ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

2007年11月04日

落合峠

2007年11月4日(日)貞光~小島峠~菅生~落合~落合峠
徳島で最も美しい峠であり、紅葉の名所とのことなので、落合峠へ行ってきた。

落合峠への上り

貞光の道の駅で車中泊。6時起床。まだ薄暗い。
寒い。念のために持参した長袖シャツも着込む。下半身は夏と同じだが、耐えられる程度。下りのために持ってきたレイングラブを指きりグラブの上に着用。

道の駅貞光ゆうゆう館

7時に出発。剣山へ川沿いに緩やかに上っていく。昔ながらの1車線の道と改良済みの2車線の道が半々ぐらいか。自転車には1車線の古い道の方が心地よい。ときどき剣山へ行く車が追い抜いていく。

8時20分国道を離れ、小島峠へと向かう県道へ。ウインドブレーカーとレイングラブを脱ぐ。
ここから勾配が急になり始め、道が林道となり、人家がなくなると、10%程の坂が延々と続く。

10時やっと小島峠に着いた。昔の山道の小島峠はもう少し上ったところにあるようだ。車道の小島峠は見晴らしもなく、特徴のない峠だった。

小島峠

小島峠は「こじま」ではなく「おしま」なのだった。「おしま」という女の名からきているらしい。
「小島峠で菅生みれば相も変らぬ徳島よ」

小島峠唄

下りは寒い。震えながら下り、10時25分国道出る。
国道に出てからは足を回し、身体を温める。

落合から少し下ったところで道路が崩壊しており、落合の手前から迂回路が設けられている。
迂回路へ曲がらず、落合方面へ進む。
有名な「そば道場」があったので、腹は減ってなかったが、蕎麦を食べる。
とろろそば700円也。出汁はうどんの出汁のような甘め。疲れているせいかおいしく感じる。
冷えた身体が温まった。

そば道場

11時国道を離れ、落合峠へ向かって上り始める。
1車線の林道のような道。舗装しているが、ところどころ痛んでいる。
小島峠と同じくらいきつい勾配が続く。
1000m程度の所の紅葉が見頃だった。
紅葉を楽しむ余裕があまりない。
写真では赤が出ていないが、もっときれいだった。

落合峠への途中の紅葉

鞍部が落合峠。

落合峠が見える

12時50分落合峠は笹原。矢筈山と寒峰への登山口でもある。
遠くに三嶺の山並みが見える。

落合峠

また寒い下りだ。
深淵に下る。集落は人気がない。廃村になったのか。

上り返す。
13時45分桟敷峠

桟敷峠

後は下るだけである。
植林が続き、面白くない。

14時20分三加茂

路肩が狭く、トラックが多いので、楽しくない国道を走り、14時50分道の駅着。

道の駅で土産を買う。阿波踊りの実演をしていた。



同じカテゴリー(Road Bike)の記事画像
しまなみでタンデム
大洲~宇和
出石寺のアジサイはまだまだ
いつもの長浜大洲
青空自転車フォーラム
長浜往復
同じカテゴリー(Road Bike)の記事
 しまなみでタンデム (2012-11-18 22:54)
 大洲~宇和 (2012-07-08 23:59)
 出石寺のアジサイはまだまだ (2012-06-23 23:59)
 伊方越と瞽女ヶ峠 (2012-06-09 23:59)
 いつもの長浜大洲 (2012-06-02 23:59)
 青空自転車フォーラム (2012-05-19 23:59)

Posted by single track at 23:59│Comments(0)Road Bike
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
落合峠
    コメント(0)