ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年11月27日

四国の道

天気予報が晴れだったので、6時に起きたら小雨がぱらついていた。通り雨と決め付け車を走らせたが、松山まで雨だった。止めることも考えたが、青空がのぞいてきたので、予定のコースへ。

MTBで国道を走るのはきつい。
国道を離れほっとする。舗装はされているがほとんど車の通らない林道。雨上がりのしっとりとした雰囲気。



押しが始まる。雨の影響で足元が心配だったが、それほど濡れていない。
頂上に近づくにつれ、風が強くなり、霧のため日も差さず、身体が冷える。
山頂はパスし、そのまま下る。

紅葉は終わっているが、落ち葉がきれいで、感触も心地よい。
しばらく下った所で、昼食にする。残っている紅葉がきれいだ。
今日はカップラーメンでなくカップ豚汁にしてみた。あったかいものがおいしい。



去年山歩きで来たとき、倒木が道をふさいでいたが、今年もそのままの状態だった。
今日はのこぎりを持ってきたので、4箇所ほど片付けた。

周回コースの起点をどこにするか迷ったが、標高の最低地点にしておいてよかった。山を下った後、これからまた上り返すのはきついと思った。

  


Posted by single track at 21:41Comments(0)MTB

2005年11月23日

笠置峠

快晴の休日であるが、日曜日の疲れもあり、早起きできず。遠出はやめ、近場へ。

笠置峠は八幡浜と宇和を結ぶ街道で、参勤交代に使用されたため石畳も残っている。
「内藤新作の双岩物語」の中のhttp://futaiwa.web.fc2.com/pass/kasagi.htm>「やわたはま峠物語」笠置峠篇 に詳しい。



しばらく来ない間に、立派な標識と東屋が建っていた。

しかし、道は荒れていた。
先日、「二宮敬作ウォーク」という保内町から宇和町まで歩くイベントがあったので、きれいになっていると期待していたのだが、この道は使わなかったのだろう。
  


Posted by single track at 23:59Comments(0)MTB

2005年11月22日

定期購読

「サイクルスポーツ」誌を定期購読している。
この地方の書店では22日発売であるが、ほぼ19日までに送られてくるので得した気分である。
先日、12月号と共に「定期購読の期間終了と継続のお知らせ」が送られてきた。
もうそんな時期かと、更新するためにネット銀行に接続し、履歴を見た。
なんと、2005年5月末に1年分送金してるではないか。
危なくだまされるところだった。毎月2冊はいらんぞ!  


Posted by single track at 22:47Comments(0)道具

2005年11月21日

坂本龍馬脱藩の道

今シーズン初めての坂本龍馬脱藩の道である。



「清流の里ひじかわ」という道の駅に駐車し、周回した。

このコース、アプローチが結構きつい。舗装路の狭い道を2時間以上のぼる。
でも、峠をいくつもまたいで、1日山の中で遊ぶことができる。

道は落ち葉でふかふか。その落ち葉に岩が隠れていて前転してしまった。

榎ヶ峠

いつもは人に会わないのに、今日は地元の人に3回出会った。地元では「龍馬の道」と呼んでいるようだ。

屋根付き橋で有名な「御幸の橋」も通る。丁度、イチョウの葉が風で舞い落ちていた。

御幸の橋

昨日の飲み会のせいか、スローパンクのせいか、途中でばててきたので、エスケープルートを下ろうとしたら通行止め。峠まで上らされたので、尾根沿いの道をそのまま宿間まで走ってしまった。疲れた。

内子町五十崎地区に入ってからは手入れが悪く、コースもわかりにくくなるので、経験者と行くべき。

道の駅で柿と芋を買って帰路へついた。  


Posted by single track at 23:22Comments(0)MTB

2005年11月19日

近場でMTB

天気がよい。しかし、午後から仕事。
午前中、近場でパンク修理したタイヤのチェックとnewシューズのクリートセッティングをすることにした。


FuelEX9

のこぎりで倒木を4本処理した。
くもの巣は前回身体で取り除いたので、気持ちよく下れた。
ディスクブレーキはよい。下りが楽になり、より楽しめるようになった。もう戻れない。

きのこ

見慣れないきのこがはえていた。でかくて、おいしそうだったが、種類がわからない。小心者なので見るだけにした。  


Posted by single track at 21:20Comments(0)MTB

2005年11月17日

MTBシューズ

新しいMTBシューズを買った。

1年ほど前にシマノから登山靴っぽいデザインのMTBシューズ(SH-MT90)が発売された。
今使っている靴は悪くないのだが、メッシュなので冬は少々通気がよすぎる。
我慢できないほどではないが、ぬかるみや雪に出会うとつらい。
SH-MT90はゴアテックスブーティである。
ただ、価格も少々お高いので、そのうち安くなってきたら通販ででも購入しようと思っていた。

