2008年11月02日
小田深山渓谷の紅葉は少し早かった
2008年11月2日(日)大川嶺~小田深山渓谷
8時10分 内子。
内子から小田の間には、柿を売っている無人販売所がたくさんある。
先週見たときより、柿の色づきがよくなっており、赤くおいしそうだが、今日のコースは上りがきついので、残念ながら買うのはあきらめた。
9時 小田の道の駅周辺で、ふるさと祭りをしており、たくさんの町民が続々と集まっていた。
真弓トンネルからの下りは寒いので、薄手の長袖ジャージを着込んだ上に、ウインドブレーカーを着る。
10時30分 美川の道の駅でトイレ休憩。
たくさんの車で渋滞していた。
橋を渡ってすぐ右折し、美川スキー場に向かって上っていく。
美川スキー場には、昔スキーをしていた頃は、よく通った。
スキー場でやっていたマウンテンバイクのレースにも出場していた。
久し振りの道だが、自転車では初めてだ。
走って楽しい道ではない。
スキー場までは、ほとんど人工林の中を走り、途中にいくつか集落があるが、生活感が失われている。
昔は商店もあったような気がするが、自販機があるのみである。
食料は33号線から別れるまでに調達しておく必要がある。
この道は四国の道になっているようで、標識が立っている。
歩いても面白くないと思うのだが。
四国の道は、スキー場の手前で右折し、ほうじが峠へ続いているようだ。
11時45分 美川スキー場。
今の時期は、人気がない。

スキー場を過ぎると、雑木林が多くなり、雰囲気がよくなる。
気温は低いようで、上っていても肘から先は寒い。
スキー場のリフトの駅に見覚えがある。
なつかしい。
しばらく走ると、草原になる。
いい景色だ。
ジロデイタリアの峠越えのような道である。

12時30分 車道の最高地点は標高1500m少々あるようだ。
ここで昼食にする。
美川の道の駅で買ったいなり寿司を食べる。
大きないなりが二つ入り、300円である。
おいしかった。
いなり寿司は、おいしいのだが、汁が出るのが欠点だ。
バッグにしまいたくないので、二つとも食べてしまった。

ゆるやかに下り始め、笠取山方面(舗装された林道)への分岐を過ぎ、そのまま下っていく。
下りが寒い。防寒用の手袋を持ってきて助かった。
少し下ると、雑木林になる。赤い葉が少ないため鮮やかではないが、黄色い葉と立派な幹がきれいだ。
帰宅してから知ったのだが、「笠取山から大川嶺にかけては、西日本一の規模を誇るブナの原生林地帯」なのだそうだ。
中腹からは、また植林地帯になり、しんどいだけの下りになる。
13時30分 古味から小田深山方面へ進む。
この道も、道路の改良が進んでいるが、人家はほとんどない。
路面の痛んだ橋を渡ってから、狭い道が続く。
所々紅葉しているが、まだ少し早いようだ。

紅葉見物であろう乗用車とたくさんすれ違う。
深山荘の周りも20台程の車で混雑していた。
「もみじ祭り」のポスターが出ていたものの、祭りらしきものはしておらず、大野ヶ原大根や柿が売られているだけだった。
食堂は客が大勢座っていた。
ここがこんなに賑わっているのを見るのは初めてだ。
売店には補給食になるようなものは売られてなかった。

獅子越峠まで緩やかな上りであるが、渓谷沿いの気持ちのよい道である。
途中に2軒ほど食堂が営業しており、客も入っていた。
14時50分 獅子越峠で水を補給。
下りは、河辺へのルートにする。
土砂は取り除かれていた。

河辺村神納の御幸橋のいちょうはまだ黄色くなっていなかった。

この辺りからスピードを上げることが出来るようになる。
気持ちよく下っていると、景色を見るために止まろうという気にならないので、屋根付き橋もすべて通り過ぎる。
16時 肱川の道の駅。
16時45分 内子。
8時10分 内子。
内子から小田の間には、柿を売っている無人販売所がたくさんある。
先週見たときより、柿の色づきがよくなっており、赤くおいしそうだが、今日のコースは上りがきついので、残念ながら買うのはあきらめた。
9時 小田の道の駅周辺で、ふるさと祭りをしており、たくさんの町民が続々と集まっていた。
真弓トンネルからの下りは寒いので、薄手の長袖ジャージを着込んだ上に、ウインドブレーカーを着る。
10時30分 美川の道の駅でトイレ休憩。
たくさんの車で渋滞していた。
橋を渡ってすぐ右折し、美川スキー場に向かって上っていく。
美川スキー場には、昔スキーをしていた頃は、よく通った。
スキー場でやっていたマウンテンバイクのレースにも出場していた。
久し振りの道だが、自転車では初めてだ。
走って楽しい道ではない。
スキー場までは、ほとんど人工林の中を走り、途中にいくつか集落があるが、生活感が失われている。
昔は商店もあったような気がするが、自販機があるのみである。
食料は33号線から別れるまでに調達しておく必要がある。
この道は四国の道になっているようで、標識が立っている。
歩いても面白くないと思うのだが。
四国の道は、スキー場の手前で右折し、ほうじが峠へ続いているようだ。
11時45分 美川スキー場。
今の時期は、人気がない。

