2010年11月28日
2010年11月25日
恐るべしWiggle
2010年11月25日(木)
ヤフオクで安く手に入れたタイムのペダルだが、クリートが減ってきた。
新しいのを購入しようと思ったが、近くに売ってなく、通販でも高い。
安いところで2980円+送料が必要なのだ。
ところが、たまたまヒットしたWiggleという自転車用品通販会社ではクリートが2千円ちょっとで、送料も7千円程度以上なら無料とのこと。
Wiggleは、イギリスの会社なので不安だったが、タイヤなども加えて発注してみた。
発注も日本の会社と変わらず、1週間ほどで、普通に品物が届いた。
商品の価格も安く、国際送料も無料にできるとは恐るべし。
ただし、商品にトラブルがあった時に面倒かなとは思う。
mtbのタイヤも高いので、今季はワイヤービードの安いのを買おうかと思っていたが、Wiggleでは安かったので、コンチネンタルのRACEKING2.2tubelessにしてみた。
楽天の某店では6120円だが、3481円だった。

コンチネンタルは、ロードで4000sを使っているが、mtbは初めて。
リムに嵌めるのは少々きつい感じがしたが、ビードがスムーズに上がったようで、すぐに空気が入った。
maxxisもIRCも空気が入らず、苦労したので、その点でもチューブレスをやめようかと思っていただけに、うれしかった。
ヤフオクで安く手に入れたタイムのペダルだが、クリートが減ってきた。
新しいのを購入しようと思ったが、近くに売ってなく、通販でも高い。
安いところで2980円+送料が必要なのだ。
ところが、たまたまヒットしたWiggleという自転車用品通販会社ではクリートが2千円ちょっとで、送料も7千円程度以上なら無料とのこと。
Wiggleは、イギリスの会社なので不安だったが、タイヤなども加えて発注してみた。
発注も日本の会社と変わらず、1週間ほどで、普通に品物が届いた。
商品の価格も安く、国際送料も無料にできるとは恐るべし。
ただし、商品にトラブルがあった時に面倒かなとは思う。
mtbのタイヤも高いので、今季はワイヤービードの安いのを買おうかと思っていたが、Wiggleでは安かったので、コンチネンタルのRACEKING2.2tubelessにしてみた。
楽天の某店では6120円だが、3481円だった。

コンチネンタルは、ロードで4000sを使っているが、mtbは初めて。
リムに嵌めるのは少々きつい感じがしたが、ビードがスムーズに上がったようで、すぐに空気が入った。
maxxisもIRCも空気が入らず、苦労したので、その点でもチューブレスをやめようかと思っていただけに、うれしかった。
2010年11月13日
高研隧道から川に沿って下る
2010年11月13日(土)曇り
天気予報は晴れだったが、太陽はほとんど雲に隠れていたため、気温が上がらず、寒かった。
広見町の道の駅に車をとめた。
サドルバッグを忘れてしまったことに気がついた。
補給食やスペアチューブが入っていたのだが、何とかなると考え、走り始める。
川沿いの国道を走る。
上り基調なので、スピードがでない。
日吉の道の駅で蒸しパンを買って食べる。

道の駅から本格的に上りになるが、のんびり走りたいので旧道を選ぶ。
紅葉がきれいだ。

紅葉を楽しみながら上っているとパンクをしてしまった。
パンクは1年ぶりくらいか。
サドルバッグを忘れたので、替チューブは1個しかない。
残りの距離が不安だが、引き返すのは楽しくないので、先に進む。
国道のトンネルが眼下に見えたころから、上りがきつくなる。
旧道を選んだのは、かなり昔に通ったことのある旧道のトンネルである高研隧道をもう一度通りたかったこともある。
高研隧道の手前で、道を誤った。
地図を持ってくるべきだった。
高研隧道は暗いが、出口が見通せるのでそれほど怖くない。

高知県側の道は、杉林で面白くない。
川沿いに大正町へ下る。
ところどころ改良されているが、まだまだ狭い道が多い。
紅葉を見ようとトンネルを迂回する道を選んだら、落石につまずいたようになって落車してしまった。
左大腿を強打し痛かったが、何とかペダルをこげたので、それからはゆっくり走る。
松原のパン屋でパンを買おうと考えていたが、落車のショックもあり、立ち寄る気がしなかった。
しかし、この後しばらく食料品店がないので後悔した。
下津井温泉は入ったことがない。

