ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
single track
single track
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年08月31日

コッヘル炊飯覚書その3

コッヘルでご飯を炊く練習

基本
米の量は、1合
水の量は、1.2~1.5倍
中火で沸騰した後、弱火にして10分間、火を止めて蒸らす

米の量1合に対し、水は、前回1.3倍程度でかためだったので、1.5倍の270ccを入れた。
米と水を入れると、コッヘルの0.4リットルのしるしの所にぴったりになった。
炊き方は基本どおり。
結果、炊けてはいる。芯もない。
「コッヘルに米を1合と、水を0.4リットルのしるしまで入れ、沸騰した後、弱火で10分間、火を止め蒸らす」で、簡単に炊ける。
が、もっとおいしく炊きたい。
底の方に水分が残っていたが、蒸らし方も悪かったのだろう。
水の量は、こんなものだろうから、火加減に工夫がいるのだろうか。
  


Posted by single track at 18:40Comments(0)道具

2008年08月24日

単三2本1WLEDライト

ELPA(エルパ) 1W LEDライト 単3×2本
ELPA(エルパ) 1W LEDライト 単3×2本


今日は晴天だったが、家族でエミフルへ行ったので、自転車に乗れなかった。
そこのデオデオで安く売られていたので買ってみた。
ELPA DOP-011MG 1,380円
1Wなのでもっと明るいと思っていたが、それ程でもなかった。
この価格なら十分だが。

エミフルでポップスのミニコンサートをやっていた。
自転車乗りの50歳ぐらいの人が二人、最前列にいた。
  


Posted by single track at 23:59Comments(0)道具

2008年08月08日

コッヘル炊飯その2

久し振りにコッヘルでご飯を炊いてみた。
米の量は、1合。
水の量は、1.2~1.5倍で、どうしようかと悩み、1.5倍の270ccを入れた後、多すぎたかなと思い、減らしたので1.3倍程度か。
中火で沸騰した後、弱火にして10分間、火を止めて蒸らした。
芯があるほどではないが、やはり少々固めである。
次は、水を1.5倍にしてみよう。  


Posted by single track at 18:57Comments(0)道具

2008年06月13日

近頃の自転車雑誌は面白くない

近頃の自転車雑誌は面白くない。
面白ければ買おうと思って、発売日に書店に行くのだが、買う気にならない。
特に「サイクルスポーツ」はひどい。
ほとんど「ちょうちん記事」だし、今の編集長とは嗜好が合わない。

毎年Jのレースの手伝いをして、MTBの勢いがなくなってしまったのを寂しく感じている。
オリンピック予選でさえ、あの程度である。
また、都会でのロードバイクの小さなブームもすでに収束しているらしい。
波を大きくすることが出来ないでいる。
もっと面白い雑誌を作って、愛好者を増やしてほしいのだが。  


Posted by single track at 00:00Comments(0)道具

2008年05月22日

コッヘル炊飯

先日のキャンプのときもコッヘルでご飯を炊いて食べた。
おいしく食べたが、少々固めだった。
水の量が少なかったのか。

ネットで検索してみると
--------------------------------------
標準的には、お米の量の約1.2倍です。お米を計ったカップで米の20%増しで好みの水加減を決めて下さい。
-------------------------------------
通常は米の量の1.5~1.7倍、無洗米の場合は1.8~2倍くらいが妥当です。僕は米100ccに対して水200ccを入れてます。
--------------------------------------
水加減はお米の2倍を目安にしています。水はやや多めに、これがぼくのコツです
-------------------------------------

