2006年05月28日
三瓶町から明浜町
5月の終わりなのに、なぜこんなに寒いの?
今日は天気予報が晴れだった。確かに家を出たときは晴れていたが、すぐに曇り、ときどき霧雨も降る天気になった。
リアス式海岸なのでアップダウンの繰り返し。1車線の狭い道だが、国道になっているので拡張工事をしており、所々2車線のきれいな道が現れる。
明浜町の塩湯のある海水浴場

「ステーキワン」(メインディッシュを頼むとサラダその他が食べ放題)が大好きな男と走ったので、帰りに寄ることになり、食べ過ぎて苦しい。
今日は天気予報が晴れだった。確かに家を出たときは晴れていたが、すぐに曇り、ときどき霧雨も降る天気になった。
リアス式海岸なのでアップダウンの繰り返し。1車線の狭い道だが、国道になっているので拡張工事をしており、所々2車線のきれいな道が現れる。
明浜町の塩湯のある海水浴場

「ステーキワン」(メインディッシュを頼むとサラダその他が食べ放題)が大好きな男と走ったので、帰りに寄ることになり、食べ過ぎて苦しい。
2006年05月21日
佐田岬半島の温泉
サイクリングに丁度よい気温だ。
今日は、佐田岬半島を走ることにした。
佐田岬半島は頂上近くを通る通称「メロディーライン」を走るより、海岸近くを通る旧国道を走る方が自転車には楽しいと思う。
自動車にあまり出会わないので、のんびり走ることができる。ただし、見通しが悪いので注意が必要である。
リアス式海岸なのでアップダウンの繰り返しである。
伊方町加周にある亀ヶ池の辺に温泉があるのは知っていたが、見たことがなかったので行ってみることにした。
案内板がないのでわかりにくい。亀ヶ池の北西の位置に小さな小屋が建っている。
伊方亀ヶ池温泉。入浴料は、町民100円、町外200円。

五、六人入れる浴槽と、せいぜい二人ほどしか入れない樽の露天風呂がある。
薄い塩湯で、匂い、ぬめりはあまりない。源泉かけ流しである。
露天風呂は空しか見えない。
浄化設備がないので、石鹸類は使用禁止となっている。
隣接地に本格的な温泉施設を建設中のようで、現在の施設は動物用温泉施設になるそうだ。
今日は、佐田岬半島を走ることにした。
佐田岬半島は頂上近くを通る通称「メロディーライン」を走るより、海岸近くを通る旧国道を走る方が自転車には楽しいと思う。
自動車にあまり出会わないので、のんびり走ることができる。ただし、見通しが悪いので注意が必要である。
リアス式海岸なのでアップダウンの繰り返しである。
伊方町加周にある亀ヶ池の辺に温泉があるのは知っていたが、見たことがなかったので行ってみることにした。
案内板がないのでわかりにくい。亀ヶ池の北西の位置に小さな小屋が建っている。
伊方亀ヶ池温泉。入浴料は、町民100円、町外200円。
五、六人入れる浴槽と、せいぜい二人ほどしか入れない樽の露天風呂がある。
薄い塩湯で、匂い、ぬめりはあまりない。源泉かけ流しである。
露天風呂は空しか見えない。
浄化設備がないので、石鹸類は使用禁止となっている。
隣接地に本格的な温泉施設を建設中のようで、現在の施設は動物用温泉施設になるそうだ。
2006年05月15日
四万十川上流の沈下橋
四万十川本流の源流から道の駅「四万十大正」間の沈下橋を紹介します。
番号は高知県の「四万十川流域沈下橋位置図」
http://www.pref.kochi.jp/~shimanto/4torikumi/tinkabashi_itizu.html
の番号です。
1 高樋沈下橋

2 久万秋沈下橋 飲料水「四万十の水」の工場の近くです。

3 長野沈下橋 田んぼの奥にあるので見過ごすところでした。

4 一斗俵沈下橋 国の有形文化財に指定されているようです。河岸のがけ崩れのため通行止めになっています。

5 米奥沈下橋 通り過ぎてしまいました。
- 若井沈下橋 保存対象外になっています。

6 弘瀬沈下橋 疲労のためパスしました。
7 上宮沈下橋

8 上岡沈下橋
番号は高知県の「四万十川流域沈下橋位置図」
http://www.pref.kochi.jp/~shimanto/4torikumi/tinkabashi_itizu.html
の番号です。
1 高樋沈下橋

