2009年04月29日
シャクナゲと新緑
2009年4月29日(水)休日、快晴
久し振りに山歩きがしたくなったので、鬼ヶ城山系の三本杭から目黒鳥屋を歩いてきた。
滑床の駐車場に車をとめ、出発。
時計回りに歩く計画にしたので、歩き始めから御祝山への急徒となる。
林道が横切っていたり、分かれ道があったり、わかりにくい。
面白くない道が嫌になってきたころ、ピンクの花が見えた。
期待していなかったが、シャクナゲは今年は桜と同じく開花が早かったようで、ほぼ満開である。
御祝山からは、なだらかとなり、シャクナゲを楽しみながら歩く。

桧尾根から見た三本杭。

三本のたるみの手前にゲートがある。
ゲートの手前に左が横ノ森との標識がある。
せっかくなので、三本杭へも寄ることにして、ゲートの中へ入る。
三本杭の頂上は展望がすばらしく、気持ちがよい。
連休初日なので、もっと賑やかなのかと思っていたが、静かだ。

相変わらず笹は枯れたままだが、元に戻すためにフェンスをしたり、笹の移植をしたりしているようだ。

三本のたるみまで戻ると、登山者が3人休んでいた。
横ノ森への登りの途中で、大きな蛇に出会う。苦手だ。
串ヶ森から目黒鳥屋の尾根道のブナの新緑が素敵だ。

目黒鳥屋は三方に展望があるが、標識は三本杭が背景になるようにに立てられている。

来た道を引き返し、横ノ森への登りの手前からトラバース道を熊のコルへ。
この辺りで大勢の登山者に出会う。
黒尊スーパー林道から歩き始める人が大半のようだ。

熊のコルから奥千畳へ下る。
途中で鹿がよく鳴いていた。
やはり増えているのだろうか。
奥千畳からは滑床渓谷沿いに駐車場まで下るのだが、思いのほか遠かった。
続きを読む
久し振りに山歩きがしたくなったので、鬼ヶ城山系の三本杭から目黒鳥屋を歩いてきた。
滑床の駐車場に車をとめ、出発。
時計回りに歩く計画にしたので、歩き始めから御祝山への急徒となる。
林道が横切っていたり、分かれ道があったり、わかりにくい。
面白くない道が嫌になってきたころ、ピンクの花が見えた。
期待していなかったが、シャクナゲは今年は桜と同じく開花が早かったようで、ほぼ満開である。
御祝山からは、なだらかとなり、シャクナゲを楽しみながら歩く。

桧尾根から見た三本杭。

三本のたるみの手前にゲートがある。
ゲートの手前に左が横ノ森との標識がある。
せっかくなので、三本杭へも寄ることにして、ゲートの中へ入る。
三本杭の頂上は展望がすばらしく、気持ちがよい。
連休初日なので、もっと賑やかなのかと思っていたが、静かだ。

相変わらず笹は枯れたままだが、元に戻すためにフェンスをしたり、笹の移植をしたりしているようだ。

三本のたるみまで戻ると、登山者が3人休んでいた。
横ノ森への登りの途中で、大きな蛇に出会う。苦手だ。
串ヶ森から目黒鳥屋の尾根道のブナの新緑が素敵だ。

目黒鳥屋は三方に展望があるが、標識は三本杭が背景になるようにに立てられている。

来た道を引き返し、横ノ森への登りの手前からトラバース道を熊のコルへ。
この辺りで大勢の登山者に出会う。
黒尊スーパー林道から歩き始める人が大半のようだ。

熊のコルから奥千畳へ下る。
途中で鹿がよく鳴いていた。
やはり増えているのだろうか。
奥千畳からは滑床渓谷沿いに駐車場まで下るのだが、思いのほか遠かった。

2009年04月26日
八幡浜MTB2日目
2009年4月26日(日)
曇り空でほとんど陽が差さず、風が強かったので、非常に寒かった。
ずっとダウンベストにレインウェアの上着を着ていたが、それでも寒かった。
さすがにレースのメインイベントである男子エキスパートは観客が多かった。

