2008年11月30日
出石山と壺神山
2008年11月30日(日)
晴れ
南予地方最高最低気温、予報12℃/7℃、実績13.3℃/9.7℃
前回上りで汗をかいたので、1枚減らして、ロビロンアンダー、長袖ジャージ、アウター
天気もよさそうなので、去年達成出来なかったプランを実行することにした。
出石山と壺神山を走った後、輪行で帰宅である。
丁度、里山の紅葉の盛りで、落ち葉もきれいだったが、せわしなく、十分楽しむことが出来なかった。

7時15分 出発
寒いが、上り始めるとすぐ暖まる。
8時45分 舗装路を1時間30分上り、日土と上須戒の境の峠に到着。
補給食を食べ、シングルトラックに入る。
始めはゆるやかな上りなので、乗れるところも多い。
出石寺に近づくと、植林になり傾斜もきつくなる。
9時30分 出石寺の(元?)バス停に出る。
標高約760m、頂上は812m。

下り始めは林道である。
水たまりが多く、濡れないように走る。
10時 林道を離れ、シングルトラックに入る。
去年より荒れている。
今日は先を急いでいるので、手入れが出来ない。
木を伐採して通れなくなっていたところは、片付いて通れるようになっていた。
10時45分 下りきり、肱川沿いの集落に出る。
八多喜へ行き、ローソンでおにぎりとパンを購入。
11時 白滝からまた上り始める。
白滝のもみじ見物の車が多くいる。
舗装されているが、終盤の傾斜はきつい。
13時15分 壺神山下の神社への道の入り口に着く。
標高915mほど。
出石山の上りも壺神山の上りも約2時間15分だ。
ここから壺神神社までの道も荒れている。
13時30分 壺神神社

少し林道を下った後、シングルトラックが続く。
標高500mから下が紅葉もきれいで楽しめた。

14時25分 白滝
列車の時刻まで1時間30分あったので、大洲まで走り、大郷のラーメンを食べ、大洲駅から輪行した。
続きを読む
晴れ
南予地方最高最低気温、予報12℃/7℃、実績13.3℃/9.7℃
前回上りで汗をかいたので、1枚減らして、ロビロンアンダー、長袖ジャージ、アウター
天気もよさそうなので、去年達成出来なかったプランを実行することにした。
出石山と壺神山を走った後、輪行で帰宅である。
丁度、里山の紅葉の盛りで、落ち葉もきれいだったが、せわしなく、十分楽しむことが出来なかった。

7時15分 出発
寒いが、上り始めるとすぐ暖まる。
8時45分 舗装路を1時間30分上り、日土と上須戒の境の峠に到着。
補給食を食べ、シングルトラックに入る。
始めはゆるやかな上りなので、乗れるところも多い。
出石寺に近づくと、植林になり傾斜もきつくなる。
9時30分 出石寺の(元?)バス停に出る。
標高約760m、頂上は812m。

下り始めは林道である。
水たまりが多く、濡れないように走る。
10時 林道を離れ、シングルトラックに入る。
去年より荒れている。
今日は先を急いでいるので、手入れが出来ない。
木を伐採して通れなくなっていたところは、片付いて通れるようになっていた。
10時45分 下りきり、肱川沿いの集落に出る。
八多喜へ行き、ローソンでおにぎりとパンを購入。
11時 白滝からまた上り始める。
白滝のもみじ見物の車が多くいる。
舗装されているが、終盤の傾斜はきつい。
13時15分 壺神山下の神社への道の入り口に着く。
標高915mほど。
出石山の上りも壺神山の上りも約2時間15分だ。
ここから壺神神社までの道も荒れている。
13時30分 壺神神社