2 久万秋沈下橋 飲料水「四万十の水」の工場の近くです。

3 長野沈下橋 田んぼの奥にあるので見過ごすところでした。

4 一斗俵沈下橋 国の有形文化財に指定されているようです。河岸のがけ崩れのため通行止めになっています。

5 米奥沈下橋 通り過ぎてしまいました。
- 若井沈下橋 保存対象外になっています。

6 弘瀬沈下橋 疲労のためパスしました。
7 上宮沈下橋

8 上岡沈下橋

2006年05月14日
四万十川上流
道の駅「四万十大正」を起点に、四万十川支流の梼原川を遡り、梼原町からR197を東に進み、津野町から四万十川本流を下る。
途中、沈下橋を鑑賞しながら、9時30分から16時30分のサイクリング。
梼原町へ出るまでに予想以上に時間がかかってしまい、途中あまりのんびりすることができず残念。
出発が1時間早かったらよかったかな。
今日は気温が低い上に、風が強くつらかった。
四万十川は水量も多くきれいだった。
途中、沈下橋を鑑賞しながら、9時30分から16時30分のサイクリング。
梼原町へ出るまでに予想以上に時間がかかってしまい、途中あまりのんびりすることができず残念。
出発が1時間早かったらよかったかな。
今日は気温が低い上に、風が強くつらかった。
四万十川は水量も多くきれいだった。

2006年05月08日
GIRO E2

今使っているヘルメットは「GIRO」「E2」silver。
Heriosがくたびれてきたため、REIで99ドル(送料別)で購入。
RoadBikeにもMTBにも合い、値段が手ごろということで探し、E2はバイザーは取り外しができ、つければMTBぽくなるし、風通りがよいということで決定。
風通りはHeriosよりはよいが、期待してたほど涼しくない。
しかし、気に入っている。
GIROの日本の小売値はなぜこんなに高いのだろう。
2006年05月05日
アケボノツツジと温泉
祓川温泉入り口の看板を進み、温泉を通り越してしばらくすると登山口である。
頂上まで2時間のコースだ。まだ腰が心配なので手軽なところにした。
久し振りの山登りなので、はじめは身体が重かったが、1時間もすると楽になった。
頂上付近に満開のアケボノツツジが見えた。去年より花が少ないようだ。

頂上で昼食。
帰りに祓川温泉に寄る。今日はすいていたが、昨日は250人来たそうだ。

小さな浴槽。一度に3、4人しか浸かれない。300円。石鹸あり。シャンプーなし。
前に入浴したときは、妻の指輪が変色するくらい硫黄が強かったが、今日はあまり硫黄の臭いがせず物足りない。
頂上まで2時間のコースだ。まだ腰が心配なので手軽なところにした。
久し振りの山登りなので、はじめは身体が重かったが、1時間もすると楽になった。
頂上付近に満開のアケボノツツジが見えた。去年より花が少ないようだ。

頂上で昼食。
帰りに祓川温泉に寄る。今日はすいていたが、昨日は250人来たそうだ。

小さな浴槽。一度に3、4人しか浸かれない。300円。石鹸あり。シャンプーなし。
前に入浴したときは、妻の指輪が変色するくらい硫黄が強かったが、今日はあまり硫黄の臭いがせず物足りない。
2006年05月03日
しまなみ海道
今日は仕事をしようと考えていたが、娘を今治へ連れて行かなければならなくなったので、ついでにしまなみ海道を走ることにした。
14時過ぎにサンライズ糸山に到着。しかし、駐車場は満杯で、近くの道路の路肩も車であふれている。なんとか1台出て行った後にとめることができた。

快晴だが、風が少々冷たい。
さすが連休中である。来島海峡大橋の自転車歩行者道路にはたくさんの自転車だ。レンタルのミニサイクルがほとんどだが。
景色を見ている人やふらふら走る子供や歩行者をよけなければならないので、ゆっくりとしか進めない。気持ちよく走りたい人は連休中は避けた方がよい。
今日は尾道までいけないので、大山祇神社へ行ってみることにした。
初めて来たが、さすがでかい神社である。境内は自転車乗り入れ禁止となっている。また、入り口から奥まで1kmほどあるようなので、チェーン錠と歩くための靴を持ってないので、見学できなかった。

しまなみ海道は意外とアップダウンがある。ひとつの上りは長くないが、繰り返すと結構きつい。ハンガーノック気味になったこともあり、疲労困憊になった。
帰りに温泉につかり、食事をしたら元気になった。
14時過ぎにサンライズ糸山に到着。しかし、駐車場は満杯で、近くの道路の路肩も車であふれている。なんとか1台出て行った後にとめることができた。

快晴だが、風が少々冷たい。
さすが連休中である。来島海峡大橋の自転車歩行者道路にはたくさんの自転車だ。レンタルのミニサイクルがほとんどだが。
景色を見ている人やふらふら走る子供や歩行者をよけなければならないので、ゆっくりとしか進めない。気持ちよく走りたい人は連休中は避けた方がよい。
今日は尾道までいけないので、大山祇神社へ行ってみることにした。
初めて来たが、さすがでかい神社である。境内は自転車乗り入れ禁止となっている。また、入り口から奥まで1kmほどあるようなので、チェーン錠と歩くための靴を持ってないので、見学できなかった。

しまなみ海道は意外とアップダウンがある。ひとつの上りは長くないが、繰り返すと結構きつい。ハンガーノック気味になったこともあり、疲労困憊になった。
帰りに温泉につかり、食事をしたら元気になった。