今年のレース展開は面白かった。
4周目までは、小野寺選手がぶっちぎっていて、竹谷選手、Cooper Dylan選手と続いていた。
小野寺選手は、2周目から独走していて、順位争いに面白味がなく、上位の選手と下の選手は走りが違うなと思いながら見ていたのだが、小野寺選手が、4周目のグランドの入り口に降りてきたところで、大きな破裂音がして驚いたら、パンクのようだった。
小野寺選手は、そのまま走り続けた。
その時点で竹谷選手に1分45秒程度の差をつけていたのだが、5周目の桜坂を先頭で登ったのは竹谷選手だった。
小野寺選手は桜坂のフィードゾーンで車輪を交換したが、もう諦めた様子だった。
このまま優勝は竹谷選手と誰もが思っていたが、何があったのか、最終回の桜坂に先頭で帰ってきたのは、Cooper Dylan選手だった。
そのままCooper Dylan選手が優勝した。
先日、八幡浜市長が交替したが、来年の大会はどうなるのだろう。
曇り空でほとんど陽が差さず、風が強かったので、非常に寒かった。
ずっとダウンベストにレインウェアの上着を着ていたが、それでも寒かった。
さすがにレースのメインイベントである男子エキスパートは観客が多かった。

今年のレース展開は面白かった。
4周目までは、小野寺選手がぶっちぎっていて、竹谷選手、Cooper Dylan選手と続いていた。
小野寺選手は、2周目から独走していて、順位争いに面白味がなく、上位の選手と下の選手は走りが違うなと思いながら見ていたのだが、小野寺選手が、4周目のグランドの入り口に降りてきたところで、大きな破裂音がして驚いたら、パンクのようだった。
小野寺選手は、そのまま走り続けた。
その時点で竹谷選手に1分45秒程度の差をつけていたのだが、5周目の桜坂を先頭で登ったのは竹谷選手だった。
小野寺選手は桜坂のフィードゾーンで車輪を交換したが、もう諦めた様子だった。
このまま優勝は竹谷選手と誰もが思っていたが、何があったのか、最終回の桜坂に先頭で帰ってきたのは、Cooper Dylan選手だった。
そのままCooper Dylan選手が優勝した。
先日、八幡浜市長が交替したが、来年の大会はどうなるのだろう。
2009年04月25日
八幡浜MTB
2009年4月25日(土)
今日と明日八幡浜で恒例のMTB大会が開催されます。
私はお手伝いに行ってきました。
あいにくの雨天になってしまいましたが、3時間耐久レースでは、泥どろになりながら楽しそうに走っていました。
午後からは雨も上がったので、明日の本番レースのコンディションは問題ないと思います。
是非たくさんの方に観戦に来ていただきたい。
小雨の中、準備をする会場
今日と明日八幡浜で恒例のMTB大会が開催されます。
私はお手伝いに行ってきました。
あいにくの雨天になってしまいましたが、3時間耐久レースでは、泥どろになりながら楽しそうに走っていました。
午後からは雨も上がったので、明日の本番レースのコンディションは問題ないと思います。
是非たくさんの方に観戦に来ていただきたい。
小雨の中、準備をする会場

2009年04月21日
自転車通勤の雨具
最近、道路交通法が改正され、自転車走行もきびしく取り締まるようになったようだが、こちらのような田舎では関係なさそうだ。
雨の日に、片手に傘を差して右側通行してくる自転車(特におばさん)が多い。
雨の日の通勤時、自転車に乗るときは、いままで、Integral Designsの「Sil Poncho」(REIで60ドル)を使っていた。
重宝していたのだが、干していたところ、風に飛ばされ、紛失してしまった。
軽すぎるものもよくない。
よいものはないかと探したが、ほしくなるような物がない。
仕方がないので、アマゾンで安いポンチョを購入した。
「自転車屋さんのポンチョ」1,890円、男女兼用適応身長150~170cm