1.2倍から2倍の間で、かなり差がある。

炊き方もいろいろな説がある。
-------------------------------------
コッフェルは厚手のアルミ製。
コメは予め家で洗って水切り後乾燥させたものを持っていく。
水加減はコメの1.15~1.2倍。しばらく吸水させる。
沸騰するまでは強火が原則だが、実は最初から中火でも弱火でも構わない。
沸騰後弱火にし、10分したら火から下ろしてコッヘルを新聞紙、タオルなどで包んで保温して10~15分間蒸らす。
「始めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもフタとるな」
という歌がある。落し蓋といわれて鍋蓋を床に投げ捨てるような最近のコギャルでさえ、この歌は知っているという。
 しかし! 実はこの歌は嘘八百なのである。信じてはいけない。
 正確にいえば、『昔の粗悪な材質の鍋』で『美味しく』ご飯を炊こうとすると、この歌の通りにする必要があったのだそうだ。昔の分厚い鋳物の鍋の場合、いきなり強火にかけると割れる恐れがあったという。最初は弱火で徐々に鍋の温度を上げ、後から火力を上げる必要があったのだ。ダッチオーブン愛用の方は、強火にかけるなという注意を耳にされたことがあるだろう。全く同じ事である。これが『初めチョロチョロ、中パッパ』の秘密。
 『赤子泣いてもフタとるな』ってのは、要はフタをとると水分が蒸発してしまい、折角最初に注意深く水加減しておいても足りなくなってしまうという理由らしい。やってみればわかる事だが、1、2回一瞬蓋を取って中の様子を見たくらいで炊飯に失敗する事はない。超敏感なグルメにいわせれば味は変わるのかもしれないが、鍋炊飯初心者にとってはそんな事は大した事ではない。脅威は『生煮え』『焦げ付き』の方に決まっているのだ。だから自信がなければ気持ち多めに水を入れておき、途中蓋を取って確認すればいい。気になるならスプーンを突っ込んで底の様子を見たって構わないだろう。
http://www.onjix.com/paddle/outdoor/tips/tips06.html
-------------------------------------
フタの上に石を2~3個乗せ、沸騰するまで強火。(石が見つからない場合は他の物で代用します。ex.水を入れたコッヘル)
湯気が出、沸騰し、糊状の汁が吹きこぼれたら徐々に火を弱めていきます。
湯気が少なくなりいい匂いがしたら、耳を澄ませて、底の方の音を聞きます。「グツグツ」ならもうしばらく、「プチプチ」ならフタを開けて様子を見ます。「いい感じ」なら、強火で30秒くらい熱して、ほんのり焦げた香りがしたら火から下ろします。この間約20分位。
出来ればコッヘルごと逆さまにして蒸らします。フタの構造上難しい時はそのままで蒸らします。10分間位。
http://www2.mnx.jp/k.kondo/sanmine/member/kome.htm
-------------------------------------
炊飯時間は、「火力最小」で炊きはじめ、スプーンがカタカタいって沸騰したら、
気持ち火を強めにして(あくまで気持ちです)5分間.
正確に5分間経ったら「火力最小」に戻し、更に10分間炊きます.
そこまで時間を計ったら、火を止め、10分位は蒸らしてください.
http://www3.big.or.jp/~oh/mesi.html
-------------------------------------
空き容器に米と水を入れておく.半日水にひたしておくことで芯のないご飯を炊くことができる.夕方コッヘルにうつし,ふたをしてまず強火で沸騰させる.沸騰したら吹きこぼれない程度に火をしぼる.このとき,ふたに重しをのせておく.米一合だと 7分程度で炊き上がる.最後に 10秒ほど強火をかけてから火を止め,4,5分ほど蒸らす.
http://homepage1.nifty.com/~kdo/touring2007_oshima.html
--------------------------------------

匂いや音を気にしなければならないのは面倒なので、「沸騰後10分弱火過熱」を試してみよう。
どの説が自分に合うのか、経験を積むしかないようだ。  


Posted by single track at 21:52Comments(0)道具

2008年05月08日

眼に埃が入って痛い

このところ自転車に乗ると眼が真っ赤に充血する。
風が強い。
埃が多い。
が、サングラスが悪いのかもしれない。
今使っているサングラスは、ZEROのANGELFISHだが、前に使っていたOAKLEYのM-FLAMEに替えてみた。
M-FLAMEの方がレンズが顔によりフィットしているからだ。
しかし、今日も眼に埃が入って、痛かった。
水泳のゴーグルを使うわけにもいかない。
サングラスを替えても駄目なようだ。
だったら、ZEROの方がトンネル内でも見えるので、使い勝手がよい。  


Posted by single track at 20:14Comments(0)道具

2008年05月02日

コードレスのスピードメーターの電池

ロードバイクのスピードメーターはキャットアイのCC-CD300DWを使用している。
ケイデンスと速度を同時に表示したかったので、この機種にした。

一長一短だった。
(長)
配線がないため、取り付けが簡単で、見た目もすっきりする。
コードのトラブルがない。
(短)
同じ機能なら有線のほうが安い。
センサーユニットがでかいくて、かっこ悪い。
GARMINのGPSと干渉するため、同時に使用できない。
電池の消耗が激しく、メインユニットにもセンサーユニットにもそれぞれCR2032が2個必要(300円/個)なので、結構な出費になる。  


