2011年02月27日
出石寺の南側
2011年2月27日(日)曇り
ここ1週間で急に春がやってきた。
今日も午前中のみ時間が取れたので、日土東まで車で行き、2時間ほど走ってきた。
このルートは今年初めて走ったが、それほど荒れておらず、走りやすかった。
湿度が高めだったからか、養豚場の臭いがきつかった。
ここ1週間で急に春がやってきた。
今日も午前中のみ時間が取れたので、日土東まで車で行き、2時間ほど走ってきた。
このルートは今年初めて走ったが、それほど荒れておらず、走りやすかった。
湿度が高めだったからか、養豚場の臭いがきつかった。
2011年02月21日
しまなみ自転車無料化?
しまなみ海道の自転車通行料が無料になりそうだ。
料金所ごとに止まらなくてよくなるのがうれしい。
(以下引用)----------------------------------------------------
愛媛新聞2011年02月21日(月)
しまなみ海道自転車無料化へ 限りなく高い確率
民主党県連の友近聡朗副代表(参院愛媛選挙区)は21日、松山市大手町1丁目の県連事務所で定例会見。瀬戸内しまなみ海道の自転車や原付きなどの通行料金について「限りなく高い確率で無料化に近づいている」と述べ、早ければ4月にも実現する見通しを示した。
友近氏は現在、国土交通省と協議しているとして「断定的なことは言えないが、無料にしようという方向で進んでいる」と説明。自転車や原付きなどの対象車種、沿線住民と観光客の区分など詳細な制度設計は固まっておらず、3月中旬をめどに結論が出るという。
友近氏によると、軽車両無料化は国交省が4月導入を目指す高速道の新料金制度の枠組みで検討。実施時期について友近氏は「5、6月になるケースもあると思う」と幅を持たせた。
しまなみ海道の軽車両無料化は今治市や県などが国に重ねて要望。友近氏は2010年11月の参院予算委員会で取り上げ、馬淵澄夫国土交通相(当時)が前向きな答弁をしていた。
---------------------------------------
料金所ごとに止まらなくてよくなるのがうれしい。
(以下引用)----------------------------------------------------
愛媛新聞2011年02月21日(月)
しまなみ海道自転車無料化へ 限りなく高い確率
民主党県連の友近聡朗副代表(参院愛媛選挙区)は21日、松山市大手町1丁目の県連事務所で定例会見。瀬戸内しまなみ海道の自転車や原付きなどの通行料金について「限りなく高い確率で無料化に近づいている」と述べ、早ければ4月にも実現する見通しを示した。
友近氏は現在、国土交通省と協議しているとして「断定的なことは言えないが、無料にしようという方向で進んでいる」と説明。自転車や原付きなどの対象車種、沿線住民と観光客の区分など詳細な制度設計は固まっておらず、3月中旬をめどに結論が出るという。
友近氏によると、軽車両無料化は国交省が4月導入を目指す高速道の新料金制度の枠組みで検討。実施時期について友近氏は「5、6月になるケースもあると思う」と幅を持たせた。
しまなみ海道の軽車両無料化は今治市や県などが国に重ねて要望。友近氏は2010年11月の参院予算委員会で取り上げ、馬淵澄夫国土交通相(当時)が前向きな答弁をしていた。
---------------------------------------
2011年02月19日
2011年02月13日
低い山も雪
2011年2月13日(日)晴れ
また気温が下がっている。
高い山は雪の可能性が高いので、近所の低い山で遊ぶことにした。
八幡浜側から林道で宇和町へ抜ける道だが、予想に反し、積雪があった。
途中で乗れなくなり、時間がかかる。
雪の大窪山の奥ノ院。

林道の下りは、舗装工事のために除雪していたのだが、ぬかるみになっており、スピードを出すと泥をはね上げるので、スピードを出せず楽しくない。
双岩のいつものシングルトラックは、積雪もなく楽しめた。
また気温が下がっている。
高い山は雪の可能性が高いので、近所の低い山で遊ぶことにした。
八幡浜側から林道で宇和町へ抜ける道だが、予想に反し、積雪があった。
途中で乗れなくなり、時間がかかる。
雪の大窪山の奥ノ院。

