食べる店。

内子町から流れてくる小田川と合流する。ここには、カヌー基地とキャンプ場がある。
ここから大洲市までは国道を離れ、左岸を走る。

大洲市の臥龍山荘、温泉施設「臥龍の湯」の前の河原。

やっと大洲市長浜町の河口に到着。

このコースには意外と温泉施設が多かった。でも、温泉に入ったら時間はかかるし、まったりしてしまい、自転車に乗るのが嫌になってしまう。
出来るだけ川沿いの道を、また両側に道があるときは、昔からの道を走る。
西予市宇和町では美しい水田の中を走る。
宇和川の流れが町の中心に来ると、生活廃水が流れ込み、あまりきれいでない。
「観音水」で有名な明間辺りから湖になる。野村ダムで作られた朝霧湖である。この湖に突き出したところに温泉施設「ユートピア宇和」がある。キャンプ場もある。

西予市野村町で川に沿って市道に入ったところ、先日の大雨でがけ崩れがおきていた。ここ以外でも2箇所ほど通行止めになっていたが、幸い自転車は通ることができた。

大洲市野村町坂石からまた湖になる。国道はトンネルで直進するが、湖沿いの道を選択。

肱川のもうひとつのダムが鹿野川ダムである。このダムの辺に温泉施設「鹿野川荘」がある。

鳥が好きなら、「ふかせ」がおすすめ。地鶏を網で焼いて食べる店。

内子町から流れてくる小田川と合流する。ここには、カヌー基地とキャンプ場がある。
ここから大洲市までは国道を離れ、左岸を走る。

大洲市の臥龍山荘、温泉施設「臥龍の湯」の前の河原。

やっと大洲市長浜町の河口に到着。

このコースには意外と温泉施設が多かった。でも、温泉に入ったら時間はかかるし、まったりしてしまい、自転車に乗るのが嫌になってしまう。
2006年07月08日
出石寺のあじさい
出石寺のあじさいが見ごろと聞いた。
降水確率が高いが、日が差してきたので、行ってみることにした。

冬にはMTBで何度か登った道だが、ロードレーサーだとスピードが違う。
郷の峠から出石寺までの道沿いにあじさいが植えられている。
確かに今が見ごろで、きれいだ。
しかし、足摺岬のあじさいの方がきれいだった。土壌の違いだろうか。
花に茶色くなっている部分があったり、発色がいまいちである。
雨が心配だったので、さっさと帰った。
走行時間:3時間弱
降水確率が高いが、日が差してきたので、行ってみることにした。

冬にはMTBで何度か登った道だが、ロードレーサーだとスピードが違う。
郷の峠から出石寺までの道沿いにあじさいが植えられている。
確かに今が見ごろで、きれいだ。
しかし、足摺岬のあじさいの方がきれいだった。土壌の違いだろうか。
花に茶色くなっている部分があったり、発色がいまいちである。
雨が心配だったので、さっさと帰った。
走行時間:3時間弱