私の身長には小さいが、これより大きいのがない。
色も白か黄色がほしかったが、この写真の色が安かった。
昨日雨が降ったので、やっと使うことができた。
専用品だけあってなかなかよい。
大きさが小さいことも、あまり気にならない。
生地に重さがあるので、少しくらいの風では落ち着いている。
生地が重い分、嵩張るので、収納時は前に使っていたものの倍くらいの大きさになってしまう。
雨の日に、片手に傘を差して右側通行してくる自転車(特におばさん)が多い。
雨の日の通勤時、自転車に乗るときは、いままで、Integral Designsの「Sil Poncho」(REIで60ドル)を使っていた。
重宝していたのだが、干していたところ、風に飛ばされ、紛失してしまった。
軽すぎるものもよくない。
よいものはないかと探したが、ほしくなるような物がない。
仕方がないので、アマゾンで安いポンチョを購入した。
「自転車屋さんのポンチョ」1,890円、男女兼用適応身長150~170cm

私の身長には小さいが、これより大きいのがない。
色も白か黄色がほしかったが、この写真の色が安かった。
昨日雨が降ったので、やっと使うことができた。
専用品だけあってなかなかよい。
大きさが小さいことも、あまり気にならない。
生地に重さがあるので、少しくらいの風では落ち着いている。
生地が重い分、嵩張るので、収納時は前に使っていたものの倍くらいの大きさになってしまう。
2009年04月19日
長浜の海岸
2009年4月19日(日)快晴
朝のうちは風は涼しいが、陽に当たると暑い。
もうウェアに気を使う必要はない。
昨日5時間以上自転車に乗っても、腰は大丈夫のようだ。
今日は軽く抑えておくことにする。
八幡浜市保内町から大洲市長浜町の国道378号線を走る。
松山方面から佐田岬方面へ行く乗用車やオートバイが多い。
また、パトカーや白バイもいる。
天気がよいので海が輝いている。

長浜町出海でこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいた。

長浜町櫛生に「きさいいち」という直売所がある。
国道沿いにあるにもかかわらず、出入り口が国道をむいておらず、山側を向いている。
そのため、開店しているのか、どういうものを売っているのかよくわからない。
今まで素通りしていたが、今日初めて店に入ってみた。
野菜や柑橘が並んでいて、この辺りの他の直売所と同じような品揃えである。
魚は鯵が2尾しかなかったが、他の客と話しているのを聞くと、売れてしまったようだ。
早く来ないとすぐになくなると言っている。
鯵も新鮮でおいしそうだが、自転車なので買えない。
ペダリングのバランスがよくなってきた。
途中でサドルが低く感じたので5mm程上げた。
朝のうちは風は涼しいが、陽に当たると暑い。
もうウェアに気を使う必要はない。
昨日5時間以上自転車に乗っても、腰は大丈夫のようだ。
今日は軽く抑えておくことにする。
八幡浜市保内町から大洲市長浜町の国道378号線を走る。
松山方面から佐田岬方面へ行く乗用車やオートバイが多い。
また、パトカーや白バイもいる。
天気がよいので海が輝いている。

長浜町出海でこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいた。

長浜町櫛生に「きさいいち」という直売所がある。
国道沿いにあるにもかかわらず、出入り口が国道をむいておらず、山側を向いている。
そのため、開店しているのか、どういうものを売っているのかよくわからない。
今まで素通りしていたが、今日初めて店に入ってみた。
野菜や柑橘が並んでいて、この辺りの他の直売所と同じような品揃えである。
魚は鯵が2尾しかなかったが、他の客と話しているのを聞くと、売れてしまったようだ。
早く来ないとすぐになくなると言っている。
鯵も新鮮でおいしそうだが、自転車なので買えない。
ペダリングのバランスがよくなってきた。
途中でサドルが低く感じたので5mm程上げた。
2009年04月18日
国道378号線吉田町から八幡浜
2009年4月18日(土)快晴
国道378号線吉田町から八幡浜
国道56号線を宇和島市吉田町へ下る。
法華津トンネルは、狭く交通量も多いので、怖い思いをするが、宇和町から吉田町へは下りであり、路肩もきれいなので、比較的楽に走れる。
逆は出来れば避けたい。
吉田町に入り図書館の手前の歩道橋のある交差点を国道378号線へ右折する。
吉田町の図書館は、お寺のような立派な瓦葺の屋根の建物である。
なぜこのような図書館にしたのだろう。

