2008年10月25日
内子から砥部
2008年10月25日(土)
天気予報は快晴だったが、曇りの天気だった。
8時30分に自宅出発。
10時内子町のコンビニでおにぎりとパンを購入。
内子町と小田町の間に柿の販売所がいたるところにある。
安い。100円の袋の中に4~5個入っている。中には100円で8個くらいのところもある。

柿があまりにもおいしそうだったので、4個入りのを買って、走りながら食べた。
おいしかったけれど、2個しか食べれず、残りの2個は家まで持ち帰ってしまうはめになった。
内子町から砥部町の区間は、愛媛ハーフセンチュリー大会のコースになっている。
2週間後に大会があるそうで、練習しているというサイクリストが何人も走っていた。
この区間を通るのは10年ぶりくらいである。
上尾峠までは2車線の道路に改良が済んでいた。
上尾峠は、昔のままで、おもしろみのない峠のままだった。
上尾峠からの下りは変わってないなあと思いながら下っていると、下半分は立派な道路に変わっていた。
12時砥部町。
右足の下肢裏側の筋肉が痛くなる。
数日前のスポーツテストで痛めたところが治っていなかったようだ。
足を回すたびに痛むので、ペダリングの回転数を落とさざるをえない。
伊予市から海岸線を走る。
双海町の公園で休憩。
焼きサザエがおいしそうな匂い。
食べたいのを我慢する。
15時帰宅。 続きを読む
天気予報は快晴だったが、曇りの天気だった。
8時30分に自宅出発。
10時内子町のコンビニでおにぎりとパンを購入。
内子町と小田町の間に柿の販売所がいたるところにある。
安い。100円の袋の中に4~5個入っている。中には100円で8個くらいのところもある。

柿があまりにもおいしそうだったので、4個入りのを買って、走りながら食べた。
おいしかったけれど、2個しか食べれず、残りの2個は家まで持ち帰ってしまうはめになった。
内子町から砥部町の区間は、愛媛ハーフセンチュリー大会のコースになっている。
2週間後に大会があるそうで、練習しているというサイクリストが何人も走っていた。
この区間を通るのは10年ぶりくらいである。
上尾峠までは2車線の道路に改良が済んでいた。
上尾峠は、昔のままで、おもしろみのない峠のままだった。
上尾峠からの下りは変わってないなあと思いながら下っていると、下半分は立派な道路に変わっていた。
12時砥部町。
右足の下肢裏側の筋肉が痛くなる。
数日前のスポーツテストで痛めたところが治っていなかったようだ。
足を回すたびに痛むので、ペダリングの回転数を落とさざるをえない。
伊予市から海岸線を走る。
双海町の公園で休憩。
焼きサザエがおいしそうな匂い。
食べたいのを我慢する。
15時帰宅。 続きを読む
2008年10月24日
コンチネンタル グランプリ4000S
タイヤの磨耗がひどかったので、タイヤを替えた。
今まで使っていたのは、ビットリアのOPEN CORSA EVO CX 23C。
このタイヤは何本目かで、乗り心地も気に入っているのだが、トレッドが磨耗していたためだろうが、最近、パンクが多かったので、最新のタイヤを使ってみることにした。
ミシュランのPRO3とコンチネンタルのグランプリ4000S 23Cで悩んだが、手に入りやすかったコンチネンタルにしてみた。

4000Sは色が黒しかない。(4000はいろいろあるが)
今まで使っていた黄色と黒のツートーンのタイヤに比べ、見た目が重たい感じになった。
推奨空気圧は120PSI、8.5BARなので、とりあえず初回は推奨どおりにした。
空気圧が高いせいか、硬い感じである。
次は若干空気圧を下げてみよう。
走りの軽さは感じられなかった。
後は耐久性だが、それが悪ければ、次はビットリアに戻ろう。
今まで使っていたのは、ビットリアのOPEN CORSA EVO CX 23C。
このタイヤは何本目かで、乗り心地も気に入っているのだが、トレッドが磨耗していたためだろうが、最近、パンクが多かったので、最新のタイヤを使ってみることにした。
ミシュランのPRO3とコンチネンタルのグランプリ4000S 23Cで悩んだが、手に入りやすかったコンチネンタルにしてみた。