林道の下りは、舗装工事のために除雪していたのだが、ぬかるみになっており、スピードを出すと泥をはね上げるので、スピードを出せず楽しくない。
双岩のいつものシングルトラックは、積雪もなく楽しめた。
2011年02月05日
「龍馬脱藩の道」も雪
2011年2月5日(土)晴れ
久し振りに自転車に乗る時間がとれた。
長時間楽しめるコースということで、龍馬脱藩の道へ行くことにした。
肱川の道の駅の裏の駐車場を7時40分に出発。
寒い。
手指が特に冷える。
しばらく進むと道端に雪が残っているところがあり、悪い予感。
惣川の手前で、道路工事の通行止め。
50分の通行止、10分通行可。
3月末まで日曜日以外は通行止めなので、注意が必要だ。

小松からは道路にも雪が残っている。
榎集落への道は凍結しており、ここから押しになってしまう。
榎集落で、おばあさんが大根を引いていた。
しばらく世間話をする。
集落を過ぎると、獣の足跡だけの雪の中を進む。

近頃暖かかったので、これ程雪が残っているとは思わなかった。
榎峠。
下りも乗れないので、スパッツを付け押して下る。

林道を横切る場所に新しい案内板が建てられていた。

雪がなくなってからは、久しぶりのシングルトラックを楽しむ。
新しいタイヤもいい感じだ。
御幸の橋の屋根の桧皮が葺き替えられていた。

この地点で、予定していた時刻をかなりオーバーしてしまい、今後も積雪が予想されるため、これ以上進むのはあきらめ、舗装路を下ることにした。
予想外に体力が低下していたことがショックだ。
道の駅に13時に無事到着。
車を置かせていただいたお礼に新鮮な野菜などを購入し帰途についた。
久し振りに自転車に乗る時間がとれた。
長時間楽しめるコースということで、龍馬脱藩の道へ行くことにした。
肱川の道の駅の裏の駐車場を7時40分に出発。
寒い。
手指が特に冷える。
しばらく進むと道端に雪が残っているところがあり、悪い予感。
惣川の手前で、道路工事の通行止め。
50分の通行止、10分通行可。
3月末まで日曜日以外は通行止めなので、注意が必要だ。

小松からは道路にも雪が残っている。
榎集落への道は凍結しており、ここから押しになってしまう。
榎集落で、おばあさんが大根を引いていた。
しばらく世間話をする。
集落を過ぎると、獣の足跡だけの雪の中を進む。

近頃暖かかったので、これ程雪が残っているとは思わなかった。
榎峠。
下りも乗れないので、スパッツを付け押して下る。

林道を横切る場所に新しい案内板が建てられていた。

雪がなくなってからは、久しぶりのシングルトラックを楽しむ。
新しいタイヤもいい感じだ。
御幸の橋の屋根の桧皮が葺き替えられていた。

この地点で、予定していた時刻をかなりオーバーしてしまい、今後も積雪が予想されるため、これ以上進むのはあきらめ、舗装路を下ることにした。
予想外に体力が低下していたことがショックだ。
道の駅に13時に無事到着。
車を置かせていただいたお礼に新鮮な野菜などを購入し帰途についた。
2011年01月10日
近所の山
2011年1月10日(月)
朝起きたら快晴だったので、時間を作って近所の山へ行ってきた。
走り始めたら、すぐに曇って、遠くの山は雪が降っているようだった。
前回タイヤを2.5気圧で走ったが、少し硬い気がしたので、2気圧にしてみた。
上りは変わりないし、下りは2気圧の方が走りやすかった。
朝起きたら快晴だったので、時間を作って近所の山へ行ってきた。
走り始めたら、すぐに曇って、遠くの山は雪が降っているようだった。
前回タイヤを2.5気圧で走ったが、少し硬い気がしたので、2気圧にしてみた。
上りは変わりないし、下りは2気圧の方が走りやすかった。
2011年01月08日
壺神山
2011年1月8日(土)晴れ
走り始めは寒かったが、風がないのですぐに暑くなった。
アスファルト道から林道に入り込んだころから、雪が見え始め、次第に走りづらくなってきた。
標高700mを超えるころから乗れなくなり、それから1時間以上押し歩くはめになった。
これほど雪が積もっているとは思わなかった。

