2008年10月18日
宇和島城辺線
2008年10月18日(土)
8時出発、天気予報は快晴。
目的は、通ったことのなかった県道46号宇和島城辺線。
道自体は、何もない山の中を通るつまらない道だった。
交通量もほとんどない。
途中に御内の上流に当たる上槙という集落を横切る。
標高400m程の山奥にある集落だが、思ったより広い。
人の気配は少ないが。
標高600mを越える峠を越えると、僧都川に沿って下る。
下りの途中にある山出温泉だが、かなり前に来たときと比べ、かなり変わっていた。立派な道路に変わり、立派な建物が建っていた。
きれいなキャンプ場などもあり、夏には川遊びによさそうだ。
愛南町には13時着。
先を急がず、寄り道をする。
御荘の40番札所観自在寺は、たくさんのお遍路さんで賑わっている。
寺自体は、つまらない。
御荘の道の駅にも寄ったが、つまらない。
向かいのサークルKでパンを買う。
景色のきれいな海岸線を走り、宇和島へ。
結構アップダウンがある。
宇和島には15時30分着。
今日は法華津トンネルではなく、夕日のきれいな旧道の法華津峠を走ることにした。
傾斜はきつくないが、距離が長い。
みかんが色づいている。
宇和町側の下りは、道路工事中で未舗装区間が多かった。
17時を過ぎたら、薄暗くなってきた。
18時帰宅。
8時出発、天気予報は快晴。
目的は、通ったことのなかった県道46号宇和島城辺線。
道自体は、何もない山の中を通るつまらない道だった。
交通量もほとんどない。
途中に御内の上流に当たる上槙という集落を横切る。
標高400m程の山奥にある集落だが、思ったより広い。
人の気配は少ないが。
標高600mを越える峠を越えると、僧都川に沿って下る。
下りの途中にある山出温泉だが、かなり前に来たときと比べ、かなり変わっていた。立派な道路に変わり、立派な建物が建っていた。
きれいなキャンプ場などもあり、夏には川遊びによさそうだ。
愛南町には13時着。
先を急がず、寄り道をする。
御荘の40番札所観自在寺は、たくさんのお遍路さんで賑わっている。
寺自体は、つまらない。
御荘の道の駅にも寄ったが、つまらない。
向かいのサークルKでパンを買う。
景色のきれいな海岸線を走り、宇和島へ。
結構アップダウンがある。
宇和島には15時30分着。
今日は法華津トンネルではなく、夕日のきれいな旧道の法華津峠を走ることにした。
傾斜はきつくないが、距離が長い。
みかんが色づいている。
宇和町側の下りは、道路工事中で未舗装区間が多かった。
17時を過ぎたら、薄暗くなってきた。
18時帰宅。
Posted by single track at 23:59│Comments(0)
│Road Bike
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。