2011年07月31日
長浜の海岸沿い
2011年7月31日(日)晴れ、蒸し暑い
長浜の海岸沿いを往復
身体の調子が悪く、気持ちよく走れない。
コーラを飲んで引き返す。
ごつい身体のトライアスリートに抜かれた。
長浜のローソンの地べたに座り込んでカップラーメンを食べていた。
生命力が強そうだ。
長浜の海岸沿いを往復
身体の調子が悪く、気持ちよく走れない。
コーラを飲んで引き返す。
ごつい身体のトライアスリートに抜かれた。
長浜のローソンの地べたに座り込んでカップラーメンを食べていた。
生命力が強そうだ。

2011年07月23日
2011年07月16日
出石寺のアジサイ
2011年7月16日(土)
出石寺、長浜、大洲
出石寺への上りは、MTBで下るためには結構上ってるが、ロードでは久し振りだ。
あまりにも上りが走れないとこにショックを受けた。

出石寺のアジサイは今が見ごろらしいが、今年は色ののりがいまいちのようだ。
途中、写真を撮っているグループがいた。
下りは、長浜に降りて、大洲まわりで帰った。
出石寺、長浜、大洲
出石寺への上りは、MTBで下るためには結構上ってるが、ロードでは久し振りだ。
あまりにも上りが走れないとこにショックを受けた。

出石寺のアジサイは今が見ごろらしいが、今年は色ののりがいまいちのようだ。
途中、写真を撮っているグループがいた。
下りは、長浜に降りて、大洲まわりで帰った。
2011年07月09日
2011年07月03日
2011年06月25日
2011年06月04日
2011年05月21日
2011年05月15日
2011年05月07日
2011年05月07日
2011年04月29日
三本杭の手前まで
2011年4月29日(金)祝日
シャクナゲを期待して、三本杭へ行くことにした。
シャクナゲは花芽がほとんどついておらず、気温が低い日が続いたためか、硬いつぼみのままだった。

連れの体調で三本杭はあきらめて、引き返した。
シャクナゲを期待して、三本杭へ行くことにした。
シャクナゲは花芽がほとんどついておらず、気温が低い日が続いたためか、硬いつぼみのままだった。

連れの体調で三本杭はあきらめて、引き返した。
2011年04月24日
八幡浜MTB大会2日目
2011年4月24日(日)晴れ時々曇り
天気は良かったが、寒かった。
男子エリートのスタート後の上り坂のスピードは、何度見ても迫力がある。

桜坂の補給地点が活気があり、見てて面白かった。

1位争いも迫力があったが、3位争いが面白かった。
門田選手が頑張ってくれて、うれしかった。
(備忘録)
天気は良かったが、寒かった。
昨日と同じくダウンベストを着てたが、ダウンジャケットがほしいくらいだった。
コースを少し変更してでも桜坂への観客のルートをスムーズにすべき。
幕の内弁当は仕事しながらでは食べにくい。おにぎりなどの方がよいと思う。
15時40分くらいに帰途についた。
天気は良かったが、寒かった。
男子エリートのスタート後の上り坂のスピードは、何度見ても迫力がある。

桜坂の補給地点が活気があり、見てて面白かった。

1位争いも迫力があったが、3位争いが面白かった。
門田選手が頑張ってくれて、うれしかった。
(備忘録)
天気は良かったが、寒かった。
昨日と同じくダウンベストを着てたが、ダウンジャケットがほしいくらいだった。
コースを少し変更してでも桜坂への観客のルートをスムーズにすべき。
幕の内弁当は仕事しながらでは食べにくい。おにぎりなどの方がよいと思う。
15時40分くらいに帰途についた。
2011年04月23日
八幡浜MTB大会1日目
2011年4月23日(土)雨のち晴れ
6時30分集合なので5時30分に起きた。
雨が降っている。
天気予報通りとはいえブルーな気分になる。
今年もコースマーシャル。
それほど強くはない雨の中、3時間エンデューロが始まる。
みんな泥どろ。
寒い。
途中で雨が上がり、日が差してきたが、路面はぬかるんでいる。
市長、副市長が来年は参加したいと言っていた。
晴れたらよいが、ウェットコンディションでは参加したくないな。
子どもたちのレースのときはかなり路面が乾いてきた。
今年のコーステープはKONAから提供を受けているようだが、今までのものより薄い素材のため、木に巻きつけているところ以外はひも状になって、KONAの文字が見えない。

桜は終わっているが、スミレの花が咲いていた。

1年ぶりに出会う人たちと話ができて楽しかった。
(備忘録)
寒かった。
ウールのアンダーにシャツ、その上にダウンベスト、足はパンツの下にタイツ。
晴れてからも風が冷たく、ダウンベストが必要だった。
朝食にサンドイッチあり。
暖かいコーヒーを持って行ったがよかった。
雨の時は持ち物が全て濡れてしまうのでテントがほしい。
日焼けした。
6時30分集合なので5時30分に起きた。
雨が降っている。
天気予報通りとはいえブルーな気分になる。
今年もコースマーシャル。
それほど強くはない雨の中、3時間エンデューロが始まる。
みんな泥どろ。
寒い。
途中で雨が上がり、日が差してきたが、路面はぬかるんでいる。
市長、副市長が来年は参加したいと言っていた。
晴れたらよいが、ウェットコンディションでは参加したくないな。
子どもたちのレースのときはかなり路面が乾いてきた。
今年のコーステープはKONAから提供を受けているようだが、今までのものより薄い素材のため、木に巻きつけているところ以外はひも状になって、KONAの文字が見えない。

桜は終わっているが、スミレの花が咲いていた。

1年ぶりに出会う人たちと話ができて楽しかった。
(備忘録)
寒かった。
ウールのアンダーにシャツ、その上にダウンベスト、足はパンツの下にタイツ。
晴れてからも風が冷たく、ダウンベストが必要だった。
朝食にサンドイッチあり。
暖かいコーヒーを持って行ったがよかった。
雨の時は持ち物が全て濡れてしまうのでテントがほしい。
日焼けした。
2011年04月16日
ロードバイクで大洲
2011年4月16日(土)曇り
午前中、ロードバイクで長浜から大洲を走った。
サドルやクリートの調整をしながらだったので、いつもより時間がかかった。
先週より暖かく、レッグウォーマーやシューズカバーは必要なかった。
走り始めは青空が見えていたが、長浜付近では空が暗くなった。
数人のサイクリストとすれ違う。
山には遅い桜が残り、農家の庭には花が咲き、目を楽しませてくれる。
大洲で、八幡浜からミニサイクルで走ってきたという塾の経営者に話しかけられる。
最近自転車を購入して、走っているそうで、出石寺へも2時間半で上ったそうだ。
午前中、ロードバイクで長浜から大洲を走った。
サドルやクリートの調整をしながらだったので、いつもより時間がかかった。
先週より暖かく、レッグウォーマーやシューズカバーは必要なかった。
走り始めは青空が見えていたが、長浜付近では空が暗くなった。
数人のサイクリストとすれ違う。
山には遅い桜が残り、農家の庭には花が咲き、目を楽しませてくれる。
大洲で、八幡浜からミニサイクルで走ってきたという塾の経営者に話しかけられる。
最近自転車を購入して、走っているそうで、出石寺へも2時間半で上ったそうだ。
2011年04月09日
機材故障
2011年4月9日(土)曇りのち晴れ
久し振りに1日自転車に乗れるが、昨日雨が降ったのでMTBはやめて、ロードバイクにした。
天気予報は、晴れだったが、どんより曇った天気で、肌寒い。
レッグウォーマー、シューズカバー、オーバーグローブを身に着ける。
久し振りのロードバイク。
リアスプロケットとサドルとブレーキブラケットの位置を変更したので、様子を見ながら走り始める。
リアのギアは、いままで12-23を使用していたが、使いにくかったので、14-25に変えてみた。
力がなくなったので、こちらの方が使いやすい。
海岸沿いを三瓶町へ向かって走ったが、集落ごとに満開の桜が出迎えてくれた。
サドルを変えたので、時々高さと角度を変えながら走っていたのだが、魚霊塔の手前で、シートクランプのネジが壊れてしまい、サドルを固定することができなくなった。
仕方がないので、一番下まで下がった位置でグラグラするサドルでペダルをこぎ、何とか家までたどり着いた。
疲れた。
野福峠まで行き、桜を見ようと思っていたが、果たせず、本日の走行時間は、約3時間だった。
久し振りに1日自転車に乗れるが、昨日雨が降ったのでMTBはやめて、ロードバイクにした。
天気予報は、晴れだったが、どんより曇った天気で、肌寒い。
レッグウォーマー、シューズカバー、オーバーグローブを身に着ける。
久し振りのロードバイク。
リアスプロケットとサドルとブレーキブラケットの位置を変更したので、様子を見ながら走り始める。
リアのギアは、いままで12-23を使用していたが、使いにくかったので、14-25に変えてみた。
力がなくなったので、こちらの方が使いやすい。
海岸沿いを三瓶町へ向かって走ったが、集落ごとに満開の桜が出迎えてくれた。
サドルを変えたので、時々高さと角度を変えながら走っていたのだが、魚霊塔の手前で、シートクランプのネジが壊れてしまい、サドルを固定することができなくなった。
仕方がないので、一番下まで下がった位置でグラグラするサドルでペダルをこぎ、何とか家までたどり着いた。
疲れた。
野福峠まで行き、桜を見ようと思っていたが、果たせず、本日の走行時間は、約3時間だった。
2011年03月27日
2011年03月19日
出石寺
2011年3月19日(土)晴れ
八多喜に車を置いて、舗装路を1時間30分走り、峠から山道を1時間上り出石寺へ。
上りは暑いくらいだったが、出石寺からの下り始めは、やはり寒く、アウターを羽織る。
最近雨が少なかったため、林道の路面状況もよく、気持ちよく下れた。
しばらく林道を下った後、山道に入る。
1年ぶりに訪れたが、思ったより倒木が少ないと感じた。
しかし、通る人が少ないのだろうが、灌木が茂って通りづらくなってきている場所が増えている。
また、素敵なシングルトラックだったところが、作業道になりダブルトラックになってしまった場所があった。
残念だが、通れるだけよい。
八多喜に車を置いて、舗装路を1時間30分走り、峠から山道を1時間上り出石寺へ。
上りは暑いくらいだったが、出石寺からの下り始めは、やはり寒く、アウターを羽織る。
最近雨が少なかったため、林道の路面状況もよく、気持ちよく下れた。
しばらく林道を下った後、山道に入る。
1年ぶりに訪れたが、思ったより倒木が少ないと感じた。
しかし、通る人が少ないのだろうが、灌木が茂って通りづらくなってきている場所が増えている。
また、素敵なシングルトラックだったところが、作業道になりダブルトラックになってしまった場所があった。
残念だが、通れるだけよい。
2011年03月12日
壺神山
2011年3月12日(土)曇り
だいぶ暖かくなってきた。
春だ。
中腹のフキノトウは開いている。
山頂近くでまだ閉じているフキノトウを見つけて摘んだ。

しかし、日陰はまだ寒い場所も残っている。

電波塔側から壺神神社側へ行く途中の倒木は相変わらずで、大きく迂回する必要がある。
壺神神社の前にも雪が残っている。

前回壺神山に来た時と違い、路面に雪は残っていないので、気持ちよく下ることができた。

だいぶ暖かくなってきた。
春だ。
中腹のフキノトウは開いている。
山頂近くでまだ閉じているフキノトウを見つけて摘んだ。

しかし、日陰はまだ寒い場所も残っている。

電波塔側から壺神神社側へ行く途中の倒木は相変わらずで、大きく迂回する必要がある。
壺神神社の前にも雪が残っている。

前回壺神山に来た時と違い、路面に雪は残っていないので、気持ちよく下ることができた。


2011年03月06日
双岩で雨
2011年3月6日(日)曇りのち雨
今日も午前中のみ。
いつもの双岩の山。
運動不足のためか、走り始めがしんどい。
乳酸でしびれる感じ。
林の中では気付かなかったが、雨が降ってきていたようだ。
強い雨ではないが、舗装路の下りで身体が冷えてしまった。
雨の中を走ったら、バイクだけでなく、バッグやウェアがどろどろになるのが面倒だ。
今日も午前中のみ。
いつもの双岩の山。
運動不足のためか、走り始めがしんどい。
乳酸でしびれる感じ。
林の中では気付かなかったが、雨が降ってきていたようだ。
強い雨ではないが、舗装路の下りで身体が冷えてしまった。
雨の中を走ったら、バイクだけでなく、バッグやウェアがどろどろになるのが面倒だ。