電波塔付近では、30cm以上積もっていた。
新しい登山者の足跡が、壺神神社方向から続いている。
ここから壺神山まで進むのがたいへんだった。
膝上まで雪に埋もれながら自転車を運ぶのは重労働だ。
壺神神社で昼食を食べようと思っていたが、ここも雪が深く、座る場所もなく、立ったままパンを食べた。

下りもしばらくは乗れない。
押して歩く。
標高600mくらいからは、いつも通り楽しむことができた。
今年初めての壺神山だったので、倒木がたくさんあったが、疲れていて処理する気になれなかった。
走り始めは寒かったが、風がないのですぐに暑くなった。
アスファルト道から林道に入り込んだころから、雪が見え始め、次第に走りづらくなってきた。
標高700mを超えるころから乗れなくなり、それから1時間以上押し歩くはめになった。
これほど雪が積もっているとは思わなかった。

電波塔付近では、30cm以上積もっていた。
新しい登山者の足跡が、壺神神社方向から続いている。
ここから壺神山まで進むのがたいへんだった。
膝上まで雪に埋もれながら自転車を運ぶのは重労働だ。
壺神神社で昼食を食べようと思っていたが、ここも雪が深く、座る場所もなく、立ったままパンを食べた。

下りもしばらくは乗れない。
押して歩く。
標高600mくらいからは、いつも通り楽しむことができた。
今年初めての壺神山だったので、倒木がたくさんあったが、疲れていて処理する気になれなかった。
2011年01月02日
2010年12月19日
近所の山
2010年12月19日(土)晴れ
朝、2時間ほど時間があったので、近所の山へ行ってきた。
アプローチを楽にするために、バーエンドバーを中央付近に取り付けてみた。

もう少し寝かせたいのだが、ブレーキがじゃまをする。
上りが楽になった。 ~と思う。
朝、2時間ほど時間があったので、近所の山へ行ってきた。
アプローチを楽にするために、バーエンドバーを中央付近に取り付けてみた。

もう少し寝かせたいのだが、ブレーキがじゃまをする。
上りが楽になった。 ~と思う。
2010年11月28日
2010年11月25日
恐るべしWiggle
2010年11月25日(木)
ヤフオクで安く手に入れたタイムのペダルだが、クリートが減ってきた。
新しいのを購入しようと思ったが、近くに売ってなく、通販でも高い。
安いところで2980円+送料が必要なのだ。
ところが、たまたまヒットしたWiggleという自転車用品通販会社ではクリートが2千円ちょっとで、送料も7千円程度以上なら無料とのこと。
Wiggleは、イギリスの会社なので不安だったが、タイヤなども加えて発注してみた。
発注も日本の会社と変わらず、1週間ほどで、普通に品物が届いた。
商品の価格も安く、国際送料も無料にできるとは恐るべし。
ただし、商品にトラブルがあった時に面倒かなとは思う。
mtbのタイヤも高いので、今季はワイヤービードの安いのを買おうかと思っていたが、Wiggleでは安かったので、コンチネンタルのRACEKING2.2tubelessにしてみた。
楽天の某店では6120円だが、3481円だった。

コンチネンタルは、ロードで4000sを使っているが、mtbは初めて。
リムに嵌めるのは少々きつい感じがしたが、ビードがスムーズに上がったようで、すぐに空気が入った。
maxxisもIRCも空気が入らず、苦労したので、その点でもチューブレスをやめようかと思っていただけに、うれしかった。
ヤフオクで安く手に入れたタイムのペダルだが、クリートが減ってきた。
新しいのを購入しようと思ったが、近くに売ってなく、通販でも高い。
安いところで2980円+送料が必要なのだ。
ところが、たまたまヒットしたWiggleという自転車用品通販会社ではクリートが2千円ちょっとで、送料も7千円程度以上なら無料とのこと。
Wiggleは、イギリスの会社なので不安だったが、タイヤなども加えて発注してみた。
発注も日本の会社と変わらず、1週間ほどで、普通に品物が届いた。
商品の価格も安く、国際送料も無料にできるとは恐るべし。
ただし、商品にトラブルがあった時に面倒かなとは思う。
mtbのタイヤも高いので、今季はワイヤービードの安いのを買おうかと思っていたが、Wiggleでは安かったので、コンチネンタルのRACEKING2.2tubelessにしてみた。
楽天の某店では6120円だが、3481円だった。