スキー場を過ぎると、雑木林が多くなり、雰囲気がよくなる。
気温は低いようで、上っていても肘から先は寒い。
スキー場のリフトの駅に見覚えがある。
なつかしい。
しばらく走ると、草原になる。
いい景色だ。
ジロデイタリアの峠越えのような道である。

12時30分 車道の最高地点は標高1500m少々あるようだ。
ここで昼食にする。
美川の道の駅で買ったいなり寿司を食べる。
大きないなりが二つ入り、300円である。
おいしかった。
いなり寿司は、おいしいのだが、汁が出るのが欠点だ。
バッグにしまいたくないので、二つとも食べてしまった。

ゆるやかに下り始め、笠取山方面(舗装された林道)への分岐を過ぎ、そのまま下っていく。
下りが寒い。防寒用の手袋を持ってきて助かった。
少し下ると、雑木林になる。赤い葉が少ないため鮮やかではないが、黄色い葉と立派な幹がきれいだ。
帰宅してから知ったのだが、「笠取山から大川嶺にかけては、西日本一の規模を誇るブナの原生林地帯」なのだそうだ。
中腹からは、また植林地帯になり、しんどいだけの下りになる。
13時30分 古味から小田深山方面へ進む。
この道も、道路の改良が進んでいるが、人家はほとんどない。
路面の痛んだ橋を渡ってから、狭い道が続く。
所々紅葉しているが、まだ少し早いようだ。

紅葉見物であろう乗用車とたくさんすれ違う。
深山荘の周りも20台程の車で混雑していた。
「もみじ祭り」のポスターが出ていたものの、祭りらしきものはしておらず、大野ヶ原大根や柿が売られているだけだった。
食堂は客が大勢座っていた。
ここがこんなに賑わっているのを見るのは初めてだ。
売店には補給食になるようなものは売られてなかった。

獅子越峠まで緩やかな上りであるが、渓谷沿いの気持ちのよい道である。
途中に2軒ほど食堂が営業しており、客も入っていた。
14時50分 獅子越峠で水を補給。
下りは、河辺へのルートにする。
土砂は取り除かれていた。

河辺村神納の御幸橋のいちょうはまだ黄色くなっていなかった。

この辺りからスピードを上げることが出来るようになる。
気持ちよく下っていると、景色を見るために止まろうという気にならないので、屋根付き橋もすべて通り過ぎる。
16時 肱川の道の駅。
16時45分 内子。
Posted by single track at 23:59│Comments(2)
│Road Bike
この記事へのコメント
先日、良く似たコースを走りましたが、大川嶺・笠取山南西側の森林は素晴らしいですね。小田深山の紅葉はまだでしたか。
獅子越峠から河辺方面は通行止めの商事が出ていましたが、ロードでも通行可能でしょうか?
獅子越峠から河辺方面は通行止めの商事が出ていましたが、ロードでも通行可能でしょうか?
Posted by や ま at 2008年11月03日 21:41
やまさん
写真の通り、土砂は除けられているので、工事さえしてなければ通行可能です。
重機が塞いでいるので、乗車したままでは通行できませんでした。
なお、今回のコースはやまさんのブログにインスパイアされたものです。地元のサイクリストとして一度走っておこうと思いました。
しかし、タフなコースですね。上りが好きでないことを再認識しました。
写真の通り、土砂は除けられているので、工事さえしてなければ通行可能です。
重機が塞いでいるので、乗車したままでは通行できませんでした。
なお、今回のコースはやまさんのブログにインスパイアされたものです。地元のサイクリストとして一度走っておこうと思いました。
しかし、タフなコースですね。上りが好きでないことを再認識しました。
Posted by single track
at 2008年11月03日 23:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。