ところが、今秋シマノからゴアテックスブーティの新製品が発売になった。
旧製品はなくなってしまうかもしれない。
今度の製品(SH-MW02)は競技用ぽいデザインで、 トレールには似合わない。
それに、靴は履いてみないとフィットするかどうかわからない。試し履きのできない通販は不安だ。
たまたまJ2八幡浜で「B-SHOP OCHI」の越智さんに出会い、話をすると、43と44を取り寄せてくれるという。
お願いすることにした。

11月13日の笹ヶ峰の帰りに、MTBで愛用しているSmartWoolのソックスを持って「B-SHOP OCHI」に寄った。
試着すると、43では小さく、44がよかった。やはり靴は履いてみないとわからない。

SH-MT90

登山靴に近いものを考えていたが、スニーカーに近い。
皮が薄めなので、耐久性が心配。ゴアテックスには期待しているがどうか。
幅は狭め。
デザインはよいと思う。踵のSPDのマークを除けば。

CARNAC

いままで使っていたMTBシューズ。5年くらい使ったか。
ヤフオクで格安に購入した。でなければ、カルナックは無理。
高い靴だけあって作りはよい。  


Posted by single track at 23:03Comments(0)道具

2005年11月15日

笹ヶ峰

日曜日は晴れの予報だったので山へ行くことにした。
西条市の自転車店にも用事があったので、笹ヶ峰にした。

6時、起床。6時30分、出発。途中のコンビニで朝食と昼食を購入。
高速を通り、194号線の下津池から林道へ入る。ひどい道である。舗装がなくなってからは、セダンでは無理と思われる道だ。
9時頃登山口着。10台ほど駐車しており、驚いたことにセダンも何台かいる。
香川ナンバーも数台。



9時10分、登山開始。
宿を経由して丸山荘までは、雑木林の快適な道である。階段の横木が鉄パイプででなければよいのだが。
残念ながら紅葉は終了していた。



丸山荘から紅葉谷への分岐を行く。急な登り。
11時、縦走路に出てちち山へ向かう。笹原が美しい。



ちち山の頂上で昼食にしようと考えていたが、山頂は狭く、3人のグループでいっぱい。仕方ないので、笹ヶ峰まで我慢。
引き返すのも嫌なので、東側へ下ったが、通る者が少ないのか、踏み跡が不鮮明で、急な下りでは笹で滑ってしまった。

トラバース道を通り、笹ヶ峰へ向かう。
12時10分、笹ヶ峰頂上。今年2回目。前回も曇っていたが、今回も残念ながら、うす曇り。
10人ほどが食事をしている。風が冷たい。すぐに雨具の上着を出して、着用する。
山では何を食べてもうまい。今日は、サンドイッチとおにぎりとカップうどんを食べる。



12時50分、寒いので長居せずに下ることにする。
寒風山への縦走路と別れ、笹原の急な下りを丸山荘へ。
寒風山方面へ向かう人のほうが多い。

下りは楽しくない。苦手だからか。
下山時刻は忘れてしまった。
国道に出るまで30分かかった。  


Posted by single track at 21:14Comments(0)山歩き

2005年11月12日

久しぶりのロード

昨日から腰が痛い。
快晴だが、大事をとっておとなしくしていようと思い、午前中は図書館へ行った。

ストレッチをしたら楽になったので、様子見にロードバイクに乗ってみることにした。



長浜まで往復2時間弱。気持ちよかった。やはり舗装路はロードだ。

この時期はウェアに気を使う。長袖、タイツを着て、ウインドブレーカーとオーバーグローブをフロントバックに入れたが、使わなかった。  


Posted by single track at 20:39Comments(0)Road Bike

2005年11月11日

チューブレスタイヤの修理

はじめてチューブレスタイヤの修理をした。

MAXXISのタイヤは表面シールタイプのようなので、Panasonicのチューブレスタイヤ修理キットを使用した。若干コツが必要と感じたが、一度でうまくいったみたいなので、簡単なのだろう。

そもそも前の土曜日、シングルトラックの下りでパンクした箇所を修理したのだが、山の中でチューブレスタイヤをリムからはずすのが一苦労。特にMAXXISはきついらしい。どうにかタイヤをはずし、チューブを入れ、走れるようにして、里まで下ったが、日も傾いてきたので、あせってしまった。

チューブレスタイヤにしたのは失敗だったかも。
初めてタイヤをはずしたときはどれだけ時間がかかったか。IRCのホームページの動画を何度も見て、なんとかはずすことができた。
チューブレスタイヤはパンクしにくいかもしれないが、しないわけではないので、したときの対処は、チューブドの方が楽だ。タイヤレバーを使えばすぐ外れる。
でも、もったいないのでしばらくチューブレスホイールと付き合ってみることにする。  


Posted by single track at 23:11Comments(0)MTB