コンチネンタルは、ロードで4000sを使っているが、mtbは初めて。
リムに嵌めるのは少々きつい感じがしたが、ビードがスムーズに上がったようで、すぐに空気が入った。
maxxisもIRCも空気が入らず、苦労したので、その点でもチューブレスをやめようかと思っていただけに、うれしかった。
2010年11月13日
高研隧道から川に沿って下る
2010年11月13日(土)曇り
天気予報は晴れだったが、太陽はほとんど雲に隠れていたため、気温が上がらず、寒かった。
広見町の道の駅に車をとめた。
サドルバッグを忘れてしまったことに気がついた。
補給食やスペアチューブが入っていたのだが、何とかなると考え、走り始める。
川沿いの国道を走る。
上り基調なので、スピードがでない。
日吉の道の駅で蒸しパンを買って食べる。

道の駅から本格的に上りになるが、のんびり走りたいので旧道を選ぶ。
紅葉がきれいだ。

紅葉を楽しみながら上っているとパンクをしてしまった。
パンクは1年ぶりくらいか。
サドルバッグを忘れたので、替チューブは1個しかない。
残りの距離が不安だが、引き返すのは楽しくないので、先に進む。
国道のトンネルが眼下に見えたころから、上りがきつくなる。
旧道を選んだのは、かなり昔に通ったことのある旧道のトンネルである高研隧道をもう一度通りたかったこともある。
高研隧道の手前で、道を誤った。
地図を持ってくるべきだった。
高研隧道は暗いが、出口が見通せるのでそれほど怖くない。

高知県側の道は、杉林で面白くない。
川沿いに大正町へ下る。
ところどころ改良されているが、まだまだ狭い道が多い。
紅葉を見ようとトンネルを迂回する道を選んだら、落石につまずいたようになって落車してしまった。
左大腿を強打し痛かったが、何とかペダルをこげたので、それからはゆっくり走る。
松原のパン屋でパンを買おうと考えていたが、落車のショックもあり、立ち寄る気がしなかった。
しかし、この後しばらく食料品店がないので後悔した。
下津井温泉は入ったことがない。

川が蛇行しているので、大正町に出るまで遠かった。
道の駅とおわでアユの塩焼きが乗った弁当を買って食べた。

アユがのっているのに500円と安かったので、喜んで買ったが、アユは片身だった。
そんなものだろう。味は良かった。
広見町の道の駅に帰り着いたのは、17時を過ぎていた。
天気予報は晴れだったが、太陽はほとんど雲に隠れていたため、気温が上がらず、寒かった。
広見町の道の駅に車をとめた。
サドルバッグを忘れてしまったことに気がついた。
補給食やスペアチューブが入っていたのだが、何とかなると考え、走り始める。
川沿いの国道を走る。
上り基調なので、スピードがでない。
日吉の道の駅で蒸しパンを買って食べる。

道の駅から本格的に上りになるが、のんびり走りたいので旧道を選ぶ。
紅葉がきれいだ。

紅葉を楽しみながら上っているとパンクをしてしまった。
パンクは1年ぶりくらいか。
サドルバッグを忘れたので、替チューブは1個しかない。
残りの距離が不安だが、引き返すのは楽しくないので、先に進む。
国道のトンネルが眼下に見えたころから、上りがきつくなる。
旧道を選んだのは、かなり昔に通ったことのある旧道のトンネルである高研隧道をもう一度通りたかったこともある。
高研隧道の手前で、道を誤った。
地図を持ってくるべきだった。
高研隧道は暗いが、出口が見通せるのでそれほど怖くない。

