ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年01月31日

ソックス

「スマートウール」がお気に入り。



村上宣寛著「アウトドア道具考」で紹介されていたので、山歩き用に買ってみたらすごくよかった。
MTB用も「スマートウール」にした。雪の中でも寒くないし、蒸れない。
自信を持っておすすめできる。

ロードはホームセンターで売っている五本指の絹の靴下靴が気に入っている。
薄手のソックスはすぐ薄くなるが、これは値段が安いので気にならない。  


Posted by single track at 21:53Comments(0)道具

2006年01月29日

感応寺山

久しぶりに初めての場所。

前から気になっていた大洲市の感応寺山。
シングルトラックが数コースありそうだ。

上りは標高400m程まで舗装路だが、それから頂上670mまで未舗装の林道。
頂上まで1台の車にも出会わず、静かに上りを楽しむことができた。

山名が「感応寺山」なので頂上に寺があると思っていたが、あったのは「感応地神社」だった。
頂上には三角点もあったが、展望がなく残念。



梅干のおにぎりを2個食べて、シングルトラックの下りへ。
いい道だが、倒木に行く手を阻まれた。
整備すれば気持ちのよいコースだ。

2度ルートをロストした。なんとか予定のルートに復帰できたが、精神的、体力的に疲れた。
倒木処理とルート探しで、下りきったらくたくただった。  


Posted by single track at 21:32Comments(0)MTB

2006年01月28日

ウオッちず

知らなかった!
いつの間にか国土地理院の地図閲覧サービスがカラーになっていたなんて。
しかもカシミールが対応していたなんて。

山旅倶楽部を使っていたときもあったが、最近はカシミール本の5万図で我慢していた。
しかし、ときどき2万5千図がほしいことがある。
国土地理院のサービスは見たことがあったが、そのときは白黒で使えないと感じた。

国土地理院の地図閲覧サービス「ウオッちず」を直接利用してもよいが、カシミールで利用した方が便利だ。
(詳しくは「ウォッちず」+「カシミール」で検索してください。)
やはり2万5千図は5万図より情報量が多いので楽しい。
ダウンロードに時間がかかる(我慢できる範囲だが)のとカシミールでみても標高が表示されないのが残念だ。

しかし、ただで2万5千図が手に入るなんて、いい時代になったものだ。  


Posted by single track at 16:03Comments(2)道具

2006年01月23日

雲の上の温泉

MTBの後、近くの「雲の上の温泉」へ行った。

ここのお勧めは、露天風呂と水風呂である。
露天風呂の正面に山と空が広がっており、外気の冷たさと、少しぬるっとしたお湯の暖かさが気持ちよい。
また、ここの水風呂はしっかり冷たい。サウナの後の水風呂はこのくらい冷たくないとだめだ。

入浴料500円。  


Posted by single track at 20:00Comments(0)MTB

2006年01月22日

雪で撤退

先月、「坂本龍馬脱藩の道」を野村町から五十崎町まで走ったので、今回は梼原町から野村町まで走る計画である。
梼原町六丁に駐車し、走り始める。



さすが高知県。坂本龍馬の本場だけあって、コースのいたるところに案内板や標識がある。



「茶屋谷の茶堂」を過ぎたところに民宿ができていた。ここから少し行ったところからシングルトラックを上る。傾斜がきついのですぐMTBからおりる。レースに出ていたときはトレーニングと思い、できるだけ乗っていたが、近頃はすぐギブアップ。

道に雪が残っている場所があり、いやな予感。このところ暖かい日が続いていたので雪の心配はしていなかった。
「松ヶ峠番所跡」を越え、しばらくして道が谷を上るようになって、雪が深くなってきた。
ときどき膝まで埋まってしまう。がんばって一歩一歩足元を確かめながら進む。

やっと峠だ。ここからシングルトラックを下り、高階野から韮ヶ峠へ上る予定。しかし予定時間をかなりオーバーしている。
峠の向こう側も雪。遠く韮ヶ峠付近は黒い雲がかかり、雪が降っているようだ。



これ以上進んでも、楽しめそうにないので、計画変更。林道を下り車まで戻ることにした。
しかし、当然林道にも積雪があり、ほとんど乗れず、数回前転し、やっとの思いで県道まで下り、ほっとする。思ったより雪が残っていた。
リベンジは春までお預けかな。  


