ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

2007年05月09日

zero rh+

コンタクトレンズを使っているので、サングラスは必需品である。
ゴミが入ると痛いし、コンタクトレンズが飛んでいったら財布に痛い。
OAKLEYのM-FrameのGreyとClearをROADとMTBで使いわけているが、だいぶ痛んできた。
また、ROADのときのトンネルなどで不便を感じていた。

ZERO rh+ の調光レンズを使ってみたかった。
ZEROのホームページを見ると、松山市のクギミヤで扱っているようだ。
ついでのときに、店を訪ねてみた。
スポーツ用には、STYLUS、angelfish、GOTHA があり、レンズの大きさがそれぞれ、小、中、大となっているそうだ。フレームにも若干違いがある。
試着してみると、angelfishが一番合っているように感じた。
軽くて、かけ具合もよい。購入することにした。
調光レンズには、クリアイエローとオレンジがあったが、オレンジの方が若干暗くなるので、クリアイエローにした。レンズは少し黄色がかっているが、見え方はほぼクリアと同じだ。
夕方だったので、どのくらい色が濃くなるのかは、わからなかった。

翌日、RoadBikeで使ってみた。装着感は、M-Frameと同じくらいよい感じ。angelefishの方が若干ソフトで、M-Frameの方がホールド感が強い。
昔買ったBRIKO RAIDERは、トラマレンズはすばらしいのだが、重くて、フィット感も悪く、使い物にならなかった。
外に出ると、すぐにレンズの色が変わった。M-FrameのGreyより明るい感じ。
M-Frameの透過率は、Clearが93%、Greyが18%(今現在のoakley.comのデータ)である。angelefishの調光レンズは、イエロー時85%→グレー時25%らしい。
トンネルに入るとすぐに元に戻った。反応速度は、自転車での使用には問題ないレベルだと思う。色がついているときでも明るいからかもしれないが。これならトンネルも安心して走れる。
後は、夏の強い日差しの中での長時間の使用でどうか。

zerorh+57909



同じカテゴリー(道具)の記事画像
フィジークアリアンテ
恐るべしWiggle
キャノンデール スライスストレッチジャージ
キャノンデール ジャパン フィット ウィンド シェル
リア用セーフティライトTL-LD610-R
サドルバッグ
同じカテゴリー(道具)の記事
 フィジークアリアンテ (2011-05-07 23:59)
 恐るべしWiggle (2010-11-25 22:53)
 ウエパー (2010-08-07 23:59)
 キャノンデール スライスストレッチジャージ (2010-03-21 09:55)
 WebMagagine「伊予細見」 (2009-11-22 20:08)
 キャノンデール ジャパン フィット ウィンド シェル (2009-11-05 22:01)

Posted by single track at 20:35│Comments(0)道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
zero rh+
    コメント(0)