2009年06月28日
内子町石畳から林道牛ノ峰線
2009年6月28日(日)晴れ
大洲市~内子町~林道牛ノ峰線~双海町~長浜町
内子町の町並みは、今日はいつもより観光客が少ない。
町並みを抜けた辺りで左に曲がり、石畳地区へ進む。
所々改良され、広くなったり狭くなったりする道をしばらく進むと、屋根付き橋があった。
田んぼの中の自然の川にかかっている屋根付き橋の景色がきれいだ。

国道沿いのあじさいは陽に焼けて茶色くなっているが、この辺りのあじさいは焼けてない。
雨天の日が多いのか、湿度が高い気候なのか、きれいな花が咲いている。

石畳集落の交差点で、「石畳の宿」は直進、「弓削神社」と「そば処」は右折とある。
今日の目的は後者なので、右折し、なお一層細くなった道を上って行く。
林道を舗装しただけのような道で、勾配もきつい。
ヤマモモの実が赤くなっている。
結構大きな実が付いている。
もっと黒っぽくならないうちは酸っぱい。

しばらくして、開けたところに人家が見えてきた。
「そば処 石畳むら」が目に入る。
男の人がそばを打っていた。
まだ11時過ぎだからか客はいない。
メニューは「ざるそば」600円と「おにぎり」200円のみである。
まだお湯が沸いてないといってしばらく待たされる。
そばは太さが不揃いだが、太めである。
つなぎが多いのかもちもちしている。
田舎そばのようだ。
ざるより、かけで食べた方がおいしそう。
量はかなり控えめ。
食べたりないが、400円追加しておかわりする気にはならなかった。
蕎麦屋から少々上ったところに、湯気神社の屋根付き橋が見えた。
こんな山の上にと思ったが、川にかかっているのではなく、池にかけられていた。

橋を渡ると、弓削神社。
思っていたより小さい。
瀬戸内海の弓削島から由来しているらしい。

弓削神社の奥で、中山町へ下る道と林道牛ノ峰線との分岐がある。
双海町へ抜けるために林道牛の峰線へと進む。
この道は上ったり下ったり、峠までかなりの距離を走らされる。
展望もきかない。
崖の石の形が面白いのみ。

峠の辺りは雲の中。
双海町に下るにつれ、きれいな海が見える。
大洲市~内子町~林道牛ノ峰線~双海町~長浜町
内子町の町並みは、今日はいつもより観光客が少ない。
町並みを抜けた辺りで左に曲がり、石畳地区へ進む。
所々改良され、広くなったり狭くなったりする道をしばらく進むと、屋根付き橋があった。
田んぼの中の自然の川にかかっている屋根付き橋の景色がきれいだ。

国道沿いのあじさいは陽に焼けて茶色くなっているが、この辺りのあじさいは焼けてない。
雨天の日が多いのか、湿度が高い気候なのか、きれいな花が咲いている。

石畳集落の交差点で、「石畳の宿」は直進、「弓削神社」と「そば処」は右折とある。
今日の目的は後者なので、右折し、なお一層細くなった道を上って行く。
林道を舗装しただけのような道で、勾配もきつい。
ヤマモモの実が赤くなっている。
結構大きな実が付いている。
もっと黒っぽくならないうちは酸っぱい。

しばらくして、開けたところに人家が見えてきた。
「そば処 石畳むら」が目に入る。
男の人がそばを打っていた。
まだ11時過ぎだからか客はいない。
メニューは「ざるそば」600円と「おにぎり」200円のみである。
まだお湯が沸いてないといってしばらく待たされる。
そばは太さが不揃いだが、太めである。
つなぎが多いのかもちもちしている。
田舎そばのようだ。
ざるより、かけで食べた方がおいしそう。
量はかなり控えめ。
食べたりないが、400円追加しておかわりする気にはならなかった。
蕎麦屋から少々上ったところに、湯気神社の屋根付き橋が見えた。
こんな山の上にと思ったが、川にかかっているのではなく、池にかけられていた。

橋を渡ると、弓削神社。
思っていたより小さい。
瀬戸内海の弓削島から由来しているらしい。

弓削神社の奥で、中山町へ下る道と林道牛ノ峰線との分岐がある。
双海町へ抜けるために林道牛の峰線へと進む。
この道は上ったり下ったり、峠までかなりの距離を走らされる。
展望もきかない。
崖の石の形が面白いのみ。

峠の辺りは雲の中。
双海町に下るにつれ、きれいな海が見える。
Posted by single track at 23:59│Comments(0)
│Road Bike
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。