国道378号線は国道56号線と違い、交通量が少ない。
のんびりサイクリングが出来る。
小さな丘を越え、海辺に出る。
天気がよいので、海が輝いている。
なんとも気持ちがよい。
しばらく海岸沿いを走ると、「みかん研究所0.5km」の標識があったので、寄り道をすることにした。
山に向かって少し行くと学校と公民館の奥に真新しい建物が建っており、門にみかん研究所とある。
みかん研究所はかんきつ類の新品種育成などをしているところのようだ。

皇太子が来てみかんを摘んだと案内板にある。
舗装道路のすぐそばの木にもかかわらず、木の根元まで畑に土を盛り道路と同じ高さにしたり、木を不自然に刈り込んだりしている。
これで収穫を体験したといえるのだろうか。

海岸沿いの道に戻り、しばらく走ると「伯方の塩」の大きな看板がある。
「伯方の塩」は瀬戸内海の伯方島で作っているものと思っていたが、宇和海でも作っているようだ。

すぐに明浜町俵津の集落になる。
ここを右折して山へ上ると野福トンネルを抜けて宇和町に出る。
明浜町狩浜の集落。

狩浜の集落を過ぎると長い上りになる。
道路下に手入れの行き届いたみかん畑が見えた。

アップダウンを繰り返すと、海水浴場が現われる。
塩湯が人気の温浴施設のある「あけはまシーサイド・サンパーク」である。
塩湯は未体験だが、気持ちよいらしい。
自転車で入浴に来るには、少々遠い。
家族連れが何組か砂浜を歩いている。
民宿で食事が取れるが、今日はまだ昼食には早いので、自販機のコーラを飲んだ。

合併するまで明浜町役場があった高山地区。
静かだ。

明浜町田之浜を過ぎると、西予市三瓶町との境の峠へ上っていく。

峠に自然公園の案内板がある。左へ下ると「大崎鼻」というところがあるらしい。
行ったことがないので、寄り道してみることにした。
せっかく上ったのに下るのが惜しい。しかも、またここまで上ってこなければならない。
行き止まりには小さな灯台があり、公園になっていた。
「町の最西端。江戸時代には宇和島藩により見張り所が置かれ、宇和島藩主の船が通るときに狼煙を上げて知らせた。眺めは大変すばらしく、晴れた日には九州が見渡せる。」(Wikipedia)
九州はわからなかった。
カブにキャンプ道具を積んだ人が先客にいた。
ゴールデンウィークに四万十川までキャンプに行くので、その予行だそうだ。

三瓶町まで気持ちよく足が回った。
三瓶町で昼食を取りたかったが、よさそうなところが見あたらない。
海の駅は、かんきつ類や野菜を売っており、客も入っていた。
たこ焼きは売っているが、食事をするようなところはない。
携行していた補給食で済ませることにした。

三瓶町周木の石を積み上げた段畑。

風除けのため、丈の高い草を生やしている。

道路工事で山を切り取っている。
海側の残した山も取り去った方が簡単なような気がする。

八幡浜市との境から見た大島。
すぐそこにある。

正面に真穴小中学校が見える。
「真中革命」というスローガンが掲げられているが、どんな革命なのか。

真網代くじら病院の石の風車。
今日は風が弱いのか、あまり回っていない。

真穴から川上にかけて万国旗や幟が立っている。
お祭りのようだ。
静かな舌田湾の海。

海の景色が好きで、アップダウンが苦にならない人には最高のサイクリングコースだ。
ジュースの自販機はたくさんあるが、コンビニはなく、食堂もほとんどない。 続きを読む
国道378号線吉田町から八幡浜
国道56号線を宇和島市吉田町へ下る。
法華津トンネルは、狭く交通量も多いので、怖い思いをするが、宇和町から吉田町へは下りであり、路肩もきれいなので、比較的楽に走れる。
逆は出来れば避けたい。
吉田町に入り図書館の手前の歩道橋のある交差点を国道378号線へ右折する。
吉田町の図書館は、お寺のような立派な瓦葺の屋根の建物である。
なぜこのような図書館にしたのだろう。