4000Sは色が黒しかない。(4000はいろいろあるが)
今まで使っていた黄色と黒のツートーンのタイヤに比べ、見た目が重たい感じになった。
推奨空気圧は120PSI、8.5BARなので、とりあえず初回は推奨どおりにした。
空気圧が高いせいか、硬い感じである。
次は若干空気圧を下げてみよう。
走りの軽さは感じられなかった。
後は耐久性だが、それが悪ければ、次はビットリアに戻ろう。
2008年10月18日
宇和島城辺線
2008年10月18日(土)
8時出発、天気予報は快晴。
目的は、通ったことのなかった県道46号宇和島城辺線。
道自体は、何もない山の中を通るつまらない道だった。
交通量もほとんどない。
途中に御内の上流に当たる上槙という集落を横切る。
標高400m程の山奥にある集落だが、思ったより広い。
人の気配は少ないが。
標高600mを越える峠を越えると、僧都川に沿って下る。
下りの途中にある山出温泉だが、かなり前に来たときと比べ、かなり変わっていた。立派な道路に変わり、立派な建物が建っていた。
きれいなキャンプ場などもあり、夏には川遊びによさそうだ。
愛南町には13時着。
先を急がず、寄り道をする。
御荘の40番札所観自在寺は、たくさんのお遍路さんで賑わっている。
寺自体は、つまらない。
御荘の道の駅にも寄ったが、つまらない。
向かいのサークルKでパンを買う。
景色のきれいな海岸線を走り、宇和島へ。
結構アップダウンがある。
宇和島には15時30分着。
今日は法華津トンネルではなく、夕日のきれいな旧道の法華津峠を走ることにした。
傾斜はきつくないが、距離が長い。
みかんが色づいている。
宇和町側の下りは、道路工事中で未舗装区間が多かった。
17時を過ぎたら、薄暗くなってきた。
18時帰宅。 続きを読む
8時出発、天気予報は快晴。
目的は、通ったことのなかった県道46号宇和島城辺線。
道自体は、何もない山の中を通るつまらない道だった。
交通量もほとんどない。
途中に御内の上流に当たる上槙という集落を横切る。
標高400m程の山奥にある集落だが、思ったより広い。
人の気配は少ないが。
標高600mを越える峠を越えると、僧都川に沿って下る。
下りの途中にある山出温泉だが、かなり前に来たときと比べ、かなり変わっていた。立派な道路に変わり、立派な建物が建っていた。
きれいなキャンプ場などもあり、夏には川遊びによさそうだ。
愛南町には13時着。
先を急がず、寄り道をする。
御荘の40番札所観自在寺は、たくさんのお遍路さんで賑わっている。
寺自体は、つまらない。
御荘の道の駅にも寄ったが、つまらない。
向かいのサークルKでパンを買う。
景色のきれいな海岸線を走り、宇和島へ。
結構アップダウンがある。
宇和島には15時30分着。
今日は法華津トンネルではなく、夕日のきれいな旧道の法華津峠を走ることにした。
傾斜はきつくないが、距離が長い。
みかんが色づいている。
宇和町側の下りは、道路工事中で未舗装区間が多かった。
17時を過ぎたら、薄暗くなってきた。
18時帰宅。 続きを読む
2008年10月13日
奥伊予
2008年10月13日(月祝)
鹿野川、城川、日吉を通り、成川温泉で温泉につかり、宇和島駅から輪行の予定だったが、またも輪行しなかった。
せっかく輪行袋を新調したのに、まだ一度しか使っていない。
大洲には朝霧がかかっていて、寒い。
菅田のローソンでパンとおにぎりを購入し、コーヒーを飲みながら、パンを食べた。
カフェラッテのエスプレッソが好きなので、それにしたが、味が薄く感じる。
自転車に乗ってるときは、もっと濃い味の方がよいのだろう。
大洲市役所~肱川道の駅45分
道の駅でトイレ休憩。観光客が大勢居る。
肱川~坂石30分
トンネルを通れば近いが、湖畔沿いの旧道を通る。
坂石~城川30分
城川の道の駅は肱川ほど賑わっていない。
城川のソーセージがおいしくて好きなのだが、残念ながら調理したものは売っていないようだ。
今はなきエルンテ大洲で売っていた城川のソーセージを自家製フランスパンにはさんだホットドッグは絶品だった。
城川~日吉30分
丘のような峠を越えると日吉の道の駅がある。
今日はスルーする。
日吉~広見町小西野々30分
計画では、このまま成川温泉へ行き、温泉につかった後、宇和島駅から輪行の予定だったが、まだ11時45分である。
ここから成川温泉まで30分もかからない。
天気もよい。疲れてもいない。
計画を変更し、国道441号線で野村に峠越えして、自宅まで自走することにした。
小西野々にある泉郵便局付近の交差点で右折し、国道441号線へ向かう。
この道を通るのは20年ぶりくらいか。
交通量が少ない、田舎道をのんびりと進む。
日差しが暑い。
小西野々~土屋隧道60分
旧い道なので勾配が緩い。いらつくほど緩い。
つづら折れを6回曲がってトンネルにたどり着く。