高知県側の道は、杉林で面白くない。
川沿いに大正町へ下る。
ところどころ改良されているが、まだまだ狭い道が多い。
紅葉を見ようとトンネルを迂回する道を選んだら、落石につまずいたようになって落車してしまった。
左大腿を強打し痛かったが、何とかペダルをこげたので、それからはゆっくり走る。
松原のパン屋でパンを買おうと考えていたが、落車のショックもあり、立ち寄る気がしなかった。
しかし、この後しばらく食料品店がないので後悔した。
下津井温泉は入ったことがない。

川が蛇行しているので、大正町に出るまで遠かった。
道の駅とおわでアユの塩焼きが乗った弁当を買って食べた。

アユがのっているのに500円と安かったので、喜んで買ったが、アユは片身だった。
そんなものだろう。味は良かった。
広見町の道の駅に帰り着いたのは、17時を過ぎていた。
2010年11月06日
内子から長浜
2010年11月6日(土)晴れだが、大洲は霧で真っ白。
日が当たらず、ものすごく寒い。
内子町の大瀬近くまで行って、柿を買って引き返す。
この時期は柿の無人販売所がたくさん出ていて、おいしそうな柿が百円で5、6個入っている。
白滝のAコープの前を通ると、テントに人が集まっている。
近づくと、年配のおじさんに呼び止められ、つきたてのもちをごちそうになった。
農産物販売所の開所何周年かの記念日なのだそうだ。
日が当たらず、ものすごく寒い。
内子町の大瀬近くまで行って、柿を買って引き返す。
この時期は柿の無人販売所がたくさん出ていて、おいしそうな柿が百円で5、6個入っている。
白滝のAコープの前を通ると、テントに人が集まっている。
近づくと、年配のおじさんに呼び止められ、つきたてのもちをごちそうになった。
農産物販売所の開所何周年かの記念日なのだそうだ。

2010年11月03日
1年ぶりの山歩きで三本杭
2010年11月3日(水、休日)晴れ
1年ぶりに山を歩いてきた。
妻の景色が良くて、楽なところというリクエストで、紅葉を期待して三本杭へ行くことにした。
猪のコルの登山口には、10台ほどの乗用車がとめてあった。
気持ちよく歩けるコースだ。
紅葉には少し早かったが、ブナの木々がきれいだった。
きのこの写真を撮っていたら、ツアーのインストラクターらしき人に、このきのこはツキヨタケというきのこで、おいしいが毒があると教えてもらった。
1年ぶりに山を歩いてきた。
妻の景色が良くて、楽なところというリクエストで、紅葉を期待して三本杭へ行くことにした。
猪のコルの登山口には、10台ほどの乗用車がとめてあった。
気持ちよく歩けるコースだ。
紅葉には少し早かったが、ブナの木々がきれいだった。
きのこの写真を撮っていたら、ツアーのインストラクターらしき人に、このきのこはツキヨタケというきのこで、おいしいが毒があると教えてもらった。

2010年10月31日
久し振りに雨に降られた
2010年10月31日(日)曇りのち雨
雨が降るとは思わずに走り始めてしまい、白滝で雨宿り。
雨が上がったので、走り始め、トンネルではなく峠越えを選んだら、また雨が降り出してしまった。
帰ってからの自転車の整備が面倒だ。
雨が降るとは思わずに走り始めてしまい、白滝で雨宿り。
雨が上がったので、走り始め、トンネルではなく峠越えを選んだら、また雨が降り出してしまった。
帰ってからの自転車の整備が面倒だ。
2010年10月23日
肱川を上り鬼北町へ
2010年10月23日(土)晴れ
肱川をさかのぼって、城川町から日吉村、広見町、三間町、歯長峠。
久しぶりに長時間走ったが、調子よかった。
ときどき休耕田にコスモスが植えられていた。
肱川をさかのぼって、城川町から日吉村、広見町、三間町、歯長峠。
久しぶりに長時間走ったが、調子よかった。
ときどき休耕田にコスモスが植えられていた。

2010年10月16日
2010年10月11日
久しぶりの四万十川
2010年10月11日(月、休日)晴れ
寝過ごしてしまい、1時間以上出発が遅くなった。
9時10分にいつもの江川崎の駐車場を出発。
久しぶりの四万十川は、気温もちょうどよく、気持ちいい。
岩間の沈下橋。
連休だが、観光客はいない。