少し林道を下った後、シングルトラックが続く。
標高500mから下が紅葉もきれいで楽しめた。

14時25分 白滝
列車の時刻まで1時間30分あったので、大洲まで走り、大郷のラーメンを食べ、大洲駅から輪行した。
続きを読む
2008年11月26日
スペシャライズド Sworks 2d Hlmt Ce
ヘルメットはOGKのモストロを使用している。
軽いし、フィット感もまあまあ。
満足している。
amazon.co.jpを見ていたら、スペシャライズドのヘルメットが安くなっていてびっくりした。
Sworks 2dが12,285円(2008年11月26日現在)ならお得だ。
軽いし、フィット感もまあまあ。
満足している。
amazon.co.jpを見ていたら、スペシャライズドのヘルメットが安くなっていてびっくりした。
Sworks 2dが12,285円(2008年11月26日現在)ならお得だ。
2008年11月23日
今期初めての龍馬脱藩の道
2008年11月23日(日)
晴れ
愛媛県南予地方、気温最高最低、予報17℃/8℃、実績16.6℃/6.6℃
ロビロンアンダー、半袖ジャージ、薄手長袖ジャージ、アウター
走り始めは寒かったが、日が照りだしてからは少し暑いくらい。
上りでは半袖ジャージが不要だったが、下りはアウターが必要。
今期初めての龍馬脱藩の道は楽しかった。

7時50分 肱川道の駅の第2駐車場から出発。

いつもは榎ヶ峠へは野村町からのルートをとるのだが、今回は河辺村からのルートにした。
同じルートでは面白くないし、こちらからの方が近いようだから。
実際には、榎集落まで、野村のルートで昨年2時間35分かかったが、今回の河辺ルートでは2時間25分と10分間の短縮となった。
この程度なら野村ルートの方がよいかな。
9時 河辺のふるさとの宿

屋根付き橋をいくつか通り過ぎ、
9時15分 神納、
ここを少しまっすぐに行くと御幸の橋、左に行くと横通、右に橋を渡ると峠を越えて榎ヶ峠へ行く。

ここから本格的な上りになる。
始めは傾斜がきつくなく、よいルートかなと思ったが、後半はかなりきつく、何もない杉林の中の道でおもしろくない。
ただ、峠までは舗装されていた。
10時 峠
峠から榎集落までは、路面状態のよい未舗装の林道となる。
10時15分 榎
ここからはいつものルートとなる。
楽しみにしていた榎集落のいちょうの木は、残念ながら葉が落ちてしまっていた。
10時40分 榎ヶ峠
ここで、おにぎりを1個食べる。コンビニのおにぎりはおいしくないので、自分で握った。
榎集落から榎ヶ峠を越え、国木集落までは、気持ちのよいシングルトラックである。
国木の茶堂

国木から御幸の橋まではあまり楽しくない道になる。
11時 御幸の橋のいちょうも葉が落ちていた。

横通から封事ヶ峠まで自転車を押し上げる。
12時 封事ヶ峠
封事ヶ峠から三杯谷への下りも楽しい。
12時20分 三杯谷のもみじがきれいだった。

日除の集落を通り、水ヶ峠へ
13時 水ヶ峠でおにぎりを1個食べる。
近くで鉄砲の音がした。
ふかふかの落ち葉のシングルトラックを楽しむ。
泉ヶ峠から先は内子町五十崎になる。
大洲市河辺の区間はいつも手入れがされているのだが、五十崎の区間は少々荒れていたのだが、今年は例年になく手入れがされており、うれしくなる。
今回は、倒木を処理するためののこぎりの出番がなかった。
14時20分 宿間
道の駅まで30分ほど。
ぎんなんや野菜などを買って帰る。
続きを読む
晴れ
愛媛県南予地方、気温最高最低、予報17℃/8℃、実績16.6℃/6.6℃
ロビロンアンダー、半袖ジャージ、薄手長袖ジャージ、アウター
走り始めは寒かったが、日が照りだしてからは少し暑いくらい。
上りでは半袖ジャージが不要だったが、下りはアウターが必要。
今期初めての龍馬脱藩の道は楽しかった。

7時50分 肱川道の駅の第2駐車場から出発。

いつもは榎ヶ峠へは野村町からのルートをとるのだが、今回は河辺村からのルートにした。
同じルートでは面白くないし、こちらからの方が近いようだから。
実際には、榎集落まで、野村のルートで昨年2時間35分かかったが、今回の河辺ルートでは2時間25分と10分間の短縮となった。
この程度なら野村ルートの方がよいかな。
9時 河辺のふるさとの宿

