ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

2008年04月06日

四万十川上流

2008年4月6日(日)四万十川上流

道の駅「四万十大正」に車をデポして出発。

桜が開き始めてからまた寒さが戻ってきた。今朝も寒い。
ロビロンアンダーの上に薄手の長袖ジャージ、その上に半袖ジャージ、そしてウインドブレーカーを着ても身体が温まるまではまだ寒い。
下はショートのパンツ。ロングパンツを持ってきていないので我慢するしかない。
天気予報は晴れだったのに曇っている。

四万十町大正の町を過ぎてすぐに国道439号線に入り、四万十川の支流を遡上し、津野町(旧東津野村)へ向かう。
すぐに道が狭くなる。
久し振りに通るコースである。
道が川に沿って蛇行しており、地図で見るより時間がかかる。
今回も覚悟していたより時間がかかった。

何もない山の中の道である。
ときどき集落がある。
丁度道端の桜が満開となっており、目を楽しませてくれる。

下津井には「下津井温泉」と森林鉄道の陸橋の「めがね橋」がある。

四万十町下津井

梼原町に入ると、山の中に突然おしゃれなパン屋が現われた。
「梼原町松原へ県外からUターンしてきた一家が開いたパン工房「シェ・ムワ(私の家)」
今日は食料を携帯してないので、パンを買いに寄った。
いろいろな種類のパンが並んでいる。
どれもおいしそう。
フランスパンに力を入れているようだ。

梼原町松原のパン屋

梼原町松原の名所~八百轟(はっぴゃくとどろ) 。特徴的な岩の姿。

梼原町松原の川

ここを過ぎるとすぐに梼原町へ行く道と津野町へ行く道に別れる。
ここから国道197号線に出るまで長かった。

国道197号線に出る手前に民宿郷麓温泉があった。硫黄泉に入浴も出来るようだが予約が必要のようである。
この辺りで一泊するプランもよいかも。

太陽が出てきたのでやっとウインドブレーカーを脱ぐことができた。

津野町旧東津野村から国道を緩やかに上り、トンネルを越えると四万十川と交差する。
「四万十の水」の工場がある。
ここから四万十川を下っていく。

この辺りでは川幅も狭い。
写真の不入山に四万十川の源流がある。

津野町R197との分岐近く

まだ川幅が狭いので高樋(たかひ)沈下橋は小さな橋である。
のんびりした雰囲気。

高樋沈下橋

四万十源流の家は県道から500m程入ったところにある。
廃校を利用しているのかと考えていたが、とても立派な建物だ。
屋根付きのゲートボール場(だと思う)やバンガローも備えられている。
なんとなく入りにくい感じ。

四万十源流の家

旧大野見村にある「久万秋沈下橋」
一度気付かずに通り過ぎてしまった。

久万秋沈下橋

この辺り、前に来たときはイチゴの香りがしていたのだが、今年はイチゴは植えてないようだ。

天満宮キャンプ場を過ぎるとすぐに「長野沈下橋」がある。

長野沈下橋

長野沈下橋

狭い県道を上ったり下ったり。

四万十町窪川に入るとすぐに「松葉川温泉」への分岐がある。
県道から4km程の寄り道となるが、見てみたかったので行ってみた。
そば打ち体験も出来る蕎麦屋で食事をしようと思っていたのだが、靴を脱がなくてはならないので止めた。

「一斗俵沈下橋」
川の色が深い緑色できれい。

一斗俵沈下橋

「米奥沈下橋」は前回来た時通り過ぎてしまっていたので、今回はどうしても会いたかった。
前回は一斗俵沈下橋を渡った後、西岸を通ったのだが、西岸からは川や橋が見えない。標識もないので通り過ぎてしまったのだ。東岸から米奥沈下橋を見つけることが出来た。

米奥沈下橋

米奥沈下橋

米奥沈下橋を渡り、西岸を下る。
道は狭いが、2車線の道路より旧道の方が楽しい。
道の横には水路があり、農家の家の前には花が咲いている。

四万十町窪川で国道に合流したときは、もう15時30分になっていた。
風もまた寒くなってきた。

16時前に家地川ダム到着。まだ花見客がたくさん残っている。
丁度満開、きれいだ。

家地川ダム湖畔の桜

家地川ダム

ここからは一目散に道の駅を目指す。

16時40分に道の駅「四万十大正」到着。
ここの売店は17時までのようで、片付けていた。
腹が減っていたし暖かいものが食べたかったので、道の駅「四万十とうわ」に寄ったが、売店はやっていたものの食堂は閉まっていた。
15時30分でオーダーストップのようである。




同じカテゴリー(Road Bike)の記事画像
しまなみでタンデム
大洲~宇和
出石寺のアジサイはまだまだ
いつもの長浜大洲
青空自転車フォーラム
長浜往復
同じカテゴリー(Road Bike)の記事
 しまなみでタンデム (2012-11-18 22:54)
 大洲~宇和 (2012-07-08 23:59)
 出石寺のアジサイはまだまだ (2012-06-23 23:59)
 伊方越と瞽女ヶ峠 (2012-06-09 23:59)
 いつもの長浜大洲 (2012-06-02 23:59)
 青空自転車フォーラム (2012-05-19 23:59)

Posted by single track at 23:59│Comments(0)Road Bike
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四万十川上流
    コメント(0)