国道378号線は国道56号線と違い、交通量が少ない。
のんびりサイクリングが出来る。
小さな丘を越え、海辺に出る。
天気がよいので、海が輝いている。
なんとも気持ちがよい。
しばらく海岸沿いを走ると、「みかん研究所0.5km」の標識があったので、寄り道をすることにした。
山に向かって少し行くと学校と公民館の奥に真新しい建物が建っており、門にみかん研究所とある。
みかん研究所はかんきつ類の新品種育成などをしているところのようだ。

皇太子が来てみかんを摘んだと案内板にある。
舗装道路のすぐそばの木にもかかわらず、木の根元まで畑に土を盛り道路と同じ高さにしたり、木を不自然に刈り込んだりしている。
これで収穫を体験したといえるのだろうか。

海岸沿いの道に戻り、しばらく走ると「伯方の塩」の大きな看板がある。
「伯方の塩」は瀬戸内海の伯方島で作っているものと思っていたが、宇和海でも作っているようだ。

すぐに明浜町俵津の集落になる。
ここを右折して山へ上ると野福トンネルを抜けて宇和町に出る。
明浜町狩浜の集落。

狩浜の集落を過ぎると長い上りになる。
道路下に手入れの行き届いたみかん畑が見えた。

アップダウンを繰り返すと、海水浴場が現われる。
塩湯が人気の温浴施設のある「あけはまシーサイド・サンパーク」である。
塩湯は未体験だが、気持ちよいらしい。
自転車で入浴に来るには、少々遠い。
家族連れが何組か砂浜を歩いている。
民宿で食事が取れるが、今日はまだ昼食には早いので、自販機のコーラを飲んだ。

合併するまで明浜町役場があった高山地区。
静かだ。

明浜町田之浜を過ぎると、西予市三瓶町との境の峠へ上っていく。

峠に自然公園の案内板がある。左へ下ると「大崎鼻」というところがあるらしい。
行ったことがないので、寄り道してみることにした。
せっかく上ったのに下るのが惜しい。しかも、またここまで上ってこなければならない。
行き止まりには小さな灯台があり、公園になっていた。
「町の最西端。江戸時代には宇和島藩により見張り所が置かれ、宇和島藩主の船が通るときに狼煙を上げて知らせた。眺めは大変すばらしく、晴れた日には九州が見渡せる。」(Wikipedia)
九州はわからなかった。
カブにキャンプ道具を積んだ人が先客にいた。
ゴールデンウィークに四万十川までキャンプに行くので、その予行だそうだ。

三瓶町まで気持ちよく足が回った。
三瓶町で昼食を取りたかったが、よさそうなところが見あたらない。
海の駅は、かんきつ類や野菜を売っており、客も入っていた。
たこ焼きは売っているが、食事をするようなところはない。
携行していた補給食で済ませることにした。