トンネルは真っ暗。
遠くに見える出口に向かって走る。
路面が舗装されているので、それ程怖くない。
照明のないトンネルを通ると、明るいライトが欲しくなる。
土屋隧道~野村30分
途中にある桜が峠には標識もなく、国道をそのまま下ると、桜が峠トンネルに出てしまう。
今日は旧道を通りたかったので、桜が峠を左折し、旧道を下る。
野村からはおなじみの道を自宅まで帰る。
8時10分出発、15時15分到着、約7時間のサイクリング。
続きを読む
鹿野川、城川、日吉を通り、成川温泉で温泉につかり、宇和島駅から輪行の予定だったが、またも輪行しなかった。
せっかく輪行袋を新調したのに、まだ一度しか使っていない。
大洲には朝霧がかかっていて、寒い。
菅田のローソンでパンとおにぎりを購入し、コーヒーを飲みながら、パンを食べた。
カフェラッテのエスプレッソが好きなので、それにしたが、味が薄く感じる。
自転車に乗ってるときは、もっと濃い味の方がよいのだろう。
大洲市役所~肱川道の駅45分
道の駅でトイレ休憩。観光客が大勢居る。
肱川~坂石30分
トンネルを通れば近いが、湖畔沿いの旧道を通る。
坂石~城川30分
城川の道の駅は肱川ほど賑わっていない。
城川のソーセージがおいしくて好きなのだが、残念ながら調理したものは売っていないようだ。
今はなきエルンテ大洲で売っていた城川のソーセージを自家製フランスパンにはさんだホットドッグは絶品だった。
城川~日吉30分
丘のような峠を越えると日吉の道の駅がある。
今日はスルーする。
日吉~広見町小西野々30分
計画では、このまま成川温泉へ行き、温泉につかった後、宇和島駅から輪行の予定だったが、まだ11時45分である。
ここから成川温泉まで30分もかからない。
天気もよい。疲れてもいない。
計画を変更し、国道441号線で野村に峠越えして、自宅まで自走することにした。
小西野々にある泉郵便局付近の交差点で右折し、国道441号線へ向かう。
この道を通るのは20年ぶりくらいか。
交通量が少ない、田舎道をのんびりと進む。
日差しが暑い。
小西野々~土屋隧道60分
旧い道なので勾配が緩い。いらつくほど緩い。
つづら折れを6回曲がってトンネルにたどり着く。

