2008年10月04日
御内から口屋内
2008年10月4日(土)
7時出発。
肌寒いが、まだ半袖で大丈夫だろう。
ウインドブレーカーはバッグに入れた。
宇和町は霧で真っ白だ。幻想的な雰囲気。
宇和から吉田へのトンネルは、宇和側からは下りなので、楽だし、怖くない。
逆は出来れば遠慮したいが。
宇和島市役所に8時40分。
横のローソンでおにぎりと菓子パンを購入。
宇和島から津島に抜けるトンネルは、天井に送風機が設置され、ものすごい勢いである。
風だけならよいが、ゴミや埃が大量に舞っており、コンタクトレンズにはつらい。
目をつぶっていたいくらいである。
ここは歩道をゆっくり走ったほうが安全だ。
9時15分津島町で山越えで宿毛へ抜ける道に分岐。
10時5分御内。
キャンプ場があり、なかなかよいところだ。
トイレは見当たらなかったが、水道は水が出た。
集落にAコープもある。

御槙小学校辺りで、左へ細い道を入っていく。
黒尊川へ抜ける道である。
標識はあるが、こちら側からは見えない。宿毛側から来たら見える。
初めての道は、うきうきする。
ずっと人工林の中を走る。
手入れはされている。
古い道だからだろう、勾配は緩い。
11時にやっとトンネルが現われた。
トンネルまではきれいに舗装されていたが、舗装はトンネルの手前で終わっているようだ。
真っ暗で、岩がむき出しだ。出口が見えるのが救いか。

トンネルの中は未舗装の上に、でこぼこしている。
所々で、天井から水が落ちており、水たまりが出来ている。
水たまりに足を濡らしてしまった。
トンネルの反対側の下りの道は未舗装だった。
それも、黒尊川に降りる手前まで未舗装だった。
せっかく苦労しして上ったのに、下りもパンクしないように苦労して時間をかけて走らざるをえなかった。
MTBだったら楽しいだろうが。
11時50分黒尊川沿いの舗装路に出る。
舗装路がなんと気持ちがよいことか。
黒尊川にかかっている沈下橋。
水面すれすれなので、すこし増水したら渡れなくなるだろう。

12時45分口屋内
雨がポツポツしたが、それ以上は降らなかった。

口屋内の「しゃえんじり」で昼食。
農家レストラン。大人千円で郷土料理を食べ放題。
おいしい。
エネルギーと水分をたっぷり補給できた。少々食べ過ぎたが。
(この後スピードメーターの時計の表示がおかしくなっていたようで、経過時刻は不明)
四万十川では家族連れが楽しそうにカヌーで遊んでいた。
江川崎
松野町
広見町
宇和島駅に着いたのが15時25分だったのを確認したとき、スピードメーターの時刻は14時40分だった。
次の普通列車の出発まで2時間近くある。
吉田から宇和への上りは億劫だが、自宅まで自走することにする。
自宅着は17時30分頃。
今回は機材トラブルはなくてよかったが、後輪のタイヤのトレッドはもう駄目だ。
7時出発。
肌寒いが、まだ半袖で大丈夫だろう。
ウインドブレーカーはバッグに入れた。
宇和町は霧で真っ白だ。幻想的な雰囲気。
宇和から吉田へのトンネルは、宇和側からは下りなので、楽だし、怖くない。
逆は出来れば遠慮したいが。
宇和島市役所に8時40分。
横のローソンでおにぎりと菓子パンを購入。
宇和島から津島に抜けるトンネルは、天井に送風機が設置され、ものすごい勢いである。
風だけならよいが、ゴミや埃が大量に舞っており、コンタクトレンズにはつらい。
目をつぶっていたいくらいである。
ここは歩道をゆっくり走ったほうが安全だ。
9時15分津島町で山越えで宿毛へ抜ける道に分岐。
10時5分御内。
キャンプ場があり、なかなかよいところだ。
トイレは見当たらなかったが、水道は水が出た。
集落にAコープもある。

御槙小学校辺りで、左へ細い道を入っていく。
黒尊川へ抜ける道である。
標識はあるが、こちら側からは見えない。宿毛側から来たら見える。
初めての道は、うきうきする。
ずっと人工林の中を走る。
手入れはされている。
古い道だからだろう、勾配は緩い。
11時にやっとトンネルが現われた。
トンネルまではきれいに舗装されていたが、舗装はトンネルの手前で終わっているようだ。
真っ暗で、岩がむき出しだ。出口が見えるのが救いか。

トンネルの中は未舗装の上に、でこぼこしている。
所々で、天井から水が落ちており、水たまりが出来ている。
水たまりに足を濡らしてしまった。
トンネルの反対側の下りの道は未舗装だった。
それも、黒尊川に降りる手前まで未舗装だった。
せっかく苦労しして上ったのに、下りもパンクしないように苦労して時間をかけて走らざるをえなかった。
MTBだったら楽しいだろうが。
11時50分黒尊川沿いの舗装路に出る。
舗装路がなんと気持ちがよいことか。
黒尊川にかかっている沈下橋。
水面すれすれなので、すこし増水したら渡れなくなるだろう。

12時45分口屋内
雨がポツポツしたが、それ以上は降らなかった。

口屋内の「しゃえんじり」で昼食。
農家レストラン。大人千円で郷土料理を食べ放題。
おいしい。
エネルギーと水分をたっぷり補給できた。少々食べ過ぎたが。
(この後スピードメーターの時計の表示がおかしくなっていたようで、経過時刻は不明)
四万十川では家族連れが楽しそうにカヌーで遊んでいた。
江川崎
松野町
広見町
宇和島駅に着いたのが15時25分だったのを確認したとき、スピードメーターの時刻は14時40分だった。
次の普通列車の出発まで2時間近くある。
吉田から宇和への上りは億劫だが、自宅まで自走することにする。
自宅着は17時30分頃。
今回は機材トラブルはなくてよかったが、後輪のタイヤのトレッドはもう駄目だ。
Posted by single track at 23:59│Comments(3)
│Road Bike
この記事へのコメント
はじめまして・・・四国のサイクリング参考にしてます。毎年、しまなみ海道にいくし、八幡浜のMTB大会にも参加した事があります。九州の大分なので近いです。これからも拝見します。よろしくお願いします。
Posted by marusho5116 at 2008年10月14日 21:56
marusho5116さん こんにちは
今年は九州へツーリングに行こうと思っていたのですが、残念ながら無理かな。
小国辺りで一泊したかったのですが。
今年は九州へツーリングに行こうと思っていたのですが、残念ながら無理かな。
小国辺りで一泊したかったのですが。
Posted by single track
at 2008年10月15日 22:02

小国いいですね・・最近はいってませんが、数年前、よくいきました。八幡浜がMTBがさかんになる前は、小国がJAPANのレースなど開催されてにぎわってました。八幡浜が今はメインになってる為、小国は小規模になった様ですが、道は面白いです。途中、トンネルがあります。小国のMTBも最高です・・
Posted by marusho5116 at 2008年10月16日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。