2008年12月30日
今期3回目の壺神山
2008年12月30日(火)今期3回目の壺神山
最高最低気温12.5℃/7.3℃
曇りがちで、風が強いため、体感温度は低かった。
ロビロンアンダー、薄手の長袖、アウター。
上りでもアウターを脱げなかった。
長浜の運動公園に車をとめ、ここから樫谷集落までは、初めての道。
県道で舗装されているが、林道程度の道である。
壺神神社で昼食。
今日は湯を沸かして、ラーメンを食べた。
ダブルトラックを少し下った所から、地図には点線が東に緩やかに下っている。
この道を確認しに来たのだが、見つからなかった。
このままダブルトラックを下り、いつものルートに合流。
今日は、のこぎりを忘れてしまい、倒木処理が出来ない。
今日も第70号鉄塔へ行かず、左へ南に下り、前回と同じくルートを探したのだが、西へ向かう道は見つからない。
このままでは第69号鉄塔からの下りが楽しめない。
やはり、第70号鉄塔へ行くしかない。
次回はそっち側でルートを探してみよう。
大平集落に出て、舗装路をしばらく下り、第67号鉄塔付近からシングルトラックへ入る。
分岐で、前回見つけたルートへ入る。
楽しい道だ。
白滝までシングルトラックを楽しむ。
白滝から長浜まで、真正面から風が当たり、前へ進まず、疲れた。
最高最低気温12.5℃/7.3℃
曇りがちで、風が強いため、体感温度は低かった。
ロビロンアンダー、薄手の長袖、アウター。
上りでもアウターを脱げなかった。
長浜の運動公園に車をとめ、ここから樫谷集落までは、初めての道。
県道で舗装されているが、林道程度の道である。
壺神神社で昼食。
今日は湯を沸かして、ラーメンを食べた。
ダブルトラックを少し下った所から、地図には点線が東に緩やかに下っている。
この道を確認しに来たのだが、見つからなかった。
このままダブルトラックを下り、いつものルートに合流。
今日は、のこぎりを忘れてしまい、倒木処理が出来ない。
今日も第70号鉄塔へ行かず、左へ南に下り、前回と同じくルートを探したのだが、西へ向かう道は見つからない。
このままでは第69号鉄塔からの下りが楽しめない。
やはり、第70号鉄塔へ行くしかない。
次回はそっち側でルートを探してみよう。
大平集落に出て、舗装路をしばらく下り、第67号鉄塔付近からシングルトラックへ入る。
分岐で、前回見つけたルートへ入る。
楽しい道だ。
白滝までシングルトラックを楽しむ。
白滝から長浜まで、真正面から風が当たり、前へ進まず、疲れた。
2008年12月20日
東側から壺神山
2008年12月20日(土)
壺神山へ上るルートは白滝からがメインだが、外に去年走破済みの壺神神社へのルートと瀬戸内海側の喜多灘駅から壺神集落を通るルートがある。
今日は壺神集落を通るルートから上った。
長浜町の運動公園の駐車場を出発。
喜多灘駅から上り始める。
瀬戸内海を眺めながら、高度を稼いでいく。
途中、満野、富貴、松尾、壺神の集落を通る。
壺神の集落は標高400m程あるが、この辺りまでみかんが栽培されている。
標高500m程のところで舗装路の峠になるが、この地点から未舗装の林道が壺神山へ延びている。
車高の高い四駆なら通れる程度の路面状態である。
壺神山の山頂手前の電波塔まで、約2時間30分だった。
ここから、いつもの下りのコースへ。
途中、2名の登山者とすれ違う。
下りの途中で、久し振りにルートファインディングに挑戦してみた。
1箇所目は、予想の範囲内で、まあまあよい。
2箇所目は、始めは面白い道だったのだが、途中で舗装路の下りになってしまい、失敗。
3箇所目は、予想外に面白い道だったので、大成功だった。
この辺りは、まだまだ面白い道が見つかりそうだ。
続きを読む
壺神山へ上るルートは白滝からがメインだが、外に去年走破済みの壺神神社へのルートと瀬戸内海側の喜多灘駅から壺神集落を通るルートがある。
今日は壺神集落を通るルートから上った。
長浜町の運動公園の駐車場を出発。
喜多灘駅から上り始める。
瀬戸内海を眺めながら、高度を稼いでいく。
途中、満野、富貴、松尾、壺神の集落を通る。
壺神の集落は標高400m程あるが、この辺りまでみかんが栽培されている。
標高500m程のところで舗装路の峠になるが、この地点から未舗装の林道が壺神山へ延びている。
車高の高い四駆なら通れる程度の路面状態である。
壺神山の山頂手前の電波塔まで、約2時間30分だった。
ここから、いつもの下りのコースへ。
途中、2名の登山者とすれ違う。
下りの途中で、久し振りにルートファインディングに挑戦してみた。
1箇所目は、予想の範囲内で、まあまあよい。
2箇所目は、始めは面白い道だったのだが、途中で舗装路の下りになってしまい、失敗。
3箇所目は、予想外に面白い道だったので、大成功だった。
この辺りは、まだまだ面白い道が見つかりそうだ。
続きを読む
2008年12月07日
整備不良で笠置峠古墳
2008年12月7日(日)
晴れ
西予市と八幡浜市を結ぶ笠置峠の近くに古墳がある。
去年はまだ工事中だったが、ある程度整備されたようなので、行ってみた。
岩木から古墳までの林道は、路面がきれいになっている。
古墳は期待はずれだった。
笠置峠からシングルトラックを下る。
下り始めてしばらくすると、後輪のブレーキがおかしい。
見てみると、ブレーキパッドがはずれかけている。
先日パッドを取り替えたとき、ストッパーをつけ忘れたようだ。
仕方がないので、後は前輪だけで安全に下る。
せっかくの下りが楽しめなかった。 続きを読む
晴れ
西予市と八幡浜市を結ぶ笠置峠の近くに古墳がある。
去年はまだ工事中だったが、ある程度整備されたようなので、行ってみた。
岩木から古墳までの林道は、路面がきれいになっている。
古墳は期待はずれだった。
笠置峠からシングルトラックを下る。
下り始めてしばらくすると、後輪のブレーキがおかしい。
見てみると、ブレーキパッドがはずれかけている。
先日パッドを取り替えたとき、ストッパーをつけ忘れたようだ。
仕方がないので、後は前輪だけで安全に下る。
せっかくの下りが楽しめなかった。 続きを読む
2008年12月03日
携帯用ポンプ
携帯用ポンプを替えた。
今のポンプは空気を入れるのに時間も力も必要なので、もう少し楽が出来そうなフロアポンプタイプのポータブルポンプにしたかった。
このタイプでは、トピークのモーフシリーズが定番だが、大きくて、ホースと口金が張り出しており、自転車に取り付けたときに格好悪そうである。
BBBのBMP-22が見た目もすっきりしているので、これにしてみた。

やはり大きいが、なんとか許容範囲。
先日山でパンクをしたとき使用することになった。
力を入れやすく、格段に楽に空気を入れることができた。
今のポンプは空気を入れるのに時間も力も必要なので、もう少し楽が出来そうなフロアポンプタイプのポータブルポンプにしたかった。
このタイプでは、トピークのモーフシリーズが定番だが、大きくて、ホースと口金が張り出しており、自転車に取り付けたときに格好悪そうである。
BBBのBMP-22が見た目もすっきりしているので、これにしてみた。

やはり大きいが、なんとか許容範囲。
先日山でパンクをしたとき使用することになった。
力を入れやすく、格段に楽に空気を入れることができた。