トンネルは真っ暗。
遠くに見える出口に向かって走る。
路面が舗装されているので、それ程怖くない。
照明のないトンネルを通ると、明るいライトが欲しくなる。
土屋隧道~野村30分
途中にある桜が峠には標識もなく、国道をそのまま下ると、桜が峠トンネルに出てしまう。
今日は旧道を通りたかったので、桜が峠を左折し、旧道を下る。
野村からはおなじみの道を自宅まで帰る。
8時10分出発、15時15分到着、約7時間のサイクリング。
続きを読む
2008年10月11日
長浜~内子~大洲
2008年10月11日(土)
今日は天気がはっきりしなかったので、起きるのが遅かった。
明け方まで雨が降っていたようだが、晴れている。
長浜で坂本龍馬ゆかりの港を見に行った。今は小さな漁港になっているが、昔は大きかったらしい。
内子では町並みも行ってみた。
下芳賀邸には新そばの張り紙。
結構な数の観光客がいた。
五十崎を通り、小田川と肱川に沿って下り、大洲市へ。
大郷でラーメンを食べる。
3時前なので客は一人。
600円也。
いつもは替え玉をするが、食べ過ぎるとしんどいので止めた。
寄り道も入れて約5時間だった。
今日は天気がはっきりしなかったので、起きるのが遅かった。
明け方まで雨が降っていたようだが、晴れている。
長浜で坂本龍馬ゆかりの港を見に行った。今は小さな漁港になっているが、昔は大きかったらしい。
内子では町並みも行ってみた。
下芳賀邸には新そばの張り紙。
結構な数の観光客がいた。
五十崎を通り、小田川と肱川に沿って下り、大洲市へ。
大郷でラーメンを食べる。
3時前なので客は一人。
600円也。
いつもは替え玉をするが、食べ過ぎるとしんどいので止めた。
寄り道も入れて約5時間だった。
2008年10月04日
御内から口屋内
2008年10月4日(土)
7時出発。
肌寒いが、まだ半袖で大丈夫だろう。
ウインドブレーカーはバッグに入れた。
宇和町は霧で真っ白だ。幻想的な雰囲気。
宇和から吉田へのトンネルは、宇和側からは下りなので、楽だし、怖くない。
逆は出来れば遠慮したいが。
宇和島市役所に8時40分。
横のローソンでおにぎりと菓子パンを購入。
宇和島から津島に抜けるトンネルは、天井に送風機が設置され、ものすごい勢いである。
風だけならよいが、ゴミや埃が大量に舞っており、コンタクトレンズにはつらい。
目をつぶっていたいくらいである。
ここは歩道をゆっくり走ったほうが安全だ。
9時15分津島町で山越えで宿毛へ抜ける道に分岐。
10時5分御内。
キャンプ場があり、なかなかよいところだ。
トイレは見当たらなかったが、水道は水が出た。
集落にAコープもある。

御槙小学校辺りで、左へ細い道を入っていく。
黒尊川へ抜ける道である。
標識はあるが、こちら側からは見えない。宿毛側から来たら見える。
初めての道は、うきうきする。
ずっと人工林の中を走る。
手入れはされている。
古い道だからだろう、勾配は緩い。
11時にやっとトンネルが現われた。
トンネルまではきれいに舗装されていたが、舗装はトンネルの手前で終わっているようだ。
真っ暗で、岩がむき出しだ。出口が見えるのが救いか。

トンネルの中は未舗装の上に、でこぼこしている。
所々で、天井から水が落ちており、水たまりが出来ている。
水たまりに足を濡らしてしまった。
トンネルの反対側の下りの道は未舗装だった。
それも、黒尊川に降りる手前まで未舗装だった。
せっかく苦労しして上ったのに、下りもパンクしないように苦労して時間をかけて走らざるをえなかった。
MTBだったら楽しいだろうが。
11時50分黒尊川沿いの舗装路に出る。
舗装路がなんと気持ちがよいことか。
黒尊川にかかっている沈下橋。
水面すれすれなので、すこし増水したら渡れなくなるだろう。

