2011年02月27日
出石寺の南側
2011年2月27日(日)曇り
ここ1週間で急に春がやってきた。
今日も午前中のみ時間が取れたので、日土東まで車で行き、2時間ほど走ってきた。
このルートは今年初めて走ったが、それほど荒れておらず、走りやすかった。
湿度が高めだったからか、養豚場の臭いがきつかった。
ここ1週間で急に春がやってきた。
今日も午前中のみ時間が取れたので、日土東まで車で行き、2時間ほど走ってきた。
このルートは今年初めて走ったが、それほど荒れておらず、走りやすかった。
湿度が高めだったからか、養豚場の臭いがきつかった。
2011年02月21日
しまなみ自転車無料化?
しまなみ海道の自転車通行料が無料になりそうだ。
料金所ごとに止まらなくてよくなるのがうれしい。
(以下引用)----------------------------------------------------
愛媛新聞2011年02月21日(月)
しまなみ海道自転車無料化へ 限りなく高い確率
民主党県連の友近聡朗副代表(参院愛媛選挙区)は21日、松山市大手町1丁目の県連事務所で定例会見。瀬戸内しまなみ海道の自転車や原付きなどの通行料金について「限りなく高い確率で無料化に近づいている」と述べ、早ければ4月にも実現する見通しを示した。
友近氏は現在、国土交通省と協議しているとして「断定的なことは言えないが、無料にしようという方向で進んでいる」と説明。自転車や原付きなどの対象車種、沿線住民と観光客の区分など詳細な制度設計は固まっておらず、3月中旬をめどに結論が出るという。
友近氏によると、軽車両無料化は国交省が4月導入を目指す高速道の新料金制度の枠組みで検討。実施時期について友近氏は「5、6月になるケースもあると思う」と幅を持たせた。
しまなみ海道の軽車両無料化は今治市や県などが国に重ねて要望。友近氏は2010年11月の参院予算委員会で取り上げ、馬淵澄夫国土交通相(当時)が前向きな答弁をしていた。
---------------------------------------
料金所ごとに止まらなくてよくなるのがうれしい。
(以下引用)----------------------------------------------------
愛媛新聞2011年02月21日(月)
しまなみ海道自転車無料化へ 限りなく高い確率
民主党県連の友近聡朗副代表(参院愛媛選挙区)は21日、松山市大手町1丁目の県連事務所で定例会見。瀬戸内しまなみ海道の自転車や原付きなどの通行料金について「限りなく高い確率で無料化に近づいている」と述べ、早ければ4月にも実現する見通しを示した。
友近氏は現在、国土交通省と協議しているとして「断定的なことは言えないが、無料にしようという方向で進んでいる」と説明。自転車や原付きなどの対象車種、沿線住民と観光客の区分など詳細な制度設計は固まっておらず、3月中旬をめどに結論が出るという。
友近氏によると、軽車両無料化は国交省が4月導入を目指す高速道の新料金制度の枠組みで検討。実施時期について友近氏は「5、6月になるケースもあると思う」と幅を持たせた。
しまなみ海道の軽車両無料化は今治市や県などが国に重ねて要望。友近氏は2010年11月の参院予算委員会で取り上げ、馬淵澄夫国土交通相(当時)が前向きな答弁をしていた。
---------------------------------------
2011年02月19日
2011年02月13日
低い山も雪
2011年2月13日(日)晴れ
また気温が下がっている。
高い山は雪の可能性が高いので、近所の低い山で遊ぶことにした。
八幡浜側から林道で宇和町へ抜ける道だが、予想に反し、積雪があった。
途中で乗れなくなり、時間がかかる。
雪の大窪山の奥ノ院。

林道の下りは、舗装工事のために除雪していたのだが、ぬかるみになっており、スピードを出すと泥をはね上げるので、スピードを出せず楽しくない。
双岩のいつものシングルトラックは、積雪もなく楽しめた。
また気温が下がっている。
高い山は雪の可能性が高いので、近所の低い山で遊ぶことにした。
八幡浜側から林道で宇和町へ抜ける道だが、予想に反し、積雪があった。
途中で乗れなくなり、時間がかかる。
雪の大窪山の奥ノ院。

林道の下りは、舗装工事のために除雪していたのだが、ぬかるみになっており、スピードを出すと泥をはね上げるので、スピードを出せず楽しくない。
双岩のいつものシングルトラックは、積雪もなく楽しめた。
2011年02月05日
「龍馬脱藩の道」も雪
2011年2月5日(土)晴れ
久し振りに自転車に乗る時間がとれた。
長時間楽しめるコースということで、龍馬脱藩の道へ行くことにした。
肱川の道の駅の裏の駐車場を7時40分に出発。
寒い。
手指が特に冷える。
しばらく進むと道端に雪が残っているところがあり、悪い予感。
惣川の手前で、道路工事の通行止め。
50分の通行止、10分通行可。
3月末まで日曜日以外は通行止めなので、注意が必要だ。

小松からは道路にも雪が残っている。
榎集落への道は凍結しており、ここから押しになってしまう。
榎集落で、おばあさんが大根を引いていた。
しばらく世間話をする。
集落を過ぎると、獣の足跡だけの雪の中を進む。

近頃暖かかったので、これ程雪が残っているとは思わなかった。
榎峠。
下りも乗れないので、スパッツを付け押して下る。

林道を横切る場所に新しい案内板が建てられていた。

雪がなくなってからは、久しぶりのシングルトラックを楽しむ。
新しいタイヤもいい感じだ。
御幸の橋の屋根の桧皮が葺き替えられていた。

この地点で、予定していた時刻をかなりオーバーしてしまい、今後も積雪が予想されるため、これ以上進むのはあきらめ、舗装路を下ることにした。
予想外に体力が低下していたことがショックだ。
道の駅に13時に無事到着。
車を置かせていただいたお礼に新鮮な野菜などを購入し帰途についた。
久し振りに自転車に乗る時間がとれた。
長時間楽しめるコースということで、龍馬脱藩の道へ行くことにした。
肱川の道の駅の裏の駐車場を7時40分に出発。
寒い。
手指が特に冷える。
しばらく進むと道端に雪が残っているところがあり、悪い予感。
惣川の手前で、道路工事の通行止め。
50分の通行止、10分通行可。
3月末まで日曜日以外は通行止めなので、注意が必要だ。

小松からは道路にも雪が残っている。
榎集落への道は凍結しており、ここから押しになってしまう。
榎集落で、おばあさんが大根を引いていた。
しばらく世間話をする。
集落を過ぎると、獣の足跡だけの雪の中を進む。

近頃暖かかったので、これ程雪が残っているとは思わなかった。
榎峠。
下りも乗れないので、スパッツを付け押して下る。

林道を横切る場所に新しい案内板が建てられていた。

雪がなくなってからは、久しぶりのシングルトラックを楽しむ。
新しいタイヤもいい感じだ。
御幸の橋の屋根の桧皮が葺き替えられていた。

この地点で、予定していた時刻をかなりオーバーしてしまい、今後も積雪が予想されるため、これ以上進むのはあきらめ、舗装路を下ることにした。
予想外に体力が低下していたことがショックだ。
道の駅に13時に無事到着。
車を置かせていただいたお礼に新鮮な野菜などを購入し帰途についた。