屋根付き橋をいくつか通り過ぎ、
9時15分 神納、
ここを少しまっすぐに行くと御幸の橋、左に行くと横通、右に橋を渡ると峠を越えて榎ヶ峠へ行く。

ここから本格的な上りになる。
始めは傾斜がきつくなく、よいルートかなと思ったが、後半はかなりきつく、何もない杉林の中の道でおもしろくない。
ただ、峠までは舗装されていた。
10時 峠
峠から榎集落までは、路面状態のよい未舗装の林道となる。
10時15分 榎
ここからはいつものルートとなる。
楽しみにしていた榎集落のいちょうの木は、残念ながら葉が落ちてしまっていた。
10時40分 榎ヶ峠
ここで、おにぎりを1個食べる。コンビニのおにぎりはおいしくないので、自分で握った。
榎集落から榎ヶ峠を越え、国木集落までは、気持ちのよいシングルトラックである。
国木の茶堂

国木から御幸の橋まではあまり楽しくない道になる。
11時 御幸の橋のいちょうも葉が落ちていた。

横通から封事ヶ峠まで自転車を押し上げる。
12時 封事ヶ峠
封事ヶ峠から三杯谷への下りも楽しい。
12時20分 三杯谷のもみじがきれいだった。

日除の集落を通り、水ヶ峠へ
13時 水ヶ峠でおにぎりを1個食べる。
近くで鉄砲の音がした。
ふかふかの落ち葉のシングルトラックを楽しむ。
泉ヶ峠から先は内子町五十崎になる。
大洲市河辺の区間はいつも手入れがされているのだが、五十崎の区間は少々荒れていたのだが、今年は例年になく手入れがされており、うれしくなる。
今回は、倒木を処理するためののこぎりの出番がなかった。
14時20分 宿間
道の駅まで30分ほど。
ぎんなんや野菜などを買って帰る。
続きを読む
2008年11月22日
今期最初のMTB
2008年11月22日(土)
晴れ
愛媛県南予地方気温、最高最低、予報16℃/4℃、実績15.5℃/4.5℃
今期初めてのMTBだし、急に気温が下がってきたので、ウエアに戸惑う。
ロビロンアンダー、半袖ジャージ、薄手長袖ジャージ、アウター
ウエアは丁度よかった。
林道の下りはアウターを着ても寒かった。
八幡浜市古薮から西予市に抜けて、八幡浜市双岩に下る。
古薮の小さな神社のもみじだが、こんなにきれいに紅葉しているのを見たのは初めて。
公園になっていてブランコや滑り台が置かれているが、使われている様子はない。

日の当たる場所を見つけてパンを食べる。

今期初めてのMTBなので、慎重に走る。
まだ身体が慣れていない。
晴れ
愛媛県南予地方気温、最高最低、予報16℃/4℃、実績15.5℃/4.5℃
今期初めてのMTBだし、急に気温が下がってきたので、ウエアに戸惑う。
ロビロンアンダー、半袖ジャージ、薄手長袖ジャージ、アウター
ウエアは丁度よかった。
林道の下りはアウターを着ても寒かった。
八幡浜市古薮から西予市に抜けて、八幡浜市双岩に下る。
古薮の小さな神社のもみじだが、こんなにきれいに紅葉しているのを見たのは初めて。
公園になっていてブランコや滑り台が置かれているが、使われている様子はない。