川が蛇行しているので、大正町に出るまで遠かった。
道の駅とおわでアユの塩焼きが乗った弁当を買って食べた。

アユがのっているのに500円と安かったので、喜んで買ったが、アユは片身だった。
そんなものだろう。味は良かった。
広見町の道の駅に帰り着いたのは、17時を過ぎていた。
天気予報は晴れだったが、太陽はほとんど雲に隠れていたため、気温が上がらず、寒かった。
広見町の道の駅に車をとめた。
サドルバッグを忘れてしまったことに気がついた。
補給食やスペアチューブが入っていたのだが、何とかなると考え、走り始める。
川沿いの国道を走る。
上り基調なので、スピードがでない。
日吉の道の駅で蒸しパンを買って食べる。

道の駅から本格的に上りになるが、のんびり走りたいので旧道を選ぶ。
紅葉がきれいだ。

紅葉を楽しみながら上っているとパンクをしてしまった。
パンクは1年ぶりくらいか。
サドルバッグを忘れたので、替チューブは1個しかない。
残りの距離が不安だが、引き返すのは楽しくないので、先に進む。
国道のトンネルが眼下に見えたころから、上りがきつくなる。
旧道を選んだのは、かなり昔に通ったことのある旧道のトンネルである高研隧道をもう一度通りたかったこともある。
高研隧道の手前で、道を誤った。
地図を持ってくるべきだった。
高研隧道は暗いが、出口が見通せるのでそれほど怖くない。

高知県側の道は、杉林で面白くない。
川沿いに大正町へ下る。
ところどころ改良されているが、まだまだ狭い道が多い。
紅葉を見ようとトンネルを迂回する道を選んだら、落石につまずいたようになって落車してしまった。
左大腿を強打し痛かったが、何とかペダルをこげたので、それからはゆっくり走る。
松原のパン屋でパンを買おうと考えていたが、落車のショックもあり、立ち寄る気がしなかった。
しかし、この後しばらく食料品店がないので後悔した。
下津井温泉は入ったことがない。

川が蛇行しているので、大正町に出るまで遠かった。
道の駅とおわでアユの塩焼きが乗った弁当を買って食べた。

アユがのっているのに500円と安かったので、喜んで買ったが、アユは片身だった。
そんなものだろう。味は良かった。
広見町の道の駅に帰り着いたのは、17時を過ぎていた。
2010年11月06日
内子から長浜
2010年11月6日(土)晴れだが、大洲は霧で真っ白。
日が当たらず、ものすごく寒い。
内子町の大瀬近くまで行って、柿を買って引き返す。
この時期は柿の無人販売所がたくさん出ていて、おいしそうな柿が百円で5、6個入っている。
白滝のAコープの前を通ると、テントに人が集まっている。
近づくと、年配のおじさんに呼び止められ、つきたてのもちをごちそうになった。
農産物販売所の開所何周年かの記念日なのだそうだ。
日が当たらず、ものすごく寒い。
内子町の大瀬近くまで行って、柿を買って引き返す。
この時期は柿の無人販売所がたくさん出ていて、おいしそうな柿が百円で5、6個入っている。
白滝のAコープの前を通ると、テントに人が集まっている。
近づくと、年配のおじさんに呼び止められ、つきたてのもちをごちそうになった。
農産物販売所の開所何周年かの記念日なのだそうだ。

2010年11月03日
1年ぶりの山歩きで三本杭
2010年11月3日(水、休日)晴れ
1年ぶりに山を歩いてきた。
妻の景色が良くて、楽なところというリクエストで、紅葉を期待して三本杭へ行くことにした。
猪のコルの登山口には、10台ほどの乗用車がとめてあった。
気持ちよく歩けるコースだ。
紅葉には少し早かったが、ブナの木々がきれいだった。
きのこの写真を撮っていたら、ツアーのインストラクターらしき人に、このきのこはツキヨタケというきのこで、おいしいが毒があると教えてもらった。
1年ぶりに山を歩いてきた。
妻の景色が良くて、楽なところというリクエストで、紅葉を期待して三本杭へ行くことにした。
猪のコルの登山口には、10台ほどの乗用車がとめてあった。
気持ちよく歩けるコースだ。
紅葉には少し早かったが、ブナの木々がきれいだった。
きのこの写真を撮っていたら、ツアーのインストラクターらしき人に、このきのこはツキヨタケというきのこで、おいしいが毒があると教えてもらった。