Posted by single track at 21:54Comments(0)道具

2008年04月30日

輪行袋SL-100

輪行袋SL-100を使ってみた。
軽量コンパクトが売り(L-100より70g軽量)であるが、とてもコンパクトで、ボトルゲージに余裕で収まる。
走るときには邪魔ものでしかないのでありがたい。
丁寧に畳めば別売のエンド金具も一緒に付属の収納袋に収めることが出来た。
収納状態がコンパクトな分、生地が薄い。
リップストップナイロンで丈夫とのことだが。
開口部はファスナーでなく、巾着のように紐で絞るようになっている。
一辺のみしか開かないので、自転車は入れにくい。

あればよかったと思ったもの。
どうしても手に油汚れがつくので、軍手。
フリーホイールカバーとチェーンカバーもほしい。
しかし、軽量コンパクトでなくなってしまう。

  


Posted by single track at 18:24Comments(0)道具

2008年03月01日

電動より内装変速機の方が

デュラエースの電動変速機。
レバーの形状は、現状維持のようだ。
電動化のメリットを生かしたレバー形状は思いつかなかったのか。

http://www.cyclingnews.com/photos/2008/tech/features/toc_stage_one_08/Shimano_E-DA_lever_hump.jpg

個人的には、変速機の電動化よりも内装変速機の方が将来性を感じるのだがなあ。
「ローロフの14段変速」機があるようだ。性能は知らない。価格は相当するようだが。
外装式の2×10や3×9は、かなり重なる部分があるので、内装式だと14段で十分だと思う。
ロードよりMTBの方がメリットが多いだろうが、ロードレース用途に使用できる内装式変速機が開発できれば、デュアルコントロールレバーに引き続く革新になる。
日本の技術に期待したい。
  


Posted by single track at 21:00Comments(0)道具

2008年02月28日

「funride」誌の動画

ペダリングスキルについての情報を集めていて、「funride」誌の動画サイトに出会った。
無料でこんな動画を見ることが出来るなんてすばらしい。
文章や静止画だけでなく、動画もプラスするととてもわかりやすくなる。
観るのに時間がかかるのがデメリットか。


http://funride.jp/movie/  


Posted by single track at 23:09Comments(0)道具

2008年02月18日

「サクリファイス」近藤史恵著

新聞の読書欄で紹介されていたので、図書館で探して読んでみた。
「サクリファイス」とは犠牲。
自転車ロードレースのエースではなく、アシストの選手が主人公のミステリーである。

まず著者がロードレースのことをよく知っていることに驚いた。
ロードレースの記述で違和感を覚えるところはほとんどなかった。
でも話の展開に違和感を感じてしまった。ミステリーなので詳しくは書かないが。
面白く読むことが出来たが、買ってまで読む価値があるかは微妙なところだ。

後から気付いたのだが、「自転車人」2007年夏号でも紹介されていた。
「細部の設定や終盤の真相をめぐる流れには、やや無理を感じる点がなくもない」という解説通りである。

なぜこの著者がロードレースについてよく知っているのかに興味がある。

サクリファイス (単行本)
近藤 史恵 (著)
第10回大藪春彦賞受賞
  


Posted by single track at 22:42Comments(0)道具

2008年02月17日

OGK MOSTRO

用事があって大阪へ行ってきた。
時間があったので、久し振りにウエムラパーツを訪れた。

10時開店で10時30分ごろに入ったら、すでに客が10人程いた。
店も広くなっていた。

目当てのものはなかった。
せっかく来たので、前から買おうと思っていたヘルメットを購入した。
この店には、OGK、スペシャ、BELL、METが主においてある。
スペシャの「S-Works 2D」はなかった。
BELLの「SWEEP R」は装着感はよいのだが、重い。
METの「ストラディバリウス199」は「うそつき」なので買わない。
(Lサイズの重量が255gもある!)
http://www.intermax.co.jp/news/2007/05/20070525-up.html