12時45分口屋内
雨がポツポツしたが、それ以上は降らなかった。

口屋内の「しゃえんじり」で昼食。
農家レストラン。大人千円で郷土料理を食べ放題。
おいしい。
エネルギーと水分をたっぷり補給できた。少々食べ過ぎたが。
(この後スピードメーターの時計の表示がおかしくなっていたようで、経過時刻は不明)
四万十川では家族連れが楽しそうにカヌーで遊んでいた。
江川崎
松野町
広見町
宇和島駅に着いたのが15時25分だったのを確認したとき、スピードメーターの時刻は14時40分だった。
次の普通列車の出発まで2時間近くある。
吉田から宇和への上りは億劫だが、自宅まで自走することにする。
自宅着は17時30分頃。
今回は機材トラブルはなくてよかったが、後輪のタイヤのトレッドはもう駄目だ。
続きを読む
7時出発。
肌寒いが、まだ半袖で大丈夫だろう。
ウインドブレーカーはバッグに入れた。
宇和町は霧で真っ白だ。幻想的な雰囲気。
宇和から吉田へのトンネルは、宇和側からは下りなので、楽だし、怖くない。
逆は出来れば遠慮したいが。
宇和島市役所に8時40分。
横のローソンでおにぎりと菓子パンを購入。
宇和島から津島に抜けるトンネルは、天井に送風機が設置され、ものすごい勢いである。
風だけならよいが、ゴミや埃が大量に舞っており、コンタクトレンズにはつらい。
目をつぶっていたいくらいである。
ここは歩道をゆっくり走ったほうが安全だ。
9時15分津島町で山越えで宿毛へ抜ける道に分岐。
10時5分御内。
キャンプ場があり、なかなかよいところだ。
トイレは見当たらなかったが、水道は水が出た。
集落にAコープもある。

御槙小学校辺りで、左へ細い道を入っていく。
黒尊川へ抜ける道である。
標識はあるが、こちら側からは見えない。宿毛側から来たら見える。
初めての道は、うきうきする。
ずっと人工林の中を走る。
手入れはされている。
古い道だからだろう、勾配は緩い。
11時にやっとトンネルが現われた。
トンネルまではきれいに舗装されていたが、舗装はトンネルの手前で終わっているようだ。
真っ暗で、岩がむき出しだ。出口が見えるのが救いか。

トンネルの中は未舗装の上に、でこぼこしている。
所々で、天井から水が落ちており、水たまりが出来ている。
水たまりに足を濡らしてしまった。
トンネルの反対側の下りの道は未舗装だった。
それも、黒尊川に降りる手前まで未舗装だった。
せっかく苦労しして上ったのに、下りもパンクしないように苦労して時間をかけて走らざるをえなかった。
MTBだったら楽しいだろうが。
11時50分黒尊川沿いの舗装路に出る。
舗装路がなんと気持ちがよいことか。
黒尊川にかかっている沈下橋。
水面すれすれなので、すこし増水したら渡れなくなるだろう。

12時45分口屋内
雨がポツポツしたが、それ以上は降らなかった。

口屋内の「しゃえんじり」で昼食。
農家レストラン。大人千円で郷土料理を食べ放題。
おいしい。
エネルギーと水分をたっぷり補給できた。少々食べ過ぎたが。
(この後スピードメーターの時計の表示がおかしくなっていたようで、経過時刻は不明)
四万十川では家族連れが楽しそうにカヌーで遊んでいた。
江川崎
松野町
広見町
宇和島駅に着いたのが15時25分だったのを確認したとき、スピードメーターの時刻は14時40分だった。
次の普通列車の出発まで2時間近くある。
吉田から宇和への上りは億劫だが、自宅まで自走することにする。
自宅着は17時30分頃。
今回は機材トラブルはなくてよかったが、後輪のタイヤのトレッドはもう駄目だ。
続きを読む
2008年10月02日
ハブダイナモヘッドライト

キャットアイ(CAT EYE) HL-HUB100 一般車用ハブダイナモヘッドライト
通勤用のミニサイクルのヘッドライトが調子が悪かった。
たまたまアマゾンを見ていたら、キャットアイのHL-HUB100が目にとまり、価格も安かったので購入してみた。
1,543円。1,500円以上なので送料無料。
LEDである。
ハブダイナモのヘッドライトはどれもそうだろうが、明るさセンサーがついており、暗くならないと点灯しないが、これは、常時オンにするスイッチが付いており、昼間でも点灯を確認することが出来る。
本日交換した。
明るくて、よろしい。
もっと早く交換すればよかった。
ナチュラムでも買えるようだ。
この間500円のクーポンが送られてきたので、ナチュラムで買えばよかったかな。