日の当たる場所を見つけてパンを食べる。

今期初めてのMTBなので、慎重に走る。
まだ身体が慣れていない。
2008年11月15日
双海まで
2008年11月15日(土)
先週は土日とも天気が悪かった。
今朝は晴れているが、午後から下り坂の予報である。
3時間少々、長浜から双海の海岸を走った。
起きた時寒かったので、ロビロンアンダーの上に薄手の長袖ジャージと半袖ジャージを着込んだ。
日が照っていたので少し汗ばむくらいだった。
防寒グラブとウインドブレーカーも背中のポケットに入れたが、使わなかった。
寒くなると、荷物が多くなり困る。
双海の大崎商店で、じゃこ天を食べた。
つなぎや添加物を入れていないのが売りのようだ。
1枚100円と少々高い。
揚げたてでおいしい。
柔らかめで、魚のすり身をそのまま揚げたという感じ。
八幡浜のじゃこ天の方が好きだ。
先週は土日とも天気が悪かった。
今朝は晴れているが、午後から下り坂の予報である。
3時間少々、長浜から双海の海岸を走った。
起きた時寒かったので、ロビロンアンダーの上に薄手の長袖ジャージと半袖ジャージを着込んだ。
日が照っていたので少し汗ばむくらいだった。
防寒グラブとウインドブレーカーも背中のポケットに入れたが、使わなかった。
寒くなると、荷物が多くなり困る。
双海の大崎商店で、じゃこ天を食べた。
つなぎや添加物を入れていないのが売りのようだ。
1枚100円と少々高い。
揚げたてでおいしい。
柔らかめで、魚のすり身をそのまま揚げたという感じ。
八幡浜のじゃこ天の方が好きだ。
2008年11月02日
小田深山渓谷の紅葉は少し早かった
2008年11月2日(日)大川嶺~小田深山渓谷
8時10分 内子。
内子から小田の間には、柿を売っている無人販売所がたくさんある。
先週見たときより、柿の色づきがよくなっており、赤くおいしそうだが、今日のコースは上りがきついので、残念ながら買うのはあきらめた。
9時 小田の道の駅周辺で、ふるさと祭りをしており、たくさんの町民が続々と集まっていた。
真弓トンネルからの下りは寒いので、薄手の長袖ジャージを着込んだ上に、ウインドブレーカーを着る。
10時30分 美川の道の駅でトイレ休憩。
たくさんの車で渋滞していた。
橋を渡ってすぐ右折し、美川スキー場に向かって上っていく。
美川スキー場には、昔スキーをしていた頃は、よく通った。
スキー場でやっていたマウンテンバイクのレースにも出場していた。
久し振りの道だが、自転車では初めてだ。
走って楽しい道ではない。
スキー場までは、ほとんど人工林の中を走り、途中にいくつか集落があるが、生活感が失われている。
昔は商店もあったような気がするが、自販機があるのみである。
食料は33号線から別れるまでに調達しておく必要がある。
この道は四国の道になっているようで、標識が立っている。
歩いても面白くないと思うのだが。
四国の道は、スキー場の手前で右折し、ほうじが峠へ続いているようだ。
11時45分 美川スキー場。
今の時期は、人気がない。

スキー場を過ぎると、雑木林が多くなり、雰囲気がよくなる。
気温は低いようで、上っていても肘から先は寒い。
スキー場のリフトの駅に見覚えがある。
なつかしい。
しばらく走ると、草原になる。
いい景色だ。
ジロデイタリアの峠越えのような道である。

12時30分 車道の最高地点は標高1500m少々あるようだ。
ここで昼食にする。
美川の道の駅で買ったいなり寿司を食べる。
大きないなりが二つ入り、300円である。
おいしかった。
いなり寿司は、おいしいのだが、汁が出るのが欠点だ。
バッグにしまいたくないので、二つとも食べてしまった。

ゆるやかに下り始め、笠取山方面(舗装された林道)への分岐を過ぎ、そのまま下っていく。
下りが寒い。防寒用の手袋を持ってきて助かった。
少し下ると、雑木林になる。赤い葉が少ないため鮮やかではないが、黄色い葉と立派な幹がきれいだ。
帰宅してから知ったのだが、「笠取山から大川嶺にかけては、西日本一の規模を誇るブナの原生林地帯」なのだそうだ。
中腹からは、また植林地帯になり、しんどいだけの下りになる。
13時30分 古味から小田深山方面へ進む。
この道も、道路の改良が進んでいるが、人家はほとんどない。
路面の痛んだ橋を渡ってから、狭い道が続く。
所々紅葉しているが、まだ少し早いようだ。

紅葉見物であろう乗用車とたくさんすれ違う。
深山荘の周りも20台程の車で混雑していた。
「もみじ祭り」のポスターが出ていたものの、祭りらしきものはしておらず、大野ヶ原大根や柿が売られているだけだった。
食堂は客が大勢座っていた。
ここがこんなに賑わっているのを見るのは初めてだ。
売店には補給食になるようなものは売られてなかった。

獅子越峠まで緩やかな上りであるが、渓谷沿いの気持ちのよい道である。
途中に2軒ほど食堂が営業しており、客も入っていた。
14時50分 獅子越峠で水を補給。
下りは、河辺へのルートにする。
土砂は取り除かれていた。

