2006年10月08日
三嶺(高知側から)
三嶺の高知県側の登山口である光石の駐車場にテントを張り、一泊した。
断続的に小雨がパラパラし、風が強かった。
マットかシュラフが貧弱だったのだろうが、とても寒く、熟睡できなかった。
5時ごろ起床し、朝食を食べ、6時30分ごろ出発できた。
歩き始めるとすぐ暑くなり、フリースを脱いで長袖Tシャツになった。
尾根に出るまではほとんど渓谷沿いである。踏み跡がわかりにくいところもあった。
八丁ヒュッテ、お亀岩避難小屋を経由し、9時30分ごろ稜線に出た。

尾根はものすごい風で寒く、引き返して雨具の上着を着た。
見晴らしのよい笹原を風に吹き飛ばされそうになりながら三嶺までたどり着いたのは11時ごろ。
頂上に5、6人。昼食にする。寒いので手早く済ませた。

帰りはカヤハゲからさおりが原のコースにした。
カヤハゲからさおりが原までの尾根道は気持ちのよいなだらかな道だ。
とちなどの大木が並んでいる。
しかし、昔のアイドルから取ったという「さおりが原」という名はいただけない。
堂床の手前の急な下りは足にこたえた。
登山口には15時前に到着した。
紅葉はまだまだだった。行楽シーズンの三連休なので混雑を覚悟していたが、三嶺山頂以外は静かに歩くことが出来た。
堂床のキャンプ場、八丁ヒュッテ、お亀岩小屋と金をかけた立派な施設が作られていたが、高知県は野外活動に力を入れているのだろうか。
三嶺の山小屋も立派だし、白髪避難小屋もある。
この山域の山小屋はすごい。もっと近ければ頻繁に泊まりに来るのだが。

断続的に小雨がパラパラし、風が強かった。
マットかシュラフが貧弱だったのだろうが、とても寒く、熟睡できなかった。
5時ごろ起床し、朝食を食べ、6時30分ごろ出発できた。
歩き始めるとすぐ暑くなり、フリースを脱いで長袖Tシャツになった。
尾根に出るまではほとんど渓谷沿いである。踏み跡がわかりにくいところもあった。
八丁ヒュッテ、お亀岩避難小屋を経由し、9時30分ごろ稜線に出た。

尾根はものすごい風で寒く、引き返して雨具の上着を着た。
見晴らしのよい笹原を風に吹き飛ばされそうになりながら三嶺までたどり着いたのは11時ごろ。
頂上に5、6人。昼食にする。寒いので手早く済ませた。

帰りはカヤハゲからさおりが原のコースにした。
カヤハゲからさおりが原までの尾根道は気持ちのよいなだらかな道だ。
とちなどの大木が並んでいる。
しかし、昔のアイドルから取ったという「さおりが原」という名はいただけない。
堂床の手前の急な下りは足にこたえた。
登山口には15時前に到着した。
紅葉はまだまだだった。行楽シーズンの三連休なので混雑を覚悟していたが、三嶺山頂以外は静かに歩くことが出来た。
堂床のキャンプ場、八丁ヒュッテ、お亀岩小屋と金をかけた立派な施設が作られていたが、高知県は野外活動に力を入れているのだろうか。
三嶺の山小屋も立派だし、白髪避難小屋もある。
この山域の山小屋はすごい。もっと近ければ頻繁に泊まりに来るのだが。

Posted by single track at 23:59│Comments(0)
│山歩き
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。