購入したのは、OGK「MOSTRO」パールホワイトLサイズ13,800円。

OGK MOSTRO

圧倒的な軽さ。装着感もまあまあ。
実は装着感はGIROが好みで、「ATMOS」の購入を考えていたのだが、軽量ヘルメットが登場してきたので見合わせていた。

「MOSTRO」には、パッドが3種類付属している。
標準は「A.Iネット」で、購入時に装着してあり、別に厚みの異なる2種類の「インナーパッド」が付属している。
深くかぶるのが好みなので、薄い「インナーパッド」に交換して、重量を測ると190gだった。すばらしい。  


Posted by single track at 21:51Comments(0)道具

2008年01月27日

サドルバッグ

東京へ出張した。
自転車店を数店見て回ることが出来た。

最新型のロードバイクは格好よろしい。
ほしいが、買う余裕がない。
冬用のウェアは安売りしていたが、ほしいものがなかった。
せっかくなのでサドルバッグを購入した。
以前使用していたSCICONのROLLERの布が破れたので、小さなサドルバッグを探していたのだ。

購入したのは、「SCICON エラン210 1,470円」。
選択基準は、必要最小限の大きさであること。
少し小さいかなと思ったが、チューブとタイヤレバーと工具を何とか入れることが出来た。
それと、バッグ全体をベロクロで巻いてサドルレールに取り付ける方式なので、荷重が袋にだけかかることがないことである。  


Posted by single track at 18:35Comments(0)道具

2008年01月12日

カフェ工房のドリップバッグ

コーヒーは、カフェ工房のドリップバッグを使っている。
バッグの作りがよく、取っ手をカップの両側にかけるようになっているので安定するし、味も悪くない。

カフェ工房

私は、カフェ工房を村上宣寛氏の著書で知って、以来「10種パック3000円」を愛用している。

今日、友人から、カフェ工房をネットで見つけて、買ってみたら、おいしかったという話を聞いた。
別のメーカーのコーヒーを飲んでいたのだが、飽きてきたので、違うものを買ってみたのだそうだ。

カフェ工房のネットショップには、楽天と直営がある。
商品と価格はどちらも同じようだが、直営は3800円以上購入すると、250gのコーヒーが1袋おまけについてくるという特典がある。
  


Posted by single track at 18:54Comments(0)道具

2008年01月08日

エンゾ早川著「フィットネスミシュラン」

エンゾ早川の「ラクダのコブのある自転車乗りになりたい」を読みたいなと思っていたので、書店で見つけ(置いてある本屋が少ない)、中身を見てみると、あまり面白いと思えなかったので、買うのをやめた。

隣に同じ著者の「フィットネスミシュラン」があり、ちら見すると面白そうだったので買ってみた。
自転車店の店主が書いた運動生理学の入門書といった感じ。運動と食生活について再認識させられ、面白かった。
かなり癖のある自転車店なのだろうな。
2005年に初版が出て、2007年に増補新装版となっているので、そこそこ売れているようだ。



最近「エンゾ・早川の体型大全」という本も同じ出版社から出たようである。購入するか迷っている。

  


Posted by single track at 22:37Comments(0)道具

2007年12月25日

Rixen&Kaul フリーパックメタ2 使用感

Rixen&Kaul 「フリーパックメタ2」を使い始めて1ヶ月の使用感。

価格が高いのに、造りに高級感が感じられない。
通勤通学用のデイパックの造りである。

背負い心地もまた、よくない。
山用バックパックメーカー製には比ぶべくもない。
ドイターとでも提携してほしい。

価格が高いので勘違いしてしまうが、通勤通学用途の製品なのだろう。

アタッチメントは、考えていたよりしっかりしている。
脱着もしやすい。
バックパックの容量をしっかり受け止めている。

サドルバックとしての使い勝手は非常によい。
見た目はスマートでないが、容量と、簡単に脱着でき背負える点はすばらしい。

暖かくなったら、ロードバイクに取り付けて、1泊のツーリングをしてみたい。  


Posted by single track at 20:52Comments(0)道具

2007年12月22日

M07SとM07

XTのディスクブレーキパッドが磨り減ってしまったため、購入した。

XTのマニュアルには替えパッドは品番M07Sが指定されている。
M07Sを発注したが、送られてきたのはM07。
納品書にはM07Sとあるので、業者のミス。

クレームを入れようと確認のため、調べてみると、M07とM07Sは互換性があるようだ。
M07Sを軽くしたものが、XTR用のM07らしい。M07の方が500円ほど高い。
結局、得したようだ。  