三瓶町周木の石を積み上げた段畑。

風除けのため、丈の高い草を生やしている。

道路工事で山を切り取っている。
海側の残した山も取り去った方が簡単なような気がする。

八幡浜市との境から見た大島。
すぐそこにある。

正面に真穴小中学校が見える。
「真中革命」というスローガンが掲げられているが、どんな革命なのか。

真網代くじら病院の石の風車。
今日は風が弱いのか、あまり回っていない。

真穴から川上にかけて万国旗や幟が立っている。
お祭りのようだ。
静かな舌田湾の海。

海の景色が好きで、アップダウンが苦にならない人には最高のサイクリングコースだ。
ジュースの自販機はたくさんあるが、コンビニはなく、食堂もほとんどない。 続きを読む
2009年04月12日
長浜から大洲
2009年4月12日(日)晴れ
初夏の陽気で、暑いくらい。
昨日に引き続き、2日連続で自転車に乗って、腰の具合を確認してみた。
昨日もそうだったが、走り始めて30分程度で腰に違和感を感じる。
無理をせずに走っていると、気持ちよかったので大洲まで足を伸ばすことにした。
菜の花や桜は終わったが、ほかにもいろいろな花が目を楽しませてくれた。
初夏の陽気で、暑いくらい。
昨日に引き続き、2日連続で自転車に乗って、腰の具合を確認してみた。
昨日もそうだったが、走り始めて30分程度で腰に違和感を感じる。
無理をせずに走っていると、気持ちよかったので大洲まで足を伸ばすことにした。
菜の花や桜は終わったが、ほかにもいろいろな花が目を楽しませてくれた。
2009年04月11日
西予市野村町の温泉
2009年4月11日(土)晴れ
快晴の天気で、暖かい。
先週2時間程走って大丈夫だったので、今日は少し時間を延ばしてみた。
やはり少し腰に違和感を感じる。
おもいっきり走れない。
宇和町から野村町にかけての桜も散っている。
野村町の「乙亥の里カロト温泉」で昼食、入浴、休憩して帰るプランを考えていたが、温泉施設内の食堂はなくなっていた。
いったん外に出て、隣にある和食の店で昼食にした。
バイキング形式で600円。
品数も量も不満。しろーと商売のような感じ。
野村の町を自転車でぶらぶらした後、温泉にはいった。
ここの温浴施設は初めて。
500円。
泉質は温泉らしさが感じられない。
ジェットバスとジャグジー、サウナ、歩行湯がある。
広くない。
わざわざ入りに来るほどのものではないだろう。
1時30分という時間帯のせいか、すいている。
最大3人。静かに入浴でき、よかったが、受付の人件費も出ないだろう。
こんなので西予市は大丈夫なのだろうか。
入浴後、広い休憩室でひとり昼寝をする。
休憩室は受付の外にあるので、もう一度入浴することは出来ない。
野村ダムからダムの南岸の道を選んだが、遠回りの上に面白味のない道で、失敗だった。
快晴の天気で、暖かい。
先週2時間程走って大丈夫だったので、今日は少し時間を延ばしてみた。
やはり少し腰に違和感を感じる。
おもいっきり走れない。
宇和町から野村町にかけての桜も散っている。
野村町の「乙亥の里カロト温泉」で昼食、入浴、休憩して帰るプランを考えていたが、温泉施設内の食堂はなくなっていた。
いったん外に出て、隣にある和食の店で昼食にした。
バイキング形式で600円。
品数も量も不満。しろーと商売のような感じ。
野村の町を自転車でぶらぶらした後、温泉にはいった。
ここの温浴施設は初めて。
500円。
泉質は温泉らしさが感じられない。
ジェットバスとジャグジー、サウナ、歩行湯がある。
広くない。
わざわざ入りに来るほどのものではないだろう。
1時30分という時間帯のせいか、すいている。
最大3人。静かに入浴でき、よかったが、受付の人件費も出ないだろう。
こんなので西予市は大丈夫なのだろうか。
入浴後、広い休憩室でひとり昼寝をする。
休憩室は受付の外にあるので、もう一度入浴することは出来ない。
野村ダムからダムの南岸の道を選んだが、遠回りの上に面白味のない道で、失敗だった。
2009年04月05日
三瓶の海岸
2009年4月5日(日)曇りのち晴れ
14時頃から2時間ばかりロードバイクで走る。
風が強いが、日が差してきて暖かい。
道端の桜がきれいだが、散りかけている。
腰は大丈夫のようだが、ほとんど運動していないので、上りですぐに息が上がる。
三瓶に新しいトンネルができていた。
14時頃から2時間ばかりロードバイクで走る。
風が強いが、日が差してきて暖かい。
道端の桜がきれいだが、散りかけている。
腰は大丈夫のようだが、ほとんど運動していないので、上りですぐに息が上がる。
三瓶に新しいトンネルができていた。