2010年02月21日
出石寺周辺
2010年2月21日(日)晴れ
今日も遠出ができないので、出石寺周辺の山で遊ぶことにした。
よい天気で気持ちがよい。
体力が落ちている。
郷の峠まで上って、へとへとになってしまった。
予定していたオプションのルートはパスする。
出石寺の周辺は杉や桧が植林されている。

今日も遠出ができないので、出石寺周辺の山で遊ぶことにした。
よい天気で気持ちがよい。
体力が落ちている。
郷の峠まで上って、へとへとになってしまった。
予定していたオプションのルートはパスする。
出石寺の周辺は杉や桧が植林されている。

2010年02月14日
双岩の山と笠置峠
2010年2月14日(日)曇
午前中のみ走ることができた。
双岩の山へ行った。
前回ディレーラーを壊した場所なので、気をつけながら下る。
通る人がほとんどいないため、枯れ枝が道にたまっている。
新たなルートの発見があり、うれしくなる。
まだ11時なのでもう1本行くことにした。
宇和町から笠置峠に上り、釜の倉に下る。
宇和町側は、林道になっている部分があり、昔からの道は半分くらいしか残っていない。
笠置峠古墳もあるためか、標識が整備してあるのでわかりやすい。
上りの途中にあった湧水。

八幡浜側に標識等はなにもない。
去年よりは倒木などが取り除かれているが、相変わらずざれていて大きな浮石がごろごろしている。
石畳の街道に梅の花がよく似合っていた。
午前中のみ走ることができた。
双岩の山へ行った。
前回ディレーラーを壊した場所なので、気をつけながら下る。
通る人がほとんどいないため、枯れ枝が道にたまっている。
新たなルートの発見があり、うれしくなる。
まだ11時なのでもう1本行くことにした。
宇和町から笠置峠に上り、釜の倉に下る。
宇和町側は、林道になっている部分があり、昔からの道は半分くらいしか残っていない。
笠置峠古墳もあるためか、標識が整備してあるのでわかりやすい。
上りの途中にあった湧水。

八幡浜側に標識等はなにもない。
去年よりは倒木などが取り除かれているが、相変わらずざれていて大きな浮石がごろごろしている。
石畳の街道に梅の花がよく似合っていた。

2010年02月07日
壺神山
2010年2月7日(日)快晴
壺神山
非常に寒い朝だった。
10時30分頃自転車で走りはじめる。
手が寒い。
上り坂でも身体がなかなか暖まらない。
いつもは道しるべ通り右折するのだが、同じ道ばかりではおもしろくないので、今日はまっすぐ行ってみることにした。
明るくてよい道だった。
1時間ほどで長浜から樫谷への道に合流する。
すぐに別れて、またまた初めての道へ進む。
滝山城跡への矢印がある。

思っていたより、きれいなよい道だった。
しばらく走ると、予想していた場所で、いつもの道と合流した。
案内板にあった滝山城跡は見当たらなかった。
こんな大きなつららは久し振りに見た。

寒いのでいつもの電波塔での休憩はやめて、すぐにシングルトラックに進む。
いつもより道が固いと思ったら、土が凍っている。
壺神神社の隅に雪が残っていた。
ここ数回途中から別のルートを下っていたので、今日は様子をみるためメインルートへ進んでみた。
作業道となり、荒れていた道もだいぶしまっていた。
暗い植林の中なので暗くて路面が見にくい道も、今日は天気がよく明るいので、走りやすい。
明るい雑木林の道が好きだ。

向こうに集落が見える。
標高400m程のところにある。

白滝まで気持ちよく下ることができた。
壺神山
非常に寒い朝だった。
10時30分頃自転車で走りはじめる。
手が寒い。
上り坂でも身体がなかなか暖まらない。
いつもは道しるべ通り右折するのだが、同じ道ばかりではおもしろくないので、今日はまっすぐ行ってみることにした。
明るくてよい道だった。
1時間ほどで長浜から樫谷への道に合流する。
すぐに別れて、またまた初めての道へ進む。
滝山城跡への矢印がある。

思っていたより、きれいなよい道だった。
しばらく走ると、予想していた場所で、いつもの道と合流した。
案内板にあった滝山城跡は見当たらなかった。
こんな大きなつららは久し振りに見た。

寒いのでいつもの電波塔での休憩はやめて、すぐにシングルトラックに進む。
いつもより道が固いと思ったら、土が凍っている。
壺神神社の隅に雪が残っていた。
ここ数回途中から別のルートを下っていたので、今日は様子をみるためメインルートへ進んでみた。
作業道となり、荒れていた道もだいぶしまっていた。
暗い植林の中なので暗くて路面が見にくい道も、今日は天気がよく明るいので、走りやすい。
明るい雑木林の道が好きだ。

向こうに集落が見える。
標高400m程のところにある。

白滝まで気持ちよく下ることができた。