Posted by single track at 16:35Comments(0)道具

2007年11月29日

Rixen&Kaul フリーパックメタ2

Rixen&Kaul フリーパックは、アタッチメントでサドルの後に取り付けることができるバックパックである。
ロードバイクでの宿泊施設を利用したツーリングやMTBのアプローチで使えると考え、ほしくなった。

フリーパックにはシリーズに初代の「スポーツ」24リットル、2代目の「メタ1」24リットル、「メタ2」26リットルがある。
デザイン的にはスポーツの方がよいが、メタはスポーツを改良したものらしい。機能を選んだ。
容量は24リットルで十分だったが、大きい方がパックレングスも大きいだろうと、26リットルのメタ2を選んだ。
ただ、背負い心地や使い勝手がわからないので、現物を見てみたい。大阪に行く用事があったので、「リンリン」へ行ったが、店には置いておらず、「取り寄せです」と言われた。かなり、マイナーな商品のようだ。

ブログでお世話になっているので、リキセンカウルも扱っているナチュラムで購入したかったのだが、「スポーツ」はあるが、「メタ」はない。
仕方ないので、リンクロフトで購入。

フリーパックメタ2+アタッチメント 17,000円 送料100円(購入1万円以上の場合)

フリーパックメタ2

MTBのアプローチは楽になった。身体が軽い。
車体は重い。立ちこぎするとバランスを崩す。
しかし、身体に付けない方が楽だ。
未舗装路では、アタッチメントの強度の心配もあるので、背負うようにしている。

アタッチメントへバッグを装着するのは、簡単である。
気持ちよくロックされ、ガタもない。

自転車にセットすると、かなり大きく感じるが、バックパックとしては小振りである。
たくさんの荷物を収容することはできない。
あまり詰め込んでもアタッチメントが重量に耐えられるか心配である。

背負い心地やバックパックとしての使い勝手は、今まで使っていたドイターにかなわない。
ドイターのバッグでこういうものがあればよいのだが。

背負ったときの安定感は意外とある。背中と接する面に2本のリブがあり、その間に背骨が収まるようで、シングルトラックの下りでも安定している。

鉄の棒が入っているので、重くなるのは仕方がないだろう。
価格が高いのは、納得できないが。  


Posted by single track at 21:13Comments(0)道具

2007年11月16日

テント泊

久し振りに、テントに寝ることにした。
テント泊の準備をしたら大荷物になった。シュラフが最もかさばる。化繊なので仕方がない。羽毛のよいのがほしい。
マットはサーマレストプロライト4。すばらしい。地面の冷たさを少しも感じなかった。

テント

いつもはおにぎりとかを買うのだが、今日はコッヘルでご飯を炊いてみた。
飯ごうで炊いたことはあるが、コッヘルは初めて。水が少なかったようで、少し固かったが、おいしかった。結構かんたんだ。
おかずは、一人用の鍋セットを売っていたので、それにした。野菜はとれたが、肉が少なく、もの足りなかった。

夕食

夜、風が強く、心細くなる。  


Posted by single track at 21:03Comments(0)道具

2007年11月14日

ダブルストック

LEKIのT字型グリップの一本杖を使っていたが、ダブルストックを試してみたくて、購入した。
ダブルにして、下りが楽になった。膝への負担が減った。
邪魔になり具合は、1本のときとあまり変わらない。



購入した製品
「REI ASCENT SHCKLIGHT TR」$69.99

選んだ理由
sale品だった。(良いものが安かった。)
長さがある。(日本で売られているストックは、私の身長には短いものがほとんどである。)
地面を突いたときのショックを和らげるためにスプリングが内蔵してある。(本当はBDのがほしかったのだが、ショックアブソーバーがない。今度新製品が出るらしいが。)

不満なところ
あまり短くならない。(ザックからはみ出す。)
緩むことがある。(LEKIもそうだったので、私の使い方が悪いのかもしれないが。地面についた後、緩む方向に回転をかけているのだろうか。)このため、BDにしたかったのだが。
長さを調節するのが面倒。(これは仕方ないのだが。ただし、BDの一部のモデルのように下側だけでも伸ばしっぱなしにすれば、調節は上側だけでよくなる。)  


Posted by single track at 19:20Comments(0)道具