2007年10月28日
面河道
2007年10月28日(日)
下りが嫌いなので面河道の長い下りを下るのは嫌だ。土小屋に下ると土日はバスを利用できる。今まで2回16時30分のバスを利用した。もう少し早い時刻ならよいのだが、その前は11時30分である。
今日は11時30分のバスにチャレンジしてみた。
上り4時間下り2時間とみて、5時に歩き始めることに決めて、前日から面河の登山口の車に泊まる。
先週の三嶺がものすごく冷えた(多分0度近くになった。剣山山頂はマイナス4度だったらしい。)ので、ダウンジャケットを用意したのだが、暖かかったので必要なかった。渓泉亭前の駐車場には先客が1台。
予定通り4時に起床。準備が出来たので4時30分に出発。真っ暗な中、心細い。
5時、登山口で登山届けを記入。
これからしばらく急坂が続く。
6時頃から明るくなってきた。
結構、紅葉が進んでいる。紅は少なく、黄がほとんどであるが。

尾根に出て、傾斜が緩くなってからは、紅葉を楽しみながら、気持ちのよいハイキングである。
右手には、石鎚山が見える。

手の平大のきのこがびっしり生えている。

愛大小屋で小休止。
アルミの壁が山に似合わない。
二の森分岐近くから振り返る。

二の森分岐近くでツアー登山のご一行に出会うまで、誰にも出会わず、静かな山歩きを楽しむことが出来た。
4時間10分で弥山。
登山者が10人ほど。まだ人が少ない。
白装束の人が西に向かって、ほら貝を吹いている。
人も少ないし、コンディションもよいので、久し振りに天狗岳まで往復してきた。
危険なコースだし、ピークにこだわらないので、天狗岳には行かないことが多い。
天狗岳から成就社方面。瀬戸内海まできれいに見える。

弥山を9時に下り始める。
大勢の登山者とすれ違う。
ダブルストックにしてから、下りが楽になった。
10時30分土小屋着。下りは1時間30分だったので、バスの時刻まで1時間ある。
土小屋は風が強く、寒い。
駐車場は車でいっぱいである。
面河までのバス代は770円也。車窓からきれいな紅葉を楽しんだ。
下りが嫌いなので面河道の長い下りを下るのは嫌だ。土小屋に下ると土日はバスを利用できる。今まで2回16時30分のバスを利用した。もう少し早い時刻ならよいのだが、その前は11時30分である。
今日は11時30分のバスにチャレンジしてみた。
上り4時間下り2時間とみて、5時に歩き始めることに決めて、前日から面河の登山口の車に泊まる。
先週の三嶺がものすごく冷えた(多分0度近くになった。剣山山頂はマイナス4度だったらしい。)ので、ダウンジャケットを用意したのだが、暖かかったので必要なかった。渓泉亭前の駐車場には先客が1台。
予定通り4時に起床。準備が出来たので4時30分に出発。真っ暗な中、心細い。
5時、登山口で登山届けを記入。
これからしばらく急坂が続く。
6時頃から明るくなってきた。
結構、紅葉が進んでいる。紅は少なく、黄がほとんどであるが。
尾根に出て、傾斜が緩くなってからは、紅葉を楽しみながら、気持ちのよいハイキングである。
右手には、石鎚山が見える。
手の平大のきのこがびっしり生えている。
愛大小屋で小休止。
アルミの壁が山に似合わない。
二の森分岐近くから振り返る。
二の森分岐近くでツアー登山のご一行に出会うまで、誰にも出会わず、静かな山歩きを楽しむことが出来た。
4時間10分で弥山。
登山者が10人ほど。まだ人が少ない。
白装束の人が西に向かって、ほら貝を吹いている。
人も少ないし、コンディションもよいので、久し振りに天狗岳まで往復してきた。
危険なコースだし、ピークにこだわらないので、天狗岳には行かないことが多い。
天狗岳から成就社方面。瀬戸内海まできれいに見える。
弥山を9時に下り始める。
大勢の登山者とすれ違う。
ダブルストックにしてから、下りが楽になった。
10時30分土小屋着。下りは1時間30分だったので、バスの時刻まで1時間ある。
土小屋は風が強く、寒い。
駐車場は車でいっぱいである。
面河までのバス代は770円也。車窓からきれいな紅葉を楽しんだ。
Posted by single track at 19:34│Comments(0)
│山歩き
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。