Posted by single track at 21:06Comments(0)MTB

2006年01月15日

出石山北側

3週続きで出石山である。
別のところへ行くつもりが諸般の事情で出石山になった。

郷の峠まで上り、北側のシングルトラックへ下る。
久しぶりに来たが、まだよい道だ。しかし、標高差200mしかない。
県道にでたら登り返し、東へ林道を行く。
初めての道。地図にない林道や作業道が交差しわかりにくい。
GPSをもってきていてようかった。
無事、いつものシングルトラックの入り口に出ることができた。
今シーズン3度目なので路面状態もよくなってきた。気持ちよく下りを楽しんだ。  


Posted by single track at 20:56Comments(0)MTB

2006年01月14日

BIKE回収

昨日からの雨が降り続いている。
松山へも行きたかったので、友人のロードバイクの回収に付き合った。

友人は、松山空港までのサイクリングが趣味である。
自転車はロードバイクある。
しかし、パンク修理セット(タイヤチューブとポンプ)を持たない。
パンクをしたらどうするか。
最寄のJR駅またはバス停まで歩き、JRまたはバスで帰る。
自転車は駅またはバス停に置いたままである。
後日、車で回収する。

今回、友人は1月9日のサイクリングの帰りにパンクした。
パンクしたとき助けを求めて私に電話がかかってきたが、私はMTBから帰り、汗を流し、ビールを飲んでいるときだったので、助けに行いけなかった。
友人は最寄の下灘駅に自転車を置き、JRで帰ったそうだ。

今日、下灘駅へ行くと無事自転車が置いてあった。
待合室の中に鍵もかけず、ヘルメットと共に。
持ち帰ろうと思う者もいなかったようだ。



近くの公園では「水仙祭り」が催されていたが、あいにくの雨で客はまばらだった。  


Posted by single track at 21:01Comments(0)Road Bike

2006年01月12日

難しいサドル選び

なんでこの値段の自転車にこんなサドルなんだよ。
初心者向けの自転車じゃないんだから、もっとまともなサドルをつけろ。
いや、交換することを前提に安っぽいサドルにしているのか?

すぐにサドルとペダルは交換した。
しかし、交換したサドルがしっくりこない。
古いサドルで、見た目も新車にも合わないので捨てた。
新しいサドルも物色しながら、手持ちのサドルを試してみる。
何度目かの交換のとき、ロードレーサーで合わなくて、しまいこんでいた「エラプロ」を付けてみた。
悪くない。
ロードレーサーとMTBでは違うようだ。

新しいサドルを買わなくて済んだ。よかった。  


Posted by single track at 22:36Comments(0)MTB

2006年01月09日

出石山南側

冷凍庫の中の日本列島、愛媛も標高5百メートル以上は積雪の模様。
雪道を走るのが嫌なので、近場の半日コースへ出かける。

暖かい太陽に当たりながらゆっくり上って行くのは心地よい。
舗装路と未舗装の林道で標高6百メートルほどまで上り、シングルトラックを下る。
うっすらと雪が残っているが、シングルトラックならゆっくり下っても楽しい。
標高450メートルほどで舗装路を横切るまでは去年と同じ気持ちよい道だった。
その後、シングルトラックの入り口を探していたら、林道に変わっていた。
仕方ないが、残念だ。

またシングルトラックになり、みかん畑の中を抜けてスタート地点へ出た。
  


Posted by single track at 21:29Comments(0)MTB

2006年01月02日

出石山

昨日の元旦は晴れていたが、今日はどんよりとした冬空。
大洲市八多喜に車をデポ。よい場所を見つけた。すぐ横の川に下りて、泥を落とすことができる。



2時間少々で約800mの山頂へ。雪が残っている。また雪道歩きである。
山頂には出石寺という寺がある。
出石寺の茶屋で暖かいものを食べようと思っていたが、初詣の人でいっぱいで、早々に退散する。
寒いところで食べる気もせず、朝食べた餅のエネルギーが残っているようなので、下ることにした。

はじめは、尾根沿いに林道を下るのだが、解けた雪でどろどろの状態である。
シャーベット状の雪を跳ね上げてしまうので、ゆっくり下る。



シングルトラックへ入るころには雪はなく、気持ちよく下る。



ときどき道を塞いだ倒木を処理していく。この道もあまり使われていないようだ。
とげのある蔓が左足にからみ、引っかき傷が痛い。
木を切って、明るくなったところは、草が茂って道がよくわからない。
いつの間にか皮の手袋に穴が開いてしまった。

下りきったら晴れてきた。  


Posted by single track at 22:34Comments(0)MTB