ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

2009年09月20日

四国カルスト

2009年9月20日(日)快晴

吉野川のほとりから「2009・四国カルスト」を見て、久し振りに四国カルストを走ってみることにした。

道の駅「きなはい屋しろかわ」でトイレを借りた。
来週の日曜日には収穫祭をするようだ。
秋の収穫祭

駐車しようと考えていた運動公園の駐車場に鎖がかかっていた。
利用者が少ないので、駐車場としては使わず、ラジコン用などに貸し出しをしているようだ。
駐車場

7時30分 仕方がないので、そばの空地にとめ、出発。

秋になり、朝は寒くなった。
この辺りが特別に冷え込んだのかもしれない。
真剣にウェアの選択を失敗したと思ったが、日が高くなると暑くなった。

静かな農村の景色の中を、少しずつ上っていく。
道端にイガ栗が落ちている。
不意に場違いな建物が現れた。
城川町のソーセージ工場だ。
近くにロッジもある。
ソーセージ工場

この峠に向かって上る道は県道2号線の標識がある。
なぜこの道はこんな若い番号の県道なのだろう。
昔は、梼原とを結ぶ重要な道だったのだろうか。
いまは道を通るのは農作業の軽トラックのみである。
静かな道だが、植林の中なので面白くはない。

8時57分 大茅峠の上には大規模林道が尾根沿いに通っている。
大茅峠

峠からは林道を大野ヶ原へ向かう。
県道2号線よりも広い2車線の林道である。
この林道、尾根に沿って作られているので、アップダウンが結構ある。
韮ヶ峠まで結構遠かった。

韮ヶ峠では神戸ナンバーの車の人が記念撮影をしていた。
連休であることを感じる。
韮ヶ峠

10時14分 大野ヶ原。
大野ヶ原小学校がきれいに建て替わっていた。
大野ヶ原小学校

大野ヶ原から源氏ヶ駄馬方面へ右折して、尾根沿いの道を進む。
青い空が広くてきれいだ。

10時55分 地芳峠。
ここの食堂で昼食を食べようと当てにしていたのに、更地になっていた。
地芳峠

地芳峠からまだまだ上りが続く。
一段と車の量が多くなった。
下手な車が多くて危ない。

11時17分 姫鶴平。
たくさんの車で混雑している。
ここの食堂で何か食べようと思ったら、準備中だった。
大勢の人が食堂に入っていき、あきらめて出てきた。
裏にあるバーベキューだけはやっているようだった。
姫鶴荘は、久万高原町がやっている宿泊施設のようだが、せっかくの書き入れ時なのにもっとうまくやれないのだろうか。
しんどい思いをしてがんばっても、自分の利益にはならない公共施設の悪い面だ。
姫鶴平

有刺鉄線の間から首を突き出して必死に草を食べている。
痛くはないのだろうか。
牛

五段城付近が最高標高地点のようだ。

11時47分 天狗高原。
駐車場に入れない車で混雑している。
四国カルスト

昼食は下ってからとることにして、ウインドブレーカーを着る。
スピードの出る長い下りはブレーキに疲れるので嫌いだ。
猿が現れて、びっくりした。

国道まで降りると、小学校で運動会をやっていた。

梼原町は、町の真ん中に広い道路が通り、景色が変わってしまった。
かつおのたたきとラーメンを看板に掲げている店はあったが、食べる気はせず、通り過ぎた。

沈下橋が見えた。
仲間橋

「仲間橋」と書いて、「なかいだばし」と読むらしい。
仲間橋はなかいだばし

県境の長くて嫌な「高研トンネル」を抜ける。
昔ほど怖くなかった。
照明が明るくなったような気がする。

長い下りを日吉まで下り、旧道を上り、城川との境に出る。
下っていくと、あっという間に城川町土居への分岐。

14時35分に城川町の運動公園に到着。

帰りに道の駅「きなはい屋しろかわ」に寄って、栗を買った。
ソーセージはレンジで温めてもらって、食べた。
一本150円と少々高いが、肉の味がおいしい。
しっかりした味のパンにはさんで食べたほうが美味しいと思う。



同じカテゴリー(Road Bike)の記事画像
しまなみでタンデム
大洲~宇和
出石寺のアジサイはまだまだ
いつもの長浜大洲
青空自転車フォーラム
長浜往復
同じカテゴリー(Road Bike)の記事
 しまなみでタンデム (2012-11-18 22:54)
 大洲~宇和 (2012-07-08 23:59)
 出石寺のアジサイはまだまだ (2012-06-23 23:59)
 伊方越と瞽女ヶ峠 (2012-06-09 23:59)
 いつもの長浜大洲 (2012-06-02 23:59)
 青空自転車フォーラム (2012-05-19 23:59)

Posted by single track at 23:59│Comments(1)Road Bike
この記事へのコメント
こんにちは。
連休中は、カルストも人・クルマだらけでしたか。
私は、遊子の段畑を訪れてきました。実際に見ると、景観としてはもちろん、それ以上に開墾とそこで農作物を作ることの大変さを思い知りました。
Posted by や ま at 2009年09月26日 18:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四国カルスト
    コメント(1)