2008年01月03日
STIレバーの空打ち
2008年1月3日木(休日)
年末年始は、ずっと天気が悪かった。おかげで自転車に乗らずじまい。
やっと晴れたが、山は雪が積もっているので、軽くロードバイクに乗ることにした。
以前からSTIレバーの調子が悪かった。右側のレバーでリアの変速をするときに、歯車を捉えることが出来ず、空打ちすることがときどきあったのである。
ネットで調べてみると、こういう症状はよくあるようで、「内部のグリスの問題でラチェットのツメの動きが悪くなっているのが原因の場合」と、「内部のパーツがダメージ受けている場合」があるようだ。
シマノ デュアルコントロールレバーの修理
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/sti_ripear.htm
分解する工具もなかったので、分解するのは諦め、隙間から556をたっぷりふりかけてみた。
そして、今日走ってみたのだが、調子がよくなっている。
効果があったようだ。「空打ち」することがなくなった。
駄目だったら10速にしようと考えていたが、まだしばらく9速のままのようだ。
年末年始は、ずっと天気が悪かった。おかげで自転車に乗らずじまい。
やっと晴れたが、山は雪が積もっているので、軽くロードバイクに乗ることにした。
以前からSTIレバーの調子が悪かった。右側のレバーでリアの変速をするときに、歯車を捉えることが出来ず、空打ちすることがときどきあったのである。
ネットで調べてみると、こういう症状はよくあるようで、「内部のグリスの問題でラチェットのツメの動きが悪くなっているのが原因の場合」と、「内部のパーツがダメージ受けている場合」があるようだ。
シマノ デュアルコントロールレバーの修理
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/sti_ripear.htm
分解する工具もなかったので、分解するのは諦め、隙間から556をたっぷりふりかけてみた。
そして、今日走ってみたのだが、調子がよくなっている。
効果があったようだ。「空打ち」することがなくなった。
駄目だったら10速にしようと考えていたが、まだしばらく9速のままのようだ。
Posted by single track at 23:59│Comments(0)
│Road Bike
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。