河辺村神納の御幸橋のいちょうはまだ黄色くなっていなかった。

この辺りからスピードを上げることが出来るようになる。
気持ちよく下っていると、景色を見るために止まろうという気にならないので、屋根付き橋もすべて通り過ぎる。
16時 肱川の道の駅。
16時45分 内子。
続きを読む
8時10分 内子。
内子から小田の間には、柿を売っている無人販売所がたくさんある。
先週見たときより、柿の色づきがよくなっており、赤くおいしそうだが、今日のコースは上りがきついので、残念ながら買うのはあきらめた。
9時 小田の道の駅周辺で、ふるさと祭りをしており、たくさんの町民が続々と集まっていた。
真弓トンネルからの下りは寒いので、薄手の長袖ジャージを着込んだ上に、ウインドブレーカーを着る。
10時30分 美川の道の駅でトイレ休憩。
たくさんの車で渋滞していた。
橋を渡ってすぐ右折し、美川スキー場に向かって上っていく。
美川スキー場には、昔スキーをしていた頃は、よく通った。
スキー場でやっていたマウンテンバイクのレースにも出場していた。
久し振りの道だが、自転車では初めてだ。
走って楽しい道ではない。
スキー場までは、ほとんど人工林の中を走り、途中にいくつか集落があるが、生活感が失われている。
昔は商店もあったような気がするが、自販機があるのみである。
食料は33号線から別れるまでに調達しておく必要がある。
この道は四国の道になっているようで、標識が立っている。
歩いても面白くないと思うのだが。
四国の道は、スキー場の手前で右折し、ほうじが峠へ続いているようだ。
11時45分 美川スキー場。
今の時期は、人気がない。

スキー場を過ぎると、雑木林が多くなり、雰囲気がよくなる。
気温は低いようで、上っていても肘から先は寒い。
スキー場のリフトの駅に見覚えがある。
なつかしい。
しばらく走ると、草原になる。
いい景色だ。
ジロデイタリアの峠越えのような道である。

12時30分 車道の最高地点は標高1500m少々あるようだ。
ここで昼食にする。
美川の道の駅で買ったいなり寿司を食べる。
大きないなりが二つ入り、300円である。
おいしかった。
いなり寿司は、おいしいのだが、汁が出るのが欠点だ。
バッグにしまいたくないので、二つとも食べてしまった。

ゆるやかに下り始め、笠取山方面(舗装された林道)への分岐を過ぎ、そのまま下っていく。
下りが寒い。防寒用の手袋を持ってきて助かった。
少し下ると、雑木林になる。赤い葉が少ないため鮮やかではないが、黄色い葉と立派な幹がきれいだ。
帰宅してから知ったのだが、「笠取山から大川嶺にかけては、西日本一の規模を誇るブナの原生林地帯」なのだそうだ。
中腹からは、また植林地帯になり、しんどいだけの下りになる。
13時30分 古味から小田深山方面へ進む。
この道も、道路の改良が進んでいるが、人家はほとんどない。
路面の痛んだ橋を渡ってから、狭い道が続く。
所々紅葉しているが、まだ少し早いようだ。

紅葉見物であろう乗用車とたくさんすれ違う。
深山荘の周りも20台程の車で混雑していた。
「もみじ祭り」のポスターが出ていたものの、祭りらしきものはしておらず、大野ヶ原大根や柿が売られているだけだった。
食堂は客が大勢座っていた。
ここがこんなに賑わっているのを見るのは初めてだ。
売店には補給食になるようなものは売られてなかった。

獅子越峠まで緩やかな上りであるが、渓谷沿いの気持ちのよい道である。
途中に2軒ほど食堂が営業しており、客も入っていた。
14時50分 獅子越峠で水を補給。
下りは、河辺へのルートにする。
土砂は取り除かれていた。

河辺村神納の御幸橋のいちょうはまだ黄色くなっていなかった。

この辺りからスピードを上げることが出来るようになる。
気持ちよく下っていると、景色を見るために止まろうという気にならないので、屋根付き橋もすべて通り過ぎる。
16時 肱川の道の駅。
16時45分 内子。
続きを読む