ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年10月28日

面河道

2007年10月28日(日)
下りが嫌いなので面河道の長い下りを下るのは嫌だ。土小屋に下ると土日はバスを利用できる。今まで2回16時30分のバスを利用した。もう少し早い時刻ならよいのだが、その前は11時30分である。
今日は11時30分のバスにチャレンジしてみた。

上り4時間下り2時間とみて、5時に歩き始めることに決めて、前日から面河の登山口の車に泊まる。
先週の三嶺がものすごく冷えた(多分0度近くになった。剣山山頂はマイナス4度だったらしい。)ので、ダウンジャケットを用意したのだが、暖かかったので必要なかった。渓泉亭前の駐車場には先客が1台。

予定通り4時に起床。準備が出来たので4時30分に出発。真っ暗な中、心細い。
5時、登山口で登山届けを記入。
これからしばらく急坂が続く。

6時頃から明るくなってきた。
結構、紅葉が進んでいる。紅は少なく、黄がほとんどであるが。



尾根に出て、傾斜が緩くなってからは、紅葉を楽しみながら、気持ちのよいハイキングである。
右手には、石鎚山が見える。



手の平大のきのこがびっしり生えている。



愛大小屋で小休止。
アルミの壁が山に似合わない。

二の森分岐近くから振り返る。



二の森分岐近くでツアー登山のご一行に出会うまで、誰にも出会わず、静かな山歩きを楽しむことが出来た。

4時間10分で弥山。
登山者が10人ほど。まだ人が少ない。
白装束の人が西に向かって、ほら貝を吹いている。

人も少ないし、コンディションもよいので、久し振りに天狗岳まで往復してきた。
危険なコースだし、ピークにこだわらないので、天狗岳には行かないことが多い。
天狗岳から成就社方面。瀬戸内海まできれいに見える。



弥山を9時に下り始める。
大勢の登山者とすれ違う。

ダブルストックにしてから、下りが楽になった。
10時30分土小屋着。下りは1時間30分だったので、バスの時刻まで1時間ある。
土小屋は風が強く、寒い。
駐車場は車でいっぱいである。

面河までのバス代は770円也。車窓からきれいな紅葉を楽しんだ。  


Posted by single track at 19:34Comments(0)山歩き

2007年10月22日

名頃登山口駐車場

三嶺への登山口が林道から国道に変わった。台風被害と環境保護のためらしい。
国道の川向こうに立派な施設、駐車場とトイレと小屋が新たに作られていた。
剣山山系には立派な山小屋がたくさん建っているし、どうも徳島県はこういうことに金をかけてくれるところのようである。うらやましい。

20から30台は駐車できる。奥は、立派なトイレ。手前は小屋。

名頃登山口駐車場

いつまでも、きれいであってほしいトイレ。

トイレ

小屋のドアには、自由に使ってくれと書いてある。

小屋のドア

木のベンチが3脚。寝るには小さく、床はコンクリートなので、マットがないと寝れない。

小屋の内部  


Posted by single track at 00:00Comments(0)山歩き

2007年10月21日

三嶺剣山縦走

2007年10月21日(日)
4時、名頃の登山口駐車場で、携帯電話の目覚ましで起きる。
ものすごく寒い。予想以上だ。
パンツの下に、念のために持参していたタイツを履くことにした。

真っ暗な中、朝食に葡萄パンを食べる。固くてぼそぼそしていて、おいしくない。温かい飲み物がほしいが、寒いし、時間がもったいないので、水で流し込む。
5時に出発する予定でいたが、パンを食べた後、腹の具合が悪くなり、トイレへ行き、様子を見ていたら、遅くなった。

5時30分、真っ暗な中、ヘッドランプを灯し、林道を歩き始める。
寒さで手先がしびれていたが、歩きだしてしばらくすると暖かくなってきた。
次第に空が白み始める。6時前には、灯り無しでも、周りの景色が見えるようになってきた。

40分程で旧登山口着。山道を登り始める。
雑木林の中の道だが、数年前に来たときと変わっているようだ。台風で道が流されて、付け替えられているようだ。

今年は紅葉は駄目なようだ。葉は落ちているのに色づいている葉はあまり見られない。

森林限界を越え、笹原になると道が急になる。しばらくすると、三嶺山頂の池が見える。
池の奥の小屋の横にテントが二張り。昨夜は寒かっただろうな。

池

8時三嶺山頂。登山者が一人食事をしていた。。彼も剣山まで縦走するとのこと。この人は足が速く、すぐに見えなくなった。
雲ひとつない、秋晴れである。周りの山々もよく見える。

三嶺山頂

三嶺山頂から天狗塚方面

三嶺山頂から天狗塚方面

三嶺からの下りで、大きなザックを背負った学生のグループとすれ違う。

8時55分カヤハゲ
カヤハゲ付近で広範囲に笹が枯れている。鬼ヶ城山系の三本杭周辺と同じように。なっていくのだろうか。

枯れた笹

9時30分白髪山分岐
白髪山登山口から三嶺を往復するという男性に話しかけられる。
三嶺がきれいに見える。
少し下ると白髪避難小屋がある。次回はここに一泊してゆっくり縦走しよう。

三嶺がきれいに見える

10時30分1732m地点
この辺りは笹原が続く。

笹原の中の道を行く

11時25分高ノ瀬

12時5分丸石避難小屋

丸石避難小屋

12時50分丸石山

丸石山からジロウギュウ、剣山

鞍部を少し下るとスーパー林道が通っている。

13時45分ジロウギュウ分岐
体力的にきつかったので、ジロウギュウはパスすることにした。

さすがに剣山周辺は登山者が大勢だ。

14時45分剣山山頂

剣山山頂

最後の下りがきつかった。

15時50分見ノ越

食堂で祖谷そばを食べる。500円也。たいしてうまくもないが、記念だ。

16時5分前日にデポしておいた自転車で下り始める。
寒い。途中でセーターを着る。

16時35分名頃駐車場到着  


Posted by single track at 23:59Comments(0)山歩き

2007年10月06日

しまなみ海道→帰りはフェリー

2007年10月6日(土)
3連休だが日曜日から天気が崩れるようなので、泊まりで九州へ行くのをやめて、日帰りでしまなみ海道をサイクリングすることにした。

7時に車で自宅を出発、9時40分ごろサンライズ糸山到着。駐車場は空いていた。
サイクルチケット500円(片道分)を購入して、10時前に出発。

サイクリングに丁度よい気温。
風が強い。北東からの風なので、尾道までほとんど向かい風になる。

サイクリストにたくさんすれ違う。今日は歩行者は少なかった。
向かい風は、思ったより気にならず、結構よいペースで気持ちよく走ることが出来た。

向島から尾道に渡るのに、初めて「福本渡船」を使った。70円。安い。
尾道駅前の広場では、またお祭りをしていた。いつ来ても何らかのイベントをやっている印象だ。
大きな牡蠣を焼いていたので、食べたかったが、並んでいたのであきらめて、牡蠣とアスパラの串と牡蠣ラーメンを食べた。どちらもおいしかったのだが、この後、のどが渇いて、しょうがなかった。

尾道から三原までの国道2号線は、道が狭い上に大型トラックが多く、怖い思いをしながら走る。
楽しくない道だ。
三原からは、国道185号線へ左折し、海岸沿いの道を行く。

15時20分に竹原市に到着。次のフェリーは16時20分だったので、町並み保存地区を観て回る。なかなかよいところで、観光客も結構居た。時間があれば、のんびりしたいところだ。

16時ごろにフェリーに乗船。人と自転車で1400円。車が4,5台と乗客が14,5人。空いていた。
瀬戸内海の多島海の景色を楽しみながら、1時間5分で波方町に着いた。
波方町から20分ほどで、サンライズ糸山に到着した。

思ったより日差しがきつかったようで、日焼けが痛い。  


Posted by single track at 23:59Comments(0)Road Bike