三里の沈下橋と佐田の沈下橋の間で道路工事をしていると標識が出ていたので、三里の沈下橋から対岸へ渡る。

佐田の沈下橋は、水量が多く、いつもよりきれいに見える。

56号線はいつもより交通量が多い。
仕事の車も観光の車もいるようだ。
道路幅が狭く、路肩に余裕がないので走りにくい。
つぶれていた佐賀温泉が新しくオープンしていた。
窪川の岩本寺の入り口まで行ったが、お参りはやめた。

窪川においしい蕎麦屋があるらしいので、尋ねたが臨時休業の札が。
残念。
窪川から、また四万十川沿いに走る。
寝過ごしてしまい、1時間以上出発が遅くなった。
9時10分にいつもの江川崎の駐車場を出発。
久しぶりの四万十川は、気温もちょうどよく、気持ちいい。
岩間の沈下橋。
連休だが、観光客はいない。

三里の沈下橋と佐田の沈下橋の間で道路工事をしていると標識が出ていたので、三里の沈下橋から対岸へ渡る。

佐田の沈下橋は、水量が多く、いつもよりきれいに見える。

56号線はいつもより交通量が多い。
仕事の車も観光の車もいるようだ。
道路幅が狭く、路肩に余裕がないので走りにくい。
つぶれていた佐賀温泉が新しくオープンしていた。
窪川の岩本寺の入り口まで行ったが、お参りはやめた。

窪川においしい蕎麦屋があるらしいので、尋ねたが臨時休業の札が。
残念。
窪川から、また四万十川沿いに走る。
2010年10月02日
大洲から宇和
2010年10月2日(土)曇り
大洲から交通量の少ない道を選んで宇和町へ。
はじめはの国道441号線は半分くらい改良が進んでいる。
ほとんど車は通らない。
道に栗が落ちている。
南久米小学校から、56号線と平行に通り峠を越えて宇和町に出る道を通ってみた。
ここ以外に考えられない分岐を進むと、すぐに未舗装になった。
おかしいと思ったが、他に考えられないので、我慢してタイヤを痛めないように走る。
結局、鳥坂トンネルの手前から上ってくる道との合流地点の手前まで未舗装だった。
塗装を剥いだ様子はないので、昔から未舗装路なのだろう。
舗装路になってからは快適に走れる。
宇和町では、関地池を見たことがなかったので、寄ってみた。

思ってたよりでかい池だったが、水が少なかった。
池の手前にある「苔筵」という施設が気になった。「ギャラリー、軽食もできます」とあった。
大洲から交通量の少ない道を選んで宇和町へ。
はじめはの国道441号線は半分くらい改良が進んでいる。
ほとんど車は通らない。
道に栗が落ちている。
南久米小学校から、56号線と平行に通り峠を越えて宇和町に出る道を通ってみた。
ここ以外に考えられない分岐を進むと、すぐに未舗装になった。
おかしいと思ったが、他に考えられないので、我慢してタイヤを痛めないように走る。
結局、鳥坂トンネルの手前から上ってくる道との合流地点の手前まで未舗装だった。
塗装を剥いだ様子はないので、昔から未舗装路なのだろう。
舗装路になってからは快適に走れる。
宇和町では、関地池を見たことがなかったので、寄ってみた。

思ってたよりでかい池だったが、水が少なかった。
池の手前にある「苔筵」という施設が気になった。「ギャラリー、軽食もできます」とあった。
2010年09月26日
三瓶から宇和
2010年9月26日(日)晴れ
2時間半ほど
国道より車の少ない道のほうが楽しいが、アップダウンが多く、いまやってるトレーニングには合わない。
三瓶の海の駅は、歌謡曲がうるさい。
走り足りなかったので、少し遠回り。
2時間半ほど
国道より車の少ない道のほうが楽しいが、アップダウンが多く、いまやってるトレーニングには合わない。
三瓶の海の駅は、歌謡曲がうるさい。
走